転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2020-06-23 タグ:海外こころのヘルプデスク24時

ヘルプデスク2周年記念イベント 田口ランディさんご講演レポート!<海外こころのヘルプデスク>

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。海外赴任家庭のためのお金の専門家、はりかえあいです。

私が所属しているボランティア団体である「海外こころのヘルプデスク24時(海外に住む人が日本語で話すことができる無料の相談機関)」 の活動を紹介します。

1人でも多くの人に活動内容を知っていただき、こころの負担が軽くなるお手伝いができることを願っています。

ヘルプデスク2周年記念イベント 田口ランディさんご講演レポート!

海外こころのヘルプデスク24時の公式ブログ(こちら)にて紹介しています。以下はサイトからの引用です。

世界中のみなさまいかがお過ごしでしょうか。日本在住相談員Naokoです。

 

 

今日はヘルプデスク2周年記念イベント 田口ランディさんの講演をレポートさせていただきます!ランディさんのコアなファンの方々も集まり27名のご参加でした。

 

*このたびは、講演してくださった田口ランディさんのご厚意により講演費をご寄付いただきました!

時間をオーバーしてまで濃い〜内容をお話いただいたランディさん、本当にありがとうございました!!

 

 

 

テーマは「つながるチカラ、癒しのチカラ」

 

 

自粛を余儀なくされ、誰もが孤立しがちな今こそ、人とのつながりをパワーとし、癒しのカタチを探そう。と作家の田口ランディさんに自由にお話しいただきました。

 

 

もう朝からワクワクしましたね〜。

時間少し前にZoomが繋がって画面越しにランディさんとお会いした瞬間!

思わず画像offにしちゃって💦ドキドキドキ。。。(何やってんだ私、失礼しました)

一旦落ち着いて再度画像onにしたら、自然に話しかけてくださったんですよ(嬉)

 

 

「私は田舎に住んでるからあんまりコロナで生活が変わってないのよねー、人が少ないから(笑)ソーシャルディスタンスが普通なの」

ランディさんの気さくで隔たりのない雰囲気が伝わってきて、緊張がほぐれいっきにランディワールドへ引き込まれて講演がスタートしたのです。

 

 

ランディさんのオンライン経歴は20代からだそうで、

「名前も何も知らないほうが仲良くなれる。チャットで仲良くなれる自由さが良かった!」と。

ランディというのはその時のハンドル名だそうで、男性名なので安全面と自分は女性だから女性心理をわかっていてくどいたりしてみたのよー。なんておちゃめな一面も♪

 

 

その後インターネット時代に突入し、メルマガ第1号をつくって11万人を超え、本を書きませんか?と依頼が来て作家になったそうです。

 

 

そんな経緯から、コミュニティを作ることに根拠のない自信があったとおっしゃっていました。

 

 

ランディさんいわく、SNSやFB(顔本と言われてました)はネットの面白さがない。

知ってる相手と繋がってドキドキがなく窮屈さを感じていたところ、

コロナで新しいオンライン化が進み、ZOOMは使い方を自分たちで勝手にデザインできる可能性を感じているそうです。

 

 

コミュニティはニーズがあって集まるもので、入り口があって場所ができ、卒業していくほうが良く。同じ人たちがいつまでもダラダラ居たらピラミッド構造になってしまうことを危惧されており、

 

「出口がはっきりしているコミュニティが良いコミュニティ」

 

 

という言葉が印象的でした。

卒業というイニシエーションで、戻ってきてもいいから「お別れ、卒業」が人を成長させ長く続くコミュニティになるということでした。←ふんふんなるほど〜

 

 

この後、Zoom続きの生活がココロとカラダへ及ぼす影響から、

ランディさん流ストレスを自分の身体から放出させる方法をいくつか教えていただきました。

ココ、すっごく良い事聞きましたよ〜

 

 

ランディさん自身、作家というお仕事柄、書き言葉が自分自身に影響する、自分の身体へ戻ってくるという経験を学んできたため、自分を守るため保つために必要ということで、

毎日実行されていることは、

 

 

① 石のお灸(都会の人は石ころも拾えないですって、そういえばそうかも)

  熱湯に10秒くぐらせた石を自分の冷えている場所に置いて温める(遠赤外線効果)

不安があると腎臓や肝臓が冷えるのでお勧めとのこと。

 

② 裸足で土の上や芝生を歩く(アーシング)

  ヒトはZoomを通してでも相手のエネルギーを滞電してしまうので、脳が電気信号でパチパチ状態に。それを大地に放出すると電圧がさーっと下がっていく感じがするみたい。

 

③ アロマオイルを使う(ランディさんはオレンジが好み)

  ローズマリーは万能で、記憶力を上げる効果があり、頭すっきり集中力を上げる効果もある

そうで、ランディさんはZoomをするときには、ローズマリーのオイルを嗅ぎながら脳の活性化

をさせて次の行動にすばやくうつれるように工夫されているとのこと。←メモメモ

 

 

  オンラインは移動もないから、隙間なく次にうつれる反面、疲れが溜まるので、

ローズマリー効果は、切り替えが早くなる、気持ちが上がるなど助けになるとのことです。

 

 

④ 自分のメンタルケアを心がけている

 

  Zoomでは相手の顔を見ながら自分の顔もずっとみているのですごくストレスになる。

今後サービス業など対人コミュニケーションの仕事が増えてくるが目に見えないストレスも

増えてくるだろう。

 

だから対物コミュニケーションが再注目され、農業などがさかんになってくるのではないか。

(石、大工、農業など)

 

 

癒しの本質はセルフケア、セルフマネージメントで自分のことを自分でケアすることが大切で、

傾聴などはゴミが溜まりやすいからお掃除をすること=セルフケアが大切。と

 

 

人間はほっておくと悪い方へ向かっていく、これは古来からの脳の働きのせいだから、

下がるのは当たり前、自己防衛本能だから、ちょっとだけ意識して上げておく!

これを習慣にいておくと良いですよ。とアドバイスしてくださいました。

 

 

 

これを聞いて、ランディさんは本当に優しい方だなと感じました。

これまできっとご自分も辛い経験をされてきたからこその、自分を守るセルフケア、そして自分のことを守れているからこそ他者の話が聴くことができる。他者のために行動ができるんだなと思いました。

 

 

ここでグループに分かれて、交流タイム〜

 

 

初めましての方もそれまでのランディさんのお話でぐっと距離感が近くなり、ランディさんと直接お話したりしてあっという間の交流タイム、その中で出たQ&Aですが。

 

 

ランディさんの子育ての話。

 

 

世の中にはいろんな子育て本があるけれど、、

親子の関係は抽象化できないし、一般化できない。

私と子供の関係は私だけのものであって、私と子供の学びになるから抽象化できないのよ。

 

 

全く共感です!

 

 

そして

ランディさんの娘さんの事例でランディさんが娘さんに言った言葉。

もうもうその通り!きっと私も同じことを言ったと思うので、

聞きながら密かに興奮&勝手に親近感。

 

 

今問題になっている黒人報道の件に関しても、殺された方が「胸が苦しい、息ができない」と言ってたことは、

集合的な無意識がここで噴出してきたし、コロナの息苦しさと関連しているなと思ったそうです。

 

 

今後は、情報を持っているかどうか、ITを使いこなせているかどうかの2極化されていくだろう。

例えばオンライン化が進んでいる私立とできていない公立の格差など。

 

 

オンラインで学ぶことができるようになると、学校へ行く必要があったの?!!

ということになる。オンラインとオフラインのバランスは大切だけれども、

教育格差がなくなると、社会システムが変わる。そして選挙や社会のことを知ることができる。

つまり子供たちに税金システムなど社会とリンクした教育、知識が共有できることが大切。

 

 

ランディさんは今後、新しい教育ネットワークを作っていきたい!

と熱く語っておられました。

 

 

あっという間の1時間30分を越えてのトークにまだまだ名残り惜しく

これからさらに熱く語りたい、お聞きしたい!

というところで、今回は終了となりました(泣)

 

 

ランディさん、ご参加のみなさま、本日はどうもありがとうございました。

 

 

ヘルプデスクでは、長く続く傾聴コミュニティを目指して、

入り口があって、場所になり、卒業していく。

その通過点としての在り方をこれからも考え続けていく所存です。

 

 

そこでお知らせの通り、6月より新たなサポートとして、

「オンラインぴあサポートグループ」という相互自助グループを立ち上げました!

 

 

詳細はこちらからご覧ください→⭐️

6月のスケジュールも載っています。

 

 

長いレポートになってしまいましたが、、

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 海外から参加できるオンラインのピアサポートグループ<海外こころのヘルプデスク24時>海外から参加できるオンラインのピアサポートグループ<海外こころのヘルプデスク24時>
  • トークイベント「対人援助職のプロが考えるお母さんケア」の動画とレポート<海外こころのヘルプデスク24時>トークイベント「対人援助職のプロが考えるお母さんケア」の動画とレポート<海外こころのヘルプデスク24時>
  • 国際結婚と義理家族との関係+言葉+キャリアなどの悩み【海外in&out お悩み相談室】Vol.3<海外こころのヘルプデスク24時>国際結婚と義理家族との関係+言葉+キャリアなどの悩み【海外in&out お悩み相談室】Vol.3<海外こころのヘルプデスク24時>
  • <海外こころのヘルプデスク24時>「Vol.1「働けない帯同者(駐在員妻など)の悩み」【海外 in&out お悩み相談室】<海外こころのヘルプデスク24時>「Vol.1「働けない帯同者(駐在員妻など)の悩み」【海外 in&out お悩み相談室】
  • <海外こころのヘルプデスク24時>ボイスバンク Voice Bank発信!(「海外生活でつらかったこと」のリアルな声が集まりました!)<海外こころのヘルプデスク24時>ボイスバンク Voice Bank発信!(「海外生活でつらかったこと」のリアルな声が集まりました!)

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「海外こころのヘルプデスク24時」の人気記事

  • 国際結婚と義理家族との関係+言葉+キャリアなどの悩み【海外in&out お悩み相談室】Vol.3<海外こころのヘルプデスク24時>
  • <海外こころのヘルプデスク24時>【これまで「海外こころのヘルプデスク24時」をご利用いただいた方にお願い】
  • ヘルプデスク2周年記念イベント 田口ランディさんご講演レポート!<海外こころのヘルプデスク>
  • トークイベント「対人援助職のプロが考えるお母さんケア」の動画とレポート
  • <海外こころのヘルプデスク24時>「変わりゆく『現地採用』〜キャリア化・スキル化の未来」イベント終了しました!
  • 海外から参加できるオンラインのピアサポートグループ
  • <海外こころのヘルプデスク24時>ボイスバンク Voice Bank発信!(「海外生活でつらかったこと」のリアルな声が集まりました!)
  • <海外こころのヘルプデスク24時>「Vol.1「働けない帯同者(駐在員妻など)の悩み」【海外 in&out お悩み相談室】
  • !動画公開!生きづらいと感じる方へ【海外in&out お悩み相談室】Vol.2「海外でアダルトチルドレンに気づいた方の悩み」
  • <海外こころのヘルプデスク24時>オンラインイベント:『親の終活』どう話す?

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ