転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

個別相談メニュー 無料メール講座ご登録 お問合せ
  • FP紹介
  • 家計相談
    • 相談メニュ一覧
    • ちょこっと電話相談
    • おてがる家計診断
    • まるごと家計相談
    • メール相談
    • 【2回目以降の方】追加面談・継続サポートのご案内
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
    • 【2回目以降の方】追加面談・継続サポートのご案内
  • 勉強会の開催情報
  • 無料メール講座
  • お役立ちコラム
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-04-21 タグ:海外赴任, 海外赴任準備

【海外赴任の準備】はぶらしは買いだめすべき!海外赴任時に関税がかからない荷物の量は?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

海外赴任が決まったら、悩んでしまうのが「何を持っていくか」です。引っ越し費用が自腹の方は、できるだけ荷物を減らすことを考えた方が良いですが、引っ越し代が会社負担の場合には、制限を超えない範囲でできる限りたくさん日本のものを買い溜めていくことをおすすめします。

そこで今日は、アメリカの歯ブラシの写真を撮ってきたので、アメリカの歯ブラシにちてご紹介します。

o0480064113716884107

ブラシ部分が大きいアメリカの歯ブラシ


アメリカの歯ブラシの欠点は、ブラシ部分が大きすぎることです。写真ではわかりにくいかと思いますが、ブラシ部分が2cmくらいあります。

o0480064113716884109

子供用歯ブラシでもこの大きさです。右側にあるキッズサイズ用が、私がいつも使っている普通サイズの歯ブラシと同じくらいのサイズです。

しかも、値段が高いと思いませんか?1本3〜5ドルとか…わたしの渡米当時は1ドル125円だったので、5ドルだとするとタックス入れて・・・なんと1本675円!日本では1本100円の歯ブラシを使っていたわたしとしては、絶対買いたくないもののひとつです。

アメリカに来てから約1年を過ぎたころ、アメリカの100円均一のようなものである『ダラーショップ』へ行ったら、1本1ドルで歯ブラシが売っていました。使ったことはないのですが、こだわりがない方ならこれでも大丈夫かもしれませんね。

渡米直後のストレスを減らすためなら、買いだめが◎


私の場合は、アメリカに来てから一度も歯ブラシを買っていません。というのも、渡米前に情報収集していた時に「アメリカの歯ブラシは使いにくい」ということを聞いていたのです。そのため、船便を送る前にまとめ買いして荷物に詰めておきました。おかげで渡米後1年経った今でも歯ブラシには困っていません!

でも、歯ブラシを買いだめしてきて一番よかったなと思った点は、渡米直後に歯ブラシを調達することを考えなくて済んだことです。私は0歳と3歳の二人の子供を連れて渡米したので、渡米当初は買い物に出るのもひと苦労でした。どこに何が売っているか分からない、広い店内をうろうろしている間に子供が暴れだすのは必至です。

それなので、渡米当初のストレスを少しでも減らしたいと思う方は、歯ブラシでも何でも、とりあえず買い溜めして、日本から持ってくることをお勧めします。

買い溜めし過ぎると関税がかかる!?


ストレスを減らすために買い溜めをお勧めしましたが、あまりに多く買い溜めしてアメリカへ送ってしまうと、関税がかかることがあるので注意が必要です。

船便や航空便でアメリカに荷物を送る際には、下記のことを知っておいてください。

★消耗する日用品(歯ブラシやシャンプー、化粧品など)は、3ヶ月程度まで
★3か月以上の量には関税がかかる可能性がある
★関税がかかった場合、ふつうは自腹(会社は払ってくれない)

そのため、日用品は3ヶ月程度の量を入れておくことで、関税の心配をしないで送ることができます。

3か月というのは、1回に送る荷物の中での量です。それなので、船便と航空便でそれぞれ3か月分ずつ詰め込むことができます。我が家の場合、夫の渡米時と私+子供達の渡米時で、船便と航空便を1回ずつ発送したので、3ヶ月分×4回で12ヶ月分の消耗品をアメリカに送ることができました♪

中でも歯ブラシは1ヶ月1本(実際にはそこまで頻繁には変えない)と計算したため、アメリカに来て1年経ちますが、まだ歯ブラシのストックがあります。

ちなみに、歯磨き粉は買いだめしておいたものがすでに無くなってしまったので、最近初めてこちらのものを買いました。値段は3ドルくらいからあり、味も違和感なく使えたので、歯磨き粉は特に買いだめしておく必要はなかったな、と思いました。ご参考になれば嬉しいです♩

★海外赴任の準備に関する他の記事はこちら★
→【海外赴任準備】妻は退職後の失業保険の受給期間延長申請を忘れずに!

→【海外赴任の準備】海外赴任が決まったら読みたい準備本とその他の情報収集のやり方
→【転勤族】退職後は確定申告で税金(所得税・住民税)を安くしよう
→【海外赴任準備】母子手帳・予防接種の英訳を安くする方法
→【転勤族】海外赴任の年にふるさと納税したらどうなる?海外赴任者のふるさと納税のポイントと注意点

FP事務所マネセラでは、海外赴任に関する各種保険(自動車保険・医療保険・生命保険など)や資産運用、確定申告、妻の退職(失業保険)など、会社では教えてくれないけど、知らないと損してしまうことについて、気軽に相談することができるサービスを行っています。海外赴任経験のあるファイナンシャルプランナーが、全世界・全国の方からオンライビデオ通話にてご相談を承ります。

もちろん、私の経験でよければ「海外でどうやってお友達を作るの?」「どうやって語学の勉強をするの?」などのご質問にもお答えします。詳細は、下記のボタンをクリックしてご覧ください。
はじめての海外赴任 FP 相談

▷詳細はこちら

家計に役立つ情報が満載のメール講座(完全無料)を配信しています。
どちらか一方をお選びになってご登録ください♪
★転勤族の方⇒『転勤家庭の知っ得メール講座』
★転勤のない方⇒『家計に役立つ知っ得メール講座』
⇒知っ得メール講座のご登録はこちら

転勤や単身赴任でお悩みの方へ、オンライン(Skype、LINE、Facebookなど)での個別相談を行っています。
⇒オンライン個別相談の詳細はこちら
⇒お問い合わせはこちら
<このようなお悩みをお持ちの方>
☑マイホームをいつ買うか、教育費や老後資金が大丈夫か悩んでいる
☑単身赴任で家計が苦しい、どうしたらいいか知りたい
☑仕事を辞めても大丈夫か、仕事を始めた方がいいか悩んでいる
☑初めての海外赴任、経験者に話を聞いてスムーズに準備を進めたい など
⇒転勤前後の家計改善をしたい方はこちら
⇒海外赴任でお悩みの方はこちら
⇒単身赴任でお悩みの方はこちら

 

 【メール講座の内容】
・海外赴任中のマイホームはどうする?
・自動車の手続き
・健康保険・年金はどうなるの?
・日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
・プレ駐在ママに必要な手続き
・海外での子どもの学校選び
・海外赴任中の確定申告 など
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの方は、文字メールを選択してください
※PCからのメール受信設定の許可をお願いします
※すぐにメールが届かないときは、「迷惑フォルダ」を確認してください
***読者の感想***
〇定期的に届くメールのお陰で抜け落ちてしまいそうな情報を整理できてとても助かります。登録して良かったです。
〇分からないことだらけなので、参考にさせていただきます。
〇赴任予定は一年半後で、まだまだ先ですが少しずつ段取りを把握しておきたいとおもいます。
〇具体的でたいへん参考になりました。
〇リスト化されたことを客観的に見ることで、むやみに焦らないよう思い直すことができました。出来ることからひとつずつ整理したいと思います。

★相談者には、「はじめての海外赴任やることリスト」をプレゼント中★
〇海外赴任前の準備について「我が家はどうしたら良い?」をまるごと確認することができます。(対面/電話/オンライン面談)

〇家計簿をつけていない方でも大丈夫!教育費や老後費用、妻の働き方など、家計の不安をまるごと相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

FP事務所マネセラ 張替愛


FP相談 FP紹介

2児の母でもある、独立系ファイナンシャルプランナー。
総合職の正社員、育児休暇、復職、夫の海外赴任による退職を経て、仕事とお金のことで悩んだ経験から、ひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。

詳しい自己紹介はこちら

「海外赴任準備」の人気記事

  • 【海外赴任】海外赴任をすると貯金は貯まる?海外赴任経験者のリアルなお話 【海外赴任】海外赴任をすると貯金は貯まる?海外赴任経験者のリアルなお話
  • 【海外赴任の準備】日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの? 【海外赴任の準備】日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
  • 【海外赴任の準備】退職の時期によって変わる!?帯同する妻の退職後の失業保険手続き 【海外赴任の準備】退職の時期によって変わる!?帯同する妻の退職後の失業保険手続き
  • 【海外赴任の準備】夫が単身赴任すると児童手当はどうなる?必要な手続きのポイント 【海外赴任の準備】夫が単身赴任すると児童手当はどうなる?必要な手続きのポイント
  • 【海外赴任の準備】母子手帳・予防接種の英訳を安くする方法 【海外赴任の準備】母子手帳・予防接種の英訳を安くする方法
  • 【海外赴任の準備】海外赴任が決まったら読みたい準備本とその他の情報収集のやり方 【海外赴任の準備】海外赴任が決まったら読みたい準備本とその他の情報収集のやり方
  • 【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階 【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階
  • 【海外赴任の準備】自動車保険を安くする『無事故証明書』を取ることを忘れずに 【海外赴任の準備】自動車保険を安くする『無事故証明書』を取ることを忘れずに
  • 【海外赴任】朗報!NISAの見直しで海外赴任中も資産運用の継続が可能になります 【海外赴任】朗報!NISAの見直しで海外赴任中も資産運用の継続が可能になります
  • 【海外赴任】補助が充実している会社と、してない会社。あなたの会社はどっち? 【海外赴任】補助が充実している会社と、してない会社。あなたの会社はどっち?

無料メール講座

・知っ得メール講座
・仕事と家庭の両立アイデア
・転勤族
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

読者登録(最新記事をメール受信)したい方

相談メニュー

  • ▷まるごと家計相談
  • ▷おてがる家計診断
  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷おためし電話相談
  • ▷なんでもメール相談

お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

オンラインマネーセミナー情報

セミナー一覧はこちら

お金の不安を何でもご相談ください

オンライン個別相談

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

Facebookページ(いいね!をお願いします)

RSS

RSS Feed RSS - 投稿

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2019 · FP事務所 マネセラ