転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2021-04-01 タグ:お知らせ, 家計の知恵, 稼ぐ力, 資産運用

日経新聞「マネーダイニング」に取材記事が掲載されました(2021年3月31日夕刊)

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。子育て家庭のためのお金の専門家 張替愛(はりかえあい)です。

本日は、2021年3月31日の日経新聞夕刊「マネーダイニング」に取材記事が掲載されましたので、ご報告します!

新社会人に向けた「給与明細の読み方」と「貯蓄のすすめ」がテーマです。

他のFPさんがメインとなっていますが、私もコメントさせていただきましたので、控えめですが名前が掲載されています。

目次

  • 1 取材記事:新社会人の給与明細の読み方と貯蓄方法のポイント
  • 2 給与明細のここを見て欲しい!
  • 3 できれば手取り3割の貯蓄を目指そう
  • 4 おすすめの貯蓄法はネット銀行&低額の積み立て投資
  • 5 関連記事

取材記事:新社会人の給与明細の読み方と貯蓄方法のポイント


掲載取材記事:新社会人のお金 給料から「天引き」でためる
掲載箇所:2021年3月31日夕刊「マネーダイニング」および日経電子版(日本経済新聞社様)

<日経電子版はこちら>※会員限定記事

日本経済新聞
 
4 Tweets
5 Pockets
新社会人のお金 給料から「天引き」でためる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMH238J70T20C21A3000000/
平日の夕食後。筧家のダイニングテーブルでは幸子と良男がタブレット端末で動画を熱心に見ています。そこへ自室にこもっていた恵が困り顔でやってきました。新社会人のお金のかかわり方について、知りたいことがあるようです。筧(かけい)家の家族構成筧幸子(48)ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。筧恵(25)娘。旅行会社に勤める社会人3年目。筧満(15)息子。投資を勉強しながらジュニアNISAで運用中。


(余談…)
初の新聞掲載だったのですが、想像以上に反応良かったのは「親」(特に普段は不愛想な父)でした。

新社会人の皆様のお役に少しでもなっていたら嬉しいですが、
親孝行にもなったみたいで、良かったです(^^)

給与明細のここを見て欲しい!

最近は給与明細のweb化が進んでいますが、新社会人の皆様にはぜひ毎月給与明細を確認して欲しいと思います。

なぜなら、給与明細には大切な情報がたくさん詰まっているから!

収入の内訳のほか、「社会保険料や税金がいくらひかれているか」「残業手当や休日手当などは実際に働いた内容と合っているのか」などを確認したいところです。

給与明細も誰かの作業の結果作られるものですから、間違いが発生しないとは限りません。
「残業時間が報告した時間と違っていた」「ほかの社員の残業時間が入れ替わっていた」など、ケアレスミスがあるかも。

もしおかしいなと思う点があったら、担当部署(人事・経理・総務など)に確認してみましょう。

できれば手取り3割の貯蓄を目指そう

取材記事内でも紹介しましたが、新社会人生活が始まったら、同時に「貯蓄」も始めて欲しいです。

自動車購入、結婚、子育て、住宅購入、ゆったり老後など、夢のライフプランを実現するためには、貯蓄が必要不可欠と言っても過言ではありません。

また特に将来の夢がない人も、万一のトラブルや転職・失業に備えて生活費の3カ月~6カ月分を目安に貯蓄を確保しておいておくと良いでしょう。

「会社で働くことに限界を感じたので転職したい」「住居環境が劣悪だったので引っ越しをしたい」など、

何かあった時に使えるまとまった貯金があれば、「なんとかなる!」という安心感もあり、落ち着いて生活しやすくなるでしょう。


貯蓄目標は、最低でも手取りの15%を目指しましょう。1人暮らしでも家賃補助が充実している人や、実家住まいで家にいれるお金が少ない人など、ゆとりがあるなら手取りの30%を目指しましょう。

それだけ貯められる堅実な生活習慣をつけておくと、将来が強いですよ~。老後費用も過度に心配しなくても良くなるかもしれません。

ただし、新社会人は「自己投資」も大事な時期!

新しい人間関係を深めるための交際費や、日々の仕事のモチベーションにつながる娯楽費、仕事に役立つ知識やスキルを得るための勉強費などにも、ほどほどにお金を使うことも忘れずに!

おすすめの貯蓄法はネット銀行&低額の積み立て投資

貯蓄を貯める方法としては、取材記事にもあったように、「先取り貯蓄」がおすすめ!

なかでも、ネット銀行の定額自動入金サービスは、いつでも引き出せる流動性の高さから、最初の貯金にぴったり!

「これくらい貯められるかな?」という金額を設定しておき、実際の生活で必要なお金を確認しながら積立金額を微調整していきましょう。

また、貯蓄の一部は「資産運用」に回すのもおすすめです。

株や債券の投資信託などの流動性の高いもの(=すぐに現金化できるもの)などを選び、たとえ値下がりしても生活に全く支障がないくらいの小さな金額から始めると良いでしょう。

低額でも資産運用を経験することで、資産運用の仕組みを理解したり、価格が変動した時に自分がどのような気持ちになってどんな行動を取りやすいかといった「経験」が積めます。

年齢があがって貯蓄額が大きくなれば、資産運用に回す金額も大きくなっていくものです。そのときいきなり大金を資産運用するのは怖いでしょうし、失敗すると損失も大きくなってしまいます。

新社会人となってすぐに「貯蓄の習慣」と「資産運用の経験」の2つを習得していくことは、将来の自分の資産形成にきっと役立つことでしょう。

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで
  • 【育休ママ】復帰後の急病は「子の看護休暇」で乗り切ろう!【育休ママ】復帰後の急病は「子の看護休暇」で乗り切ろう!
  • 【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは
  • 【記事掲載】ネット銀行の活用でワンランクアップの家計を!【記事掲載】ネット銀行の活用でワンランクアップの家計を!
  • 【記事掲載】給与明細を知ることはお金を貯める第一歩!【記事掲載】給与明細を知ることはお金を貯める第一歩!

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「家計管理, 知っ得マネー情報」の人気記事

  • 【扶養】いくら節税になる?妻が扶養控除になる場合
  • 【家計管理】旦那さんの給料を知らない人必見!源泉徴収票から分かる旦那さんの本当の給料
  • 【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント
  • 【ふるさと納税】わたしのふるさと納税失敗談!うっかりミスが命取り…
  • 【教育費】奨学金は学費のために借りるだけじゃない
  • 【育休ママ】給料ストっプ!育休中の家計資金計画のポイントは?
  • 【家計管理】かさばる保険書類をすっきり整理する方法は?
  • 【資産運用】ETF投資の特徴と代表的ポートフォリオの収益性分析
  • 【女性と仕事】家庭と両立しやすい事務職は、4人に1人しか就けない!?
  • 日経新聞「マネーダイニング」に取材記事が掲載されました(2021年3月31日夕刊)

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ