転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2022-10-21 タグ:お知らせ, 共働き, 女性と仕事, 家計の知恵, 税金

【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!激動の時代を戦う共働き夫婦を応援するお金の専門家、張替愛(はりかえあい)です。

今回は妊娠・出産した年に使える「医療費控除」について、役立つ記事を書きましたので、ご紹介します。

 

掲載記事:「ワーママ必見!出産に関する医療費控除のポイントは?」
掲載サイト:みらい女性倶楽部様

<記事内容>
1. 節税効果で医療費が実質割引!「医療費控除」
2. 医療費控除で妊娠・出産で数万円の減税が可能!?
3. 出産による医療費控除のための2ステップ
3-1. ステップ1:医療費の証拠(レシート)を残そう
3-2. ステップ2:確定申告書を準備・提出しよう

みらい女性倶楽部
ワーママ必見!出産に関する医療費控除のポイントは?
https://miraijosei.com/blog/2021/05/28/post-4977/
出産などで医療費がたくさんかかると使える「医療費控除」。ネットでやり方を調べてみても、超長文の説明ページに心が折れて、諦めてしまったママもいるのではないでしょうか。 忙しいワーママは、効率が第一です! そこでこの記事では、「医療費控除ってどのくらいおトクなの?」「私は利用するべき?」と迷っている人が、知っておきたいポイントをギュッとまとめてご紹介します。 1. 節税効果で医療費が実質割引!「医療費控除」 2. 医療...

妊娠・出産で医療費控除を使うと、数万円税金が減るかも!

妊娠・出産は、保険診療の対象外です。そのため、1年間で負担する医療費が高くなりがちです。

例えば私が出産したときは、自己負担金額が約25万円となりました。入院などをすることになったこともあったので、割と高かったです。

そこで医療費控除を申告したところ、3万円前後、税金(所得税と住民税を合わせて)を減らすことができました!

とりあえず医療費のレシートを取っておこう

ぜひ活用して欲しい医療費控除ですが、使うためには「医療費がかかった証拠(レシートなど)を取っておくこと」と「確定申告」が必要です。

医療費控除の対象となる医療費は幅広いです。具体的には、自分が病院の窓口や調剤薬局で支払った医療費・薬代のほかに、家族の医療費や、歯科診療費、鍼やお灸、通院費、薬局で買った医薬品なども含まれます。

実は医療費控除が使えるかどうかは、12月末になるまではっきりしないことが珍しくありません。
そのため、忙しい共働き夫婦は、医療費のレシートをとりあえず保管しておくことだけ実践するのがおすすめです!

 

今、医療費控除が使える場合に必要な「確定申告」は、インターネット上で完結することができる時代です。
国税庁が解説動画をだしているので、それを見ながらパソコンやスマホで申告してみてくださいね!

知識も手間も必要な医療費控除は、忙しい共働き夫婦だとさけたくなるものです。
しかし、税金の知識があると、自分の好きなことに使えるお金を増やすことができる可能性が高くなります!

ぜひ、妊娠・出産を機会に、税金に関する手続きに挑戦してみてくださいね!

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで
  • 【育休ママ】復帰後の急病は「子の看護休暇」で乗り切ろう!【育休ママ】復帰後の急病は「子の看護休暇」で乗り切ろう!
  • 【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!
  • 【参加募集】<無料>めぐろ子育て交流ベビーサロン「扶養のはなし」【参加募集】<無料>めぐろ子育て交流ベビーサロン「扶養のはなし」
  • 【育休ママ】給料ストっプ!育休中の家計資金計画のポイントは?【育休ママ】給料ストっプ!育休中の家計資金計画のポイントは?

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「共働き, 知っ得マネー情報」の人気記事

  • 【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ