転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

  • プロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

プロフィール・実績

DSC03258

転勤族や海外赴任 女性のためのお金の専門家
FP事務所マネセラ 張替 愛(はりかえあい)

保険や金融商品の販売せずに、みなさまの家計をサポートする独立系ファイナンシャルプランナー。

東京都目黒区在住。2児(小学生男児、保育園女児)の母。

子どもの頃から「おトクに楽しむ!」が大好き!新卒時から10年以上自分の家計と真剣に向き合うことで得たお金の知識と経験を皆様にお伝えしています。

**********

こんにちは!張替愛(はりかえあい)と申します。
初めて会う方にはよく驚かれるのですが、身長147cmのミニサイズです。

私は、大学で心理学を学び、新卒で損害保険会社で働き始めました。
そして社会人2年目で、社会人1年目の夫と結婚。

引っ越しや結婚式、長男・長女の出産など、周囲に比べて早い時期にライフステージが進んだ我が家の家計は余裕があるとはいえない状況で、将来が不安でいっぱいでした。

そこで、夫婦で協力して保険や資産運用、公的制度や税金など、実際に家計に役立つお金の知識を勉強して実践することで、週2回~3回の外食などを楽しみながらも手取り収入の3割が貯金できる生活を実現しました。

**********

しかしここで、
私の人生の転機となる、夫の海外赴任が決まりました!

仕事を続けたい気持ちも強かったのですが、家族みんなで暮らすことを第一に考え、 泣く泣く会社を退職することに。

しかし家計の面では、夫婦共働きを前提とした我が家のライフプラン計画は総崩れに!

また、専業主婦として生きていく人生には違和感を感じ、キャリアプランについても真剣に思い悩むことになりました。


そこで、海外での専業主婦期間中は、新生活に合わせた支出の見直しや、キャリアプランの見直し、資産運用の幅を広げるなど、さらなる勉強・実践を繰り返しました。

そのかいあって、毎年の家族旅行を楽しみ続けながらも、マイホームの頭金や子どもの教育費を貯めきることができました!

家計と真剣に向き合うことで経済的にゆとりができたのはもちろんですが、何よりも良かったのは将来の不安が減り、心にゆとりができたことです。

また、お金の専門家という私にとっての天職を見つけることができたことも、「夫の海外赴任に同行して良かった!」と思える理由の1つです。

**********

今のFP業界は、保険の営業や投資信託などの営業、住宅購入のための資金計画、家計の改善策など、何かひとつに特化したファイナンシャルプランナーがほとんどです。

しかし、私自身が自分の家計について真剣に取り組んだ結果、思い至ったのは、

家計は「全部丸ごと解決しなくてはだめだ」ということです。

例えば、私自身のお金に対する不安は、

・自分に合ったキャリアプランを持ち、収入を増やす
・家計の無駄を削って支出を減らす(大切な楽しみは残す!)
・時代に合った資産運用を行う
・補助金や節税の制度をフル活用する

これらのすべてを行って家計を改善していくことで、解決していきました。

また、お金の悩みは複雑に色々な悩みが混ざり合っているものです。

・夫婦でお金の話をどうするのか
・子どもの教育に対する想い
・今後のキャリアについての悩み
・親の相続や介護への不安 など

単純に金額面だけでなく、自身の想いや希望を軸に、現在の状況に合った改善策を行うことが不安の解消と幸せな人生プランに結び付くと実感しました。

**********

家計と向き合うとき、どのような方法が最善策となるのかは、
その人の想いや状況など、家庭によって全く異なります。

仕事がしたい人、したくない人、パートナーの仕事の助けをしたい人、

子どもがいる人と、いない人、学校選びに力を入れたい人、子どもと向き合う時間を大切にしたい人

楽しみのためにお金を使いたい人、つつましくても安定した生活を望む人、 親子で協力し合いたい人、できるだけ親から自立したい人 など

最善策は、家庭の数だけあるといえます。

「ひとつひとつの家庭にとっての最善策」を見つけるお手伝いができれば、うれしいです。

**********

現在は下記の業務を行っております。 いつでもお声がけください。
詳細な実績は本ページの下方をご覧ください。

【企業の方向け】
コラムの執筆
セミナー講師
取材

【個人の方向け】
まるごと家計相談
海外赴任相談
無料メール講座の配信
オンラインセミナー
メール相談

<お問い合わせや仕事の依頼はこちら>


<経歴>

プロフィール写真

2009年上智大学心理学科卒業
国内損害保険会社に入社
2級FP技能士の資格を取得
日本FP協会認定AFP資格を取得

2014年夫の海外赴任を機に退職
専業主婦として2年間アメリカで暮らしながら独立準備
2017年FP事務所マネセラ開業
金融商品を販売しない 独立系FPとして活動


<ご相談実績>

海外や日本全国からのご相談を承っております。
(オンライン・電話・対面)
累計相談件数150件以上。

・家計相談
・まるごと海外赴任相談
・なんでもメール相談


<お届けしている無料メール講座>

DSC03258

家計に関する役立つ情報を配信しています。

・家計の知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備メール講座

メール講座のご登録はこちら


<執筆の実績>

得意分野は子育て家庭向けの家計管理や生命保険、損害保険、キャリアなどです。
ここには名前の表記があるものを中心に紹介しています。ほかにも多数の執筆活動を行っていますので、まずはご相談ください。

累計執筆・監修件数200記事以上。

2021年
<執筆記事>
■ MONEY PLUS (運営:マネーフォワード様)
・保険書類をスッキリ整理!捨てる基準や保険リストの作り方は?

■みらい女性倶楽部(運営:株式会社ライフヴェーラ様)
・ワーママ必見「子の看護休暇」とは?法改正で時間単位の取得も可能に!
・ママ個人事業主は仕事と家庭が両立しやすい?リアル体験談と両立のコツ

■マネ男とマネ娘
・かしこい貯金は家計管理から!人気の家計簿アプリはコレ!

<取材>
■2021年3月31日 日経新聞・夕刊および日経電子版
・新社会人のお金 給料から「天引き」でためる

<監修記事>
■ビジネス情報メディア「Biz Hits」(運営:株式会社ビズヒッツ様)
・リモートワークで「増えた支出」「減った支出」ランキング!経験者500人アンケート調査
■クレジットカード比較隊(運営:株式会社agoora様)


2020年
<執筆記事>
■産休・育休ママ向けコラム(毎月連載・限定公開記事)

■マネ男とマネ娘
・金利差が最大100倍も違う!?今さら聞けないネット銀行
・給与明細vol.2 「控除」を知ればお金が増やせる!?
・給与明細 vol.1給与明細を理解できればお金が貯まる!?
・私にベストな働き方は?産後のキャリアをお金から考える
・今はこんなに苦しい!?30年前と現在で年収・生活はどう変わった?
・給与口座に預けっぱなしは損!知っておきたい銀行金利

■保険チャンネル(運営:リクルート様)
・マンション購入の目安は年収の何倍?無理のない返済計画の立て方をFPが指南!
・住宅ローンの頭金はいくら必要?住宅購入時の自己資金や借入金の目安を解説!
・公立・私立の中学校入学費用はいくら?入学準備の進め方をFPが解説!

■みらい女性倶楽部(運営:株式会社ライフヴェーラ様)
・子育てママがパートから個人事業主に!働き方・社会保険・税金はどう変わる?
・【2020年度】産休・育休の年は、我が家も「配偶者(特別)控除」で減税できる?
・ふるさと納税を使った寄付がおすすめ!どんなふうに活用できるの?
・130万の壁の「年収」とは?交通費や副業収入はどうなるの?

■ MONEY PLUS (運営:マネーフォワード様)
・海外で暮らす場合、日本の公的年金はどうすればよい?
・女性の退職や再就職で一生涯の手取り収入はいくら変わる?
・キャッシュレス決済は「いくら使ったか分からず不安」、使いすぎを防ぐ5つのポイント
・「失業手当」受給中のアルバイトや扶養申請、何に注意すればよい?
・新型コロナで先行き不安?銀行口座の使い分けで家計を引き締めよう
・すぐに支出を減らせる方法とは?家計の見直しで新型コロナによるピンチに備える
・休校による新型コロナの休業補償の対象者とは?
・自営業や子育て世代は特に注意したい「働けないリスク」への備え方
・進路選択の幅が広がる!私立高校授業料の実質無償化とは?
・子どもの”家計力”を養うチャンス!効果的なおこづかいの渡し方とは?

■ finasee(フィナシー)
・あえての「有料相談」も有効! コスパよくFPを活用する3つの方法
・20代からのイデコ(iDeCo)の始め方

■保険市場
・会社員が年金を殖やすノウハウ(その1)
・会社員・公務員が年金を殖やすノウハウ(その2)
・会社員・公務員が年金を殖やすノウハウ(その3)
・会社員、公務員、OLの年金は今後どうなっていくの?
・会社員、公務員、OLの方が注意したい「ねんきん定期便」の見方
・新入社員必見!就職したら確認しておきたい、年金のイロハ
・フルタイム・パートタイム どちらを選ぶ?

<監修記事>
■SONPO Park(運営:損害保険ジャパン株式会社様)
・最新家電、家具やインテリアも定額制で気軽に憧れの部屋に模様替え!

■マネ男とマネ娘
・いつ入る?どれが必要?女性のライフステージから考える保険
・突然の収入減!まさかの事態に備える「生活防衛資金」はいくら必要?

■カードローンコンペ
■マネ会(記事一覧)
・クレジットカードのキャッシング枠とは?
・クレジットカードを使いすぎないための方法とは?
・学生のクレジットカードの限度額はいくら?
■法人カード比較ナビ
■クレジットカード比較Plus
■まねーぶ
・【消費者意識調査】コロナ感染症対策での決済変化
■ナビナビクレジットカード

2019年
■産休・育休ママ向けコラム(毎月連載・限定公開記事)

■くらしの経済メディアMONEY PLUS
「「ねんきん定期便」が届いたら始めたい、老後資金の不安対策」
「「不妊治療」による家計の負担を減らすために、知っておきたいお金のこと」
「知らないと損!?子どもがバイトで稼ぎすぎると増える税金とは?」
「パートの掛け持ちや資産運用など複数収入で「扶養内」の定義はどうなる?」
「幼児教育・保育の無償化で教育費の負担はどのくらい減るの?」
「転職で減る退職金、「使わずに持ち運ぶ」が老後の備えに」
「男性の育休で収入は…育児休業給付金で「実質9割カバー」は可能?」
「海外転勤や留学中、日本の銀行や運用している資産はどうなるの?」
「老後が始まる自分の親に教えてあげたい、賢い年金の受け取り方」
「妊娠すると家計はどうなるの?共働き夫婦の家計見直し術」
「子供が高校生になったら始めたい、教育費の最終準備の方法」
「どっちがお得?医療費控除とセルフメディケーション税制」

■保険チャンネル
「初心者が失敗しない資産運用「小額投資」から始めよう
「【新卒1年目】いくら貯めればいい?新社会人が失敗しない貯金」

■アミュエル
「妊活や不妊治療はいくらかかる?助成金の条件や家計を助ける方法とは」

■finasee(フィナシー)
「【2019年版】松井証券のつみたて(積立)NISAおすすめポイントは?評判・積立商品を点検してみた」(執筆協力)

■保険市場
「会社員・公務員が受給できる障害年金の額は?手続き方法は?」
「会社員・公務員が受給できる障害年金ってどんなもの?」
「海外赴任、海外移住したら公的年金はどうなるの?」
「企業年金を受け取る際の注意点」
「会社員の上乗せ年金 企業年金とは?」
「会社員・公務員の遺族年金 支給額は?」
「会社員・公務員の遺族年金 受給できる遺族とは?」
「会社員・公務員の厚生年金保険料、知って得する豆知識」
「会社員・公務員の「厚生年金保険料」はどうやって決まる?」
「その他の免除制度(個人事業主・自営業の方の年金)」
「海外居住者の国民年金加入手続きはどうするの?」

■ニッセンライフ(監修:K&Bプランニング小澤美奈子氏)
「おひとりさまの20代男性が知っておきたい保険の知識」
「おひとりさまの20代女性が知っておきたい保険の知識」
「子育て中の30代・40代共働き夫婦に最適な保険のそなえ方」
「結婚したときの保険はどうそなえる?」
「30~40代専業主婦(夫)世帯の保険選びのポイント」
「50~60代の専業主婦(夫)世帯が保険を見直すポイント」

■その他記事
価格.com:「自転車保険の義務化とは」
「お金が貯まらない!貯金するコツを教えて!」
「ずぼらでも大丈夫!お金が貯まる家計作りのコツ」
「教育費はどのくらいかかるの?教育費の貯め方や負担を減らすポイント」

<取材記事>
■雑誌「CHANTO」2019年4月号 「共働き夫婦の家計管理見直し塾」

<監修記事>
「海外で使えるプリペイドカードを比較!メリットを徹底解説!」
「新社会人おすすめのクレジットカードはコレ!必見のクレカ常識とは」
「市役所でお金を借りる?生活福祉資金貸付制度とは?」
「年金を担保にお金を借りる!年金担保貸付制度とは?」
「消費者金融でのカードローンの金利計算」

2018年
■保険市場
「家を貸したい方へ!賃貸に出す前に知っておきたい基礎知識と注意点」
「夫が海外赴任!?教育費や生活費の変化に注目」
「妊娠から出産による家計の負担を軽減!医療費控除の申告方法」
「自動車保険料は年間走行距離によって変わる!?」
「海外で病気やケガをしたらどうする?知っておきたい“海外の医療事情”」
「がん保険の必要性」
「おすすめのがん保険」
「リスクが低い人は保険料が安くなる自動車保険」
「女性向けサービスの付帯された自動車保険」
「いまさら聞けない「地震保険の基礎知識」」
「保険を乗り換えたときの等級は?」(自動車保険)
「医療保険で給付金が支給されない場合とは?」

■マイナビ
「産休の手当てはいくらもらえる? 支給条件や申請方法を解説」
「育休手当の金額や申請方法など、気になる疑問をまとめて解説!」
「育児休暇とは? もらえるお金とお得な制度」

■ニッセンライフ(監修:K&Bプランニング小澤美奈子氏)
「がんと診断されたら給付される診断給付金とは?」
「異なるがんが発病しても診断給付金がもらえる」
「強制保険である自賠責保険の特徴」
「自賠責保険の補償内容」
「等級継承のしくみ」
「ノンフリート等級のしくみ」
「火災保険で補償されるもの・されないもの」
「自転車保険ってどんな保険?」

■くらしの経済メディアMONEY PLUS
「食費を平均以下に?今すぐ出来るシンプル食費管理術」
「知っておきたい!妊活から出産までにもらえる補助金制度」
「自動車保険を見直せば固定費の大幅節約に、チェックすべき5つのポイント」
「お財布にいくらあれば安心?大地震に備える“お金の災害対策”」

■みん評様 自動車保険評判ランキング(取材協力)
セゾン自動車火災など

2017年
■保険市場
「いつかまた働きたいママへ!失業保険と今からできる再就職準備」
「働くママのメリットと家事や育児との両立のコツ」

お問合せご依頼はこちら

<マネーセミナーの実績>

2021年
・株式会社SHE主催 「ライフプラン設計レッスン(ライフプラン・貯蓄・キャリア戦略)」講師

2020年
・海外こころのヘルプデスク24時・マネセラ共催
「海外で暮らす人が知っておきたいお金の知識~海外暮らしと公的年金・教育費・遠距離介護~」

2019年
・自主開催:「はじめての海外赴任!家族が知っておきたいお金の知識」
・自主開催:「イマドキの教育費の貯め方とママの本音」

2018年
・日本FP協会主催 御茶ノ水FPフォーラムにて講師「子育てから老後まで、楽しく生き抜くための「強い家計の作り方」」
・日本FP協会SGの講師「海外赴任家族が知っておきたいお金の知識」

2017年
・アメリカにて、ママ向けのマネーセミナーを開催
・転勤妻向けのオンラインセミナーを開催
・起業女性やママのためのオンラインセミナーを開催

<お問合せ・ご依頼>

家計相談・セミナーに関するご質問・ご要望
講師・取材・執筆などのご依頼 など

お問合せ・ご依頼はこちら

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)


FP相談 FP紹介

2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

RSS

RSS Feed RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2021 · FP事務所 マネセラ