転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

  • プロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2021-03-29 タグ:保険, 家計管理

【家計管理】かさばる保険書類をすっきり整理する方法は?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。子育て家庭のためのお金の専門家 張替愛(はりかえあい)です。

みなさんは、「保険書類」をどこに保管していますか?

保険契約内容の確認や、生命保険料控除の証明書など、定期的に届く保険の書類は、気づくと貯まってかさばる状態になりがちです。

そこで、「保険書類の整理法」について、我が家でも実践している方法について書いた記事が掲載されましたのでご紹介します!

目次

  • 1 保険証券の整理法は?
  • 2 保険リストは「請求時」に役立つ
  • 3 保険金請求の時効は3年
  • 4 関連記事

保険証券の整理法は?


掲載記事:保険書類をスッキリ整理!捨てる基準や保険リストの作り方は?
掲載サイト:マネープラス様(運営:マネーフォワード様)

<記事内容>
・保険書類はクリアブックでの整理がおすすめ
・保険書類は1契約5ポケット使って収納しよう
・これだけで保険金が請求できる!保険リストの作り方
・保険書類の保管場所は必ず家族と共有を!


MONEY PLUS | くらしの経済メディア
 
10 Pockets
保険書類をスッキリ整理!捨てる基準や保険リストの作り方は? – MONEY PLUS
https://media.moneyforward.com/articles/5980
生命保険や損害保険など、万一の事態に備えて加入している保険。でも、いざ保険金を請求するときに、「書類が多すぎて保険証券が見つからない」「そもそもどんな保険に入っていたか分からない」となるのは避けたいものです。

保険リストは「請求時」に役立つ


この記事の後半に紹介していますが、「保険リスト」はたとえ面倒ぜひ作成して欲しいものです。

保険リストがあれば、病気やケガ、トラブルのあった時に「どれか保険が使えたかな?」という確認がしやすくなります。

たとえば自転車事故を起こして、自分と相手両方がケガをして入院したとします。その場合、

・自分の医療保険
・配偶者の医療保険の家族特約
・傷害保険
・火災保険の損害賠償責任保険

など、何種類もの保険がそれぞれ使えたりすることがあります。
これだけあると、見落としてしまう可能性は十分あるでしょう。

なかでも、「損害保険」や、会社で加入している「団体保険」は特に存在はを忘れがちなので、注意しておきましょう。

これらを一覧化しておくことで、請求漏れは防ぎやすくなるはずです。

保険金請求の時効は3年

ちなみに、保険金の請求は支払事由発生から3年以内という「時効」があります。

保険金の請求手続きは、慣れていないと少々ハードルが高く、保険金が高額でないときや必要度が低い時は後まわしにされて、忘れてしまう可能性もあります。

私の友人でも、日帰り入院をしたのに、「対象になるか分からないし…」と、何年も放置して、結局保険金の請求をしなかった人がいました。

よく分からなくてもいいので、とりあえず保険会社のフリーダイヤルに電話して自分の証券番号を伝えれば、その後はスムーズに疑問を解決出来たり手続きが進むはずです。

重い腰を早めに上げるためにも、保険会社や証券番号が分かる保険リストを準備しておくと、スムーズにとりかかれるのではないでしょうか。

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
ひとつひとつの家庭に合った最善策を探すことを大切に、保険や金融商品を一切販売せずに個別相談を行う。大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫の海外赴任を退職したことを機に独立を決意し、日本帰国後の2017年に開業。専門分野は海外赴任・資産運用・教育費・住宅購入・老後資金・保険・ママのキャリアなど。多くの人に賢いお金の使い方や考え方を知ってもらうため、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座にも力を入れて活動中。2児(保育園児・小学生)の母でもある。(詳細な自己紹介・実績はこちら)

 

関連記事

  • 【家計管理】マイホーム購入時が保険の見直し時だといわれる理由【家計管理】マイホーム購入時が保険の見直し時だといわれる理由
  • 【参加募集】<無料>めぐろ子育て交流ベビーサロン「扶養のはなし」【参加募集】<無料>めぐろ子育て交流ベビーサロン「扶養のはなし」
  • 【海外赴任ご感想】ご本人の経験も踏まえ、お金の問題に限らずかなり網羅的なアドバイスをいただけた【海外赴任ご感想】ご本人の経験も踏まえ、お金の問題に限らずかなり網羅的なアドバイスをいただけた
  • 【海外赴任ご感想】幅広く教えていただきとても安心しました【海外赴任ご感想】幅広く教えていただきとても安心しました
  • 【家計相談ご感想】今まであったFPさんの中で一番的確なアドバイスをいただけました【家計相談ご感想】今まであったFPさんの中で一番的確なアドバイスをいただけました

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「家計管理, 知っ得マネー情報」の人気記事

  • 【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント
  • 【扶養】いくら節税になる?妻が扶養控除になる場合
  • 【ふるさと納税】わたしのふるさと納税失敗談!うっかりミスが命取り…
  • 【資産運用】ETF投資の特徴と代表的ポートフォリオの収益性分析
  • 【家計管理】旦那さんの給料を知らない人必見!源泉徴収票から分かる旦那さんの本当の給料
  • 【教育費】奨学金は学費のために借りるだけじゃない
  • 【資産運用】儲かる確率・損する確率
  • 【老後】親の老後は大丈夫!?年末の帰省時は親とお金の話をするチャンス
  • 【家計管理】家計簿の種類とそれぞれのメリット
  • 【記事掲載】年収の何倍までのマンションなら無理なく買えるの?

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2022 · FP事務所 マネセラ

Posting....