転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2019-10-04 タグ:女性と仕事, 退職

【退職】会社を辞める勇気が出ない?私が自信をもって退職を決断できた理由

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

ファイナンシャルプランナーの張替愛です。

 

仕事がつまらない。

会社の上司や同僚との関係が悪い。

仕事が忙しすぎて心身ともにボロボロ。

などなど

 

会社を辞めたいと思いながらも働いている方はとても多いと思います。

 

たとえ仕事内容や職場環境に不満がなくても、結婚や妊娠・子育て、夫の転勤など、女性は”退職”という言葉が頭に浮かぶ機会が多いと思います。

 

そこで今日は、

会社を辞めたいと思っていても勇気ができなくてやめられない方に

私が自信をもって退職を決断できた理由をご紹介します。

 

目次

  • 1 会社を辞める勇気が出ない原因①:職場の人に迷惑がかかる
  • 2 ◆本当に、私がいないと仕事が回らない?
  • 3 ◆上司の言葉がさみしくもあり、嬉しかった
  • 4 会社を辞める勇気が出ない原因②:仕事を辞めたら生活していける?
  • 5 ◆今すぐ退職したら老後破たん!?
  • 6 ◆退職を2年待った結果
  • 7 会社を退職する/しない ”幸せな人生”はどっち?
  • 8 ◆収入が減っても幸せ
  • 9 ◆長い人生を幸せに暮らす
  • 10 退職後のイメージが描ければ、退職する勇気が出る
  • 11 ◆経験者から話を聞く
  • 12 ◆退職後のイメージを見える化する
  • 13 まとめ
  • 14 関連記事

 

会社を辞める勇気が出ない原因①:職場の人に迷惑がかかる


 

「本当は会社を辞めたいけど、職場の人が良い人たちだからやめられない。」

そう思った人はいませんか?

 

私も”退職”の2文字が頭に浮かんできた時、このことでとても悩みました。

 

しかし、

 

考え方を少し変えることで、退職に前向きな気持ちになることができました。

 

◆本当に、私がいないと仕事が回らない?

 

職場が忙しい場合、自分が抜けたら大変なことになり、仕事が回らなくなってしまうと心配で辞められないと思う方は少なくないと思います。

 

でも、別の考え方をしてみると、実は私がいるせいで仕事が回っていない可能性もあるのです。

 

人が辞めた場合、本当に必要であれば会社は人員を追加配置します。

”仕事の量を抑えたい”、”仕事に対して意欲がわかない”、そんな自分が会社を辞めることで、会社はより良い人材を採用したり配置するチャンスを得るのです。

 

または、人員を追加配置しなくても、業務改善などで乗り切れる可能性もあります。

あなたが抜けることで、一時的にはピンチになるかもしれませんが、いらない仕事をばっさり切り捨てる良い機会にもなります。

 

自分がいなくなっても会社は困らないと思うと、自分の存在価値の低さにげんなりしてしまうかもしれませんが、退職したい時には前向きにとらえましょう!

 

「あなたがいなくても、会社は大丈夫です。」

 

◆上司の言葉がさみしくもあり、嬉しかった

 

私も職場を抜けた時は、最後まで職場が心配で後ろめたくもありました。

しかし、実際には、私が抜けても業務は問題なく行われ、同僚との仲も悪くなったりしませんでした。

 

私が退職を考え始めた時、直属の上司に勇気をもって「私が抜けたらどうなるか」と、メールで相談したことがあります。

その時私は妊活中だったので、退職なり育児休暇なりで、私が職場を抜けることはほぼ確定していたのです。

 

すると、すぐに「何とかなるから、妊活に励め!」といった内容の返信がきました。

 

その言葉で、

さみしさと同時に、肩の荷が下りました。

 

会社の人たちが心配なら、できるだけ早めに相談することです。

 

できるだけ早めに退職の相談をすることで、会社側は人員確保の計画を立てることができまし、業務の引継ぎもスムーズに行うことができます。

 

会社を辞める勇気が出ない原因②:仕事を辞めたら生活していける?


 

退職してしまったら、当然収入が減ります。

 

転職先が決まっているならともかく、単純な退職や転職先が決まっていない場合には、将来が不安な気持ちになるのは当然です。

 

それなら、

会社を辞めても生活していけるのか、確認すればいいのです。

◆今すぐ退職したら老後破たん!?

 

私が初めて退職を考えたのは、妊活がきっかけでした。

 

そこで、”今すぐ会社を退職しても将来生活していけるのか”をシミュレーションしました。

 

私はその頃からファイナンシャルプランナーの資格を持っていたので、夫と一緒に、お金の未来予想図である『キャッシュフロー表』をエクセルで作ってみたのです。

 

結果は、

今退職して専業主婦のまま生きていくと、80歳で老後破たんする可能性大!!

とのこと。

 

それを見て、今すぐ退職するということは止めることにしました。

 

◆退職を2年待った結果

2回目に退職を考えたのは、夫の海外赴任がきっかけでした。

2年間だけと決まっていたので、単身赴任という手もあります。

 

でも、できることなら家族みんなで一緒に暮らしたい!

 

そこで再度お金の未来予想図を作りました。

 

その頃には1人目の子供を産んで育児休暇から復帰していたので、前よりも貯金も貯まっていました。

そのおかげもあり、今退職してもなんとか95歳ころまでは生きていけそうだということが分かりました。

 

おかげで、

自信をもって会社を辞める勇気ができました。

 

会社を退職する/しない ”幸せな人生”はどっち?


 

生きていくために、仕事をしてお金を稼ぐことはとても大切なことです。

 

でも、お金があれば幸せとは限りません。

 

ある人は、仕事にやりがいを感じて没頭することが幸せかもしれません。

ある人は、質素な暮らしでも家族とゆっくり過ごす時間が十分にあることが幸せかもしれません。

またある人は、そこそこ仕事をこなしながら、自分の好きなことにお金を使えることが幸せかもしれません。

 

◆収入が減っても幸せ

会社を退職したため、私の生涯年収はぐっと下がったと思います。

 

それでも後悔していないのは、

自分が幸せに生きていけると想像できたからです。

 

たとえ自分の好きな服が買えなくても、

子供に習い事をさせてあげられなくても・・・

 

家族みんなで暮らしていく生活の方が、私には幸せなことだと思えています。

 

◆長い人生を幸せに暮らす

 

今の会社を退職したらどうなるか、できるだけ細かく思い浮かべてみてください。

 

収入が変化して、生活はどうなりますか?

家族との関係はどうですか?

時間のゆとりはどうなりますか?

 

もしかしたら一時的には悪くなる場合でも、

5年、10年、20年後まで考えてみたらどうでしょうか?

 

「退職した方が幸せだな」と心から思ったら、

きっと退職した方が良い人生が送れるでしょう。

 

退職後のイメージが描ければ、退職する勇気が出る


 

退職した後のイメージができなければ、

退職する勇気はなかなか出ないかもしれませんね。

 

そんな時には、人に相談することで、退職後のイメージを固めていけるでしょう。

 

◆経験者から話を聞く

仕事がつまらなくて転職した人、スキルアップのために転職した人、結婚退職した人、妊活のために退職した人、出産退職した人、育児休暇を取って退職した人、2人目以降で出産退職した人など、経験者から話を聞くとぐっとイメージがしやすくなります。

 

身近にいない場合には、ネットで調べたり転職エージェントに相談してみてもいいですね。

 

◆退職後のイメージを見える化する

退職後の生活について、生活費が心配な時には、お金のプロに相談することをお勧めします。

お金の未来予想図を作ることで、今の生活レベルをキープできるのか、子供の教育費は足りるのか、老後資金は足りるのかなど、多くのことが分かります。

転職したいときには、目標とする年収を決めるのにも役立ちます。

 

まとめ


 

”退職したらどうなるのかよく分からない”

という理由だけで、退職しないというのは勿体ないです。

 

自分が退職したらどんな生活になるのかをしっかりとイメージして、

自信をもって、退職できるようになってくださいね。

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【仕事】退職後にも住民税を支払わなければいけないことを忘れないで!【仕事】退職後にも住民税を支払わなければいけないことを忘れないで!
  • 【転勤族】転勤妻の遠距離結婚や退職・転職を応援してくれる制度【転勤族】転勤妻の遠距離結婚や退職・転職を応援してくれる制度
  • 【転勤族】退職後は確定申告で税金(所得税・住民税)を安くしよう【転勤族】退職後は確定申告で税金(所得税・住民税)を安くしよう
  • 【女性と仕事】専業主婦はマイホームよりも高い買い物!?【女性と仕事】専業主婦はマイホームよりも高い買い物!?
  • 【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「退職」の人気記事

  • 【転勤族】退職後は確定申告で税金(所得税・住民税)を安くしよう
  • 【退職】会社を辞める勇気が出ない?私が自信をもって退職を決断できた理由

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ