転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2019-08-30 タグ:家計の知恵

【家計】保険管理もアプリの時代!?節約や便利さにつながる予感

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!子育て家庭のためのお金の専門家、はりかえあいです。

家族が増えると契約も増えがちなのが「保険」です。生命保険に火災保険、自動車保険など、自分の加入している保険について詳しく覚えている人はいますか?

お金の専門家である私でも、加入している保険の内容を常に覚えているということはありません。

保険管理の方法としては、保険証券をファイルブックなどに整理しておく、エクセルで内容を整理いておくなどのいろいろな方法がありますが・・・

最近新しく出てきた保険管理アプリもよさそうだったので紹介します。

目次

  • 1 保険内容は把握しておくべき理由
  • 2 保険管理ができるアプリ
  • 3 保険管理アプリに欲しい機能
  • 4 保険相談への誘導がある点には注意
  • 5 関連記事

保険内容は把握しておくべき理由

まず、加入している保険の内容はきちんと把握しておくことが大切であるとお伝えします。

なぜならば、「必要な保険に入っているのか」「無駄な保険はないだろうか」と思っても、保険のことを見直すためには保険の内容を把握できていなければ判断できないからです。

また、いざ事故や病気などで保険をつかうとなったときに、「いくら保険金がもらえるのか」「どこに連絡したらよいのか」が分からないままでは困りますよね。

地味に思える保険管理ですが、節約のためにも、いざというとき困らないためにも、とても大切なことなのです。

保険管理ができるアプリ

家計簿アプリがメジャーになってきてしばらくたちますが、ついに保険管理に関するアプリも登場してきました!
保険管理のアプリとは、複数の保険会社の保険契約について、ひとつのアプリで内容を把握することができます。

<保険管理アプリの例>
・iChain保険ウォレット
・保険フォルダ
・保険手帳       など

私自身は保険内容は自分で作成したエクセルシートに情報をまとめています。でもそれは、これまではあまり良いアプリがなかったからです。

ちょっとずつ、いろいろなアプリを試してみたいと思います。

保険管理アプリに欲しい機能

保険管理のためにアプリに備えておいてもらいたい機能はこちらです。保険管理アプリを選ぶときの参考してください。

・保険証券の写真アップロードができるか
保険証券は正確で必要な情報がぎゅっと詰まった大切な書類です。
紙のまま保管しておくとどこにしまっておいたかわからなくなってしまいがちですし、外出中は見ることができません。そのため、保険証券の写真をアップロードしておける機能があるととても便利です。

・家族の契約内容が登録や共有ができるか
保険を請求するのは自分自身とは限りません。重症や死亡時には家族に請求手続きをお願いすることになります。そのため、家族(主に夫婦間)で保険の内容を共有できるように、家族全員の契約を登録できたり内容を共有することができるものが便利です。

・保険会社の連絡先がわかるか
保険内容を把握する大きな目的のうちのひとつが、万一の時の保険金請求がスムーズにできるようにするためということがあります。
一応保険会社名と保険証券の番号さえわかれば、保険会社のホームページを調べてコールセンターに連絡すれば何とでもなるのですが、たとえ自分が大丈夫でも家族のみんなが同じように動けるとは限りません。万一の時の連絡先はすぐにわかるように登録できると安心です。

保険相談への誘導がある点には注意

保険管理アプリは基本的には無料で使えますが、保険相談への誘導が目的となっているものが目立ちます。

携帯を通して保険の相談が気軽にしやすいのはよいところです。わからないところをわからないままにしておかず、必要な保障はきちんと備えておきましょう!

もちろんアプリを通してそのまま保険相談を行うのもよいです。ただ、保険を販売する側からしたら保険に加入してもらうように勧めてきますので、必ずしも総合的に見て保険料の負担が減るアドバイスがもらえるとは限らない点には注意が必要です。

保険はひと月当たりの金額では大した金額ではなくても、一生涯で支払う総額をみると高額になります。一か所に相談して決めるのではなく、できれば複数のところに相談して、自分でも納得してから加入を決めるようにするとよいでしょう。

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました
  • 【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!
  • 【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは
  • 【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで
  • 【参加募集】<無料>めぐろ子育て交流ベビーサロン「扶養のはなし」【参加募集】<無料>めぐろ子育て交流ベビーサロン「扶養のはなし」

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「家計管理, 知っ得マネー情報」の人気記事

  • 【扶養】いくら節税になる?妻が扶養控除になる場合
  • 【家計管理】旦那さんの給料を知らない人必見!源泉徴収票から分かる旦那さんの本当の給料
  • 【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント
  • 【教育費】奨学金は学費のために借りるだけじゃない
  • 【育休ママ】給料ストっプ!育休中の家計資金計画のポイントは?
  • 【ふるさと納税】わたしのふるさと納税失敗談!うっかりミスが命取り…
  • 【家計管理】かさばる保険書類をすっきり整理する方法は?
  • 【資産運用】ETF投資の特徴と代表的ポートフォリオの収益性分析
  • 【稼ぐ力UP】スキマ時間で働ける!主婦におすすめの新しいお仕事マッチングサービス
  • 【女性と仕事】小規模保育所(ミニ保育所)の要件緩和!?小規模保育所のメリットデメリット

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ