家計改善・資産運用のアドバイザー

保険を売らないFP相談事務所「マネセラ」

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計のご相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任のご相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • マイホーム予算のご相談
  • 資産運用のご相談
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-12-05 タグ:女性と仕事, 家計の知恵

【両立】介護のために仕事を辞めたくない方が知っておきたいこと

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

前の住人宛ての郵便を発送元に送り返したら、

お礼にクオカードがもらえました!

 

捨てずにちゃんと発送元に連絡する習慣が認められたようでうれしくなった

仕事と家庭を両立したい女性を応援するお金の専門家 張替愛です♪

 

本日は、こちらをご紹介しますね!

「仕事と介護を両立させるための役立つ情報」

 

 

 

目次

  • 1 ◆介護についての相談窓口はどこ?
  • 2 ◆育児・介護休業法とは?
  • 3 ◆介護のために仕事を辞めずに働き続けるために
  • 4 関連記事

◆介護についての相談窓口はどこ?


 

介護に直面したときに最初に大切なことは

「介護のついての情報を手に入れる」ことです。

 

おすすめは、「地域包括支援センター」に相談することです!

 

地域包括支援センターでは、社会福祉士や保健師、ケアマネージャーが、介護に関する相談を無料で行ってくれます。

 

地域包括支援センターは全国にありますので、近くのセンターを探してみてください。

 

◆育児・介護休業法とは?


 

働いている方は、育児・介護休業法により、

介護が必要な家族1名につき3回(通算93日限度)まで、介護休業を分割してとることができます!

 

介護休業中は、介護休業給付金として

休業前賃金の67パーセントが給付されます。

 

しかし、

 

介護の期間は見通せないことが多く、

 

生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(2015年度)」によると、平均介護期間は4年11か月という調査結果が出ています。

 

介護休業を取る場合でも、「自分が介護をする」のではなく、「ほかの人に介護を任せる準備をする」とすることで、仕事を続けることができます。

 

具体的には、

・要介護認定の手続きを行う

・ケアプランについて、ケアマネージャーと相談する

・老人ホームなどの介護施設を探す

などですね。

 

◆介護のために仕事を辞めずに働き続けるために


 

 

厚生労働省の「平成28年雇用動向調査」によると、1年間で約9万人が、「介護・看護」を理由に離職しています。

(年間の全離職者約726万人のうち、約1.2%に当たる)

 

退職後は、介護に専念したり、

介護と両立しやすい仕事に転職したりするそうです。

 

介護に専念した場合はもちろんですが、

転職した場合にでも、お給料が減ることが少なくありません。

 

毎月のお給料が減っただけでなく、将来受け取れる年金額が減り、転職したことで退職金も減り・・・

将来の自分の家計を苦しめることとなってしまします。

 

介護と仕事の両立は大変だと思いますが、まずは、仕事を続けながら介護をする道をさぐって欲しいと願っています。

 

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 20代のうちにできる資産形成って何がありますか?【メール相談の例】20代のうちにできる資産形成って何がありますか?【メール相談の例】
  • 【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!
  • 【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは
  • 【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで
  • 【参加募集】<無料>めぐろ子育て交流ベビーサロン「扶養のはなし」【参加募集】<無料>めぐろ子育て交流ベビーサロン「扶養のはなし」

 

お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの方は、文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「仕事と家庭の両立」の人気記事

  • 【扶養】年末調整(扶養控除申告書)の書き方①パート妻(年収103万円以下)

  • 【扶養】年末調整(扶養控除申告書)の書き方②収入のある妻(起業・不動産・資産運用など)

  • 【両立】介護のために仕事を辞めたくない方が知っておきたいこと

  • 【育休ママ】復帰後の急病は「子の看護休暇」で乗り切ろう!

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2025 · FP事務所 マネセラ