転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2020-12-23 タグ:ふるさと納税, 家計の知恵

【記事掲載】こんな使い方も楽しい!ふるさと納税の活用法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。子育て家庭のためのお金の専門家 張替愛(はりかえあい)です。

秋が深まり、冬が近づいてきたと実感しますね。
年末と言えば、<ふるさと納税>を思い出すのは、私だけでしょうか?

ふるさと納税とは、知る人ぞ知る、自己負担2,000円でいろいろなお礼の品がもらえちゃう制度です。

そのお得さと楽しさから、ふるさと以外にふるさと納税をする人も少なくないはず!

でも、お得さだけに注目しなくても、ふるさと納税を「寄付」として活用することで、もっと楽しめるのです!

そんな、ふるさと納税の魅力をお伝えした記事を書いたので紹介します。

目次

  • 1 記事掲載:ふるさと納税を使った寄付をご紹介!
  • 2 初めての寄付は、ふるさと納税でした…
  • 3 寄付のハードルを下げるふるさと納税
  • 4 関連記事

記事掲載:ふるさと納税を使った寄付をご紹介!


掲載記事:「ふるさと納税を使った寄付がおすすめ!どんなふうに活用できるの?」
掲載サイト:みらい女性倶楽部様(運営:株式会社ライフヴェーラ様)

<記事内容>
■ふるさと納税がお得といわれるワケは?
■ふるさと納税の本質は「応援したい自治体に寄付!」
■故郷や親のためになる!「ゆかりの地域」へのふるさと納税
■気になる問題を解決できる!「自分の自治体」へのふるさと納税
■子どもの情操教育にも!ふるさと納税で「災害支援」

 

みらい女性倶楽部
ふるさと納税を使った寄付がおすすめ!どんなふうに活用できるの?
https://miraijosei.com/blog/2020/10/26/post-3506/
「ふるさと納税」と聞くと、お礼の品がもらえるお得な制度、というイメージをお持ちかもしれません。 しかし、ふるさと納税は「寄付」という視点からも、とても優れた制度であることをご存じでしょうか? 実際、自分のお財布から寄付金を出すのはなかなか勇気がいるものです。でもふるさと納税を活用すれば、実質2,000円の自己負担で、寄付の良さを手軽に体験できるのです! 故郷や公共事業、被災地域への貢献など。今回は、ふるさと納税を活用してできる寄付につい...


初めての寄付は、ふるさと納税でした…

正直に申し上げると、私はお金使いが荒い割には、ケチです。笑

そのため、学生時代からボランティアや寄付の申し出などがあっても、つい財布のひもが固くなり、ほとんど寄付をしたことがありません。

一応、寄付したことがないわけではないのですが・・・

「学校でみんなしてたから、仕方なく…」
「幼稚園のあるイベントが寄付金でやると言われて、仕方なく…」
「幼稚園(アメリカ在住時)で、ほぼ強制の寄付を求められたので、相場を調べて最低限度の金額を…」

などと、周りへの体裁を保つことを目的にした寄付でした。汗


しかし、そんな私も、初めて単純に「応援したい!」という思いから寄付をしたのが、本コラムでも紹介している通り、ふるさと納税を使った出身地への寄付でした。


寄付のハードルを下げるふるさと納税

ふるさと納税なら、収入に合わせた上限金額さえ気をつければ、自己負担2,000円でそれなりに大きな金額を寄付することができます。

私がこれまで経験してきた、10円や100円、高くても1,000円といった、ちまちま寄付とは違います。

何人かが同じように寄附をすれば、何か事業を行うときの資金としてしっかり役立ちそうなくらいの金額です。

そのため、寄付をした後は、

「少しは、貢献できたかも…」

という、温かい気持ちを持つことができました!


初めて出身地にふるさと納税をした後は、ちょくちょく「寄付目的」でふるさと納税先を探すことが増えました。

おじいちゃんが住む地域
自分の住む地域
豪雨や地震などの被災地域

などなど、

実際に寄附するかは、そのときの気分次第ではありますが・・・

ふるさと納税を通して、寄付の楽しさを楽しんでおります(^^)

みなさんも、ぜひ一度ふるさと納税を使って、本当に応援したい地域に寄附してみてくださいね!





〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【家計】図解で簡単理解!ふるさと納税はなぜお得?【家計】図解で簡単理解!ふるさと納税はなぜお得?
  • 【ふるさと納税】年末の「駆け込み寄付」でも大丈夫!冷蔵庫整理に苦しまない返礼品の選び方【ふるさと納税】年末の「駆け込み寄付」でも大丈夫!冷蔵庫整理に苦しまない返礼品の選び方
  • 【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう
  • 【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました
  • 【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「家計管理, 知っ得マネー情報」の人気記事

  • 【扶養】いくら節税になる?妻が扶養控除になる場合
  • 【家計管理】旦那さんの給料を知らない人必見!源泉徴収票から分かる旦那さんの本当の給料
  • 【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント
  • 【ふるさと納税】わたしのふるさと納税失敗談!うっかりミスが命取り…
  • 【教育費】奨学金は学費のために借りるだけじゃない
  • 【育休ママ】給料ストっプ!育休中の家計資金計画のポイントは?
  • 【家計管理】かさばる保険書類をすっきり整理する方法は?
  • 【資産運用】ETF投資の特徴と代表的ポートフォリオの収益性分析
  • 【女性と仕事】家庭と両立しやすい事務職は、4人に1人しか就けない!?
  • 日経新聞「マネーダイニング」に取材記事が掲載されました(2021年3月31日夕刊)

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ