家計改善・資産運用のアドバイザー

保険を売らないFP相談事務所「マネセラ」

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計のご相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任のご相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • マイホーム予算のご相談
  • 資産運用のご相談
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-08-30 タグ:海外赴任, 海外赴任準備

【海外赴任の準備】自動車保険を安くする『無事故証明書』を取ることを忘れずに

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

ファイナンシャルプランナーの張替愛です。

 

海外赴任先では、日本に比べて公共の交通機関が発展しないため、”自動車に乗るのが当たり前”というのも珍しくありません。

海外赴任先での自動車保険は、会社が払ってくれるところもありますが、自腹という方の方が多いでしょう。

 

そこで今日は、

海外赴任先での自動車保険を安くするために必要な『無事故証明書』

についてご紹介します。

 

この書類があるかどうかで、自動車保険料が総額5万円や10万円も変わってくることがあります。

しっかりと準備していってくださいね!

 

目次

  • 1
  • 2 『無事故証明書』があれば自動車保険が安くなる!?
  • 3
  • 4 無事故証明書の取り方と、取るときの注意点
  • 5 注意点①:英訳版の無事故証明書を取りましょう
  • 6 注意点②:運転する人全員の無事故証明書を取りましょう
  • 7
  • 8 無事故証明書だけでなく『中断証明書』も忘れずに
  • 9 関連記事

『無事故証明書』があれば自動車保険が安くなる!?


 

自動車保険には、「等級」というものがあるのはご存知ですか?

 

日本の場合は、1~20等級に分かれており、等級が高い人ほど保険料が安くなります。

初めて自動車保険に入る人は原則6等級から始まります。事故がなければ、等級は少しずつ上がっていきます。

 

「事故を起こしたことがない人は、自動車保険を使う確率が低いので、保険料を安くしてあげよう」という事ですね。

 

海外でも同様に、事故を起こしたことがあるかないかによって、保険料の割引や割増があります。

 

そのため、いままで長い間事故を起こしたことがないという事を証明することができれば、保険料が安くなることがあるのです。

 

具体的には、

 

①いままで事故がなかったことを証明する『無事故証明書』を日本で取得しておく

②海外赴任先の自動車保険会社に提出する

ということをすることで、

 

自動車保険料が割引してもらえることがあるのです。

 

 

自動車保険料を割引してもらえるかどうかは保険会社によって異なりますので、無事故証明書があっても割引されないという可能性もあります。

しかし、中には、無事故証明書があったおかげで自動車保険料が2割も安くなったという人もいます。

 

自動車保険を安くするためには、自動車保険の見積もり時に無事故証明書を提示する必要があります。

 

海外赴任してすぐに自動車保険に加入する人がほとんどですので、

海外赴任前からしっかりと計画的に準備しておく必要があります。

 

無事故証明書の取り方と、取るときの注意点


 

無事故証明書の取り方は2つあります。

どちらも1週間~2週間程かかりますので、余裕をもって申請しましょう。

 

①今加入している自動車保険会社に証明してもらう

海外赴任前に自動車保険に入っている方は、加入している自動車保険会社にお願いして無事故証明書を発行してもらうことができます。

最近保険会社を変えたという方は、無事故証明期間が短くなってしまいますので、もう1つの方法で証明してもらうと良いでしょう。

 

②自動車安全運転センターに証明してもらう

海外赴任前は自動車保険に入っていないという方は、自動車安全運転センターに発行してもらってください。

書類の正式名称は「無事故・無違反証明書」です。

申請は最寄りの郵便局で行い、郵送で書類を受け取ることができます。

(申請方法の詳細は自動車安全運転センターのHPをご覧ください。)

 

注意点①:英訳版の無事故証明書を取りましょう

無事故証明書はあくまでも日本の書類なので、何も言わないと日本語の証明書だけを取ることになります。

しかし、私たちが無事故証明書を使うのは海外です。

英訳された無事故証明書を発行してもらえますので、忘れずに『英訳版の無事故証明書』を発行してもらいましょう。

 

海外赴任先の自動車保険会社によっては日本語と英語、両方の無事故証明書を提出する必要があるので、日本語の無事故証明書も念のため海外赴任先に持って行ってくださいね。

 

注意点②:運転する人全員の無事故証明書を取りましょう

実は、我が家がアメリカで自動車保険に加入した際には、無事故証明書があっても安くなりませんでした。

なぜなら、妻である私の無事故証明書がなかったからです。

 

アメリカでは、運転する人すべての人を登録しますので、私も長い間無事故であることが証明できなければ、自動車保険が安くならないのです。

私は日本にいた時はペーパードライバーだったため、夫の無事故証明書だけで大丈夫と思い込んでしまって失敗してしまったのでした。

 

その後、義母に私の無事故証明書の代理取得を頼んで、わざわざアメリカまで送ってもらったのですが、無事故期間がたった半年しかなかったので自動車保険は安くなりませんでした。

なぜ無事故期間がそんなに短かったかというと、海外赴任直前にお世話になっていた実家で車を借りて運転した時に、うっかり駐車違反をやってしまったからです。

 

無事故証明書は、正式には「無事故・無違反証明書」と言い、無違反かどうかもチェックされるので、違反履歴があればカウントされてしまうのです。

おかげさまで、アメリカでは自動車保険料として1年間で20万円も払うことになってしまいました。

 

後から知ったことですが、

こういった違反履歴がある方は、無事故証明書でなく「運転記録証明書」を取得すると良いそうです。

 

この「運転記録証明書」も、自動車安全運転センターで発行してもらえます。

 

無事故証明書だけでなく『中断証明書』も忘れずに


 

日本で車を運転していた方は、現在加入している自動車保険会社に頼んで『中断証明書』もしっかりともらっておいてください。

中断証明書をもらっておくことで、海外赴任を終えて帰国した時に自動車保険に加入する時に、海外赴任前の等級で自動車保険に入ることができます。

 

この中断証明書をもらっておかないと、日本に帰国した時に自動車保険に入ろうと思った時に、新しい保険加入者と同じ6等級となってしまいます。

 

1番保険料が安くなる20等級と新規加入者用の6等級では、

自動車保険料が、なんと約40%も違います。

 

中断証明書の発行条件は、自動車保険を解約して6か月以内に海外渡航した場合で、有効期限は10年間です。

 

保険を解約した時に保険会社に言えば発行してもらえますので、失くさないようにしっかりと保管しておいてくださいね。


〇海外赴任前の準備について「我が家はどうしたら良い?」をまるごと確認することができます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました
  • 【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました
  • 【 海外赴任 ご感想】不確定要素が多い中、今考えられる実践方法をおしえていただき、スッキリしました。【 海外赴任 ご感想】不確定要素が多い中、今考えられる実践方法をおしえていただき、スッキリしました。
  • 【海外赴任ご感想】やるべきことを時系列で説明を受け、何から手を付けて行けば良いのかが解った。【海外赴任ご感想】やるべきことを時系列で説明を受け、何から手を付けて行けば良いのかが解った。
  • 【海外赴任ご感想】ご本人の経験も踏まえ、お金の問題に限らずかなり網羅的なアドバイスをいただけた【海外赴任ご感想】ご本人の経験も踏まえ、お金の問題に限らずかなり網羅的なアドバイスをいただけた

お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式 ※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください
HTMLメール
文字メール

【メール講座の内容】
・海外赴任中のマイホームはどうする?
・自動車の手続き
・健康保険・年金はどうなるの?
・日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
・プレ駐在ママに必要な手続き
・海外での子どもの学校選び
・海外赴任中の確定申告 など

【読者の感想】
〇定期的に届くメールのお陰で抜け落ちてしまいそうな情報を整理できてとても助かります。登録して良かったです。
〇分からないことだらけなので、参考にさせていただきます。
〇赴任予定は一年半後で、まだまだ先ですが少しずつ段取りを把握しておきたいとおもいます。
〇具体的でたいへん参考になりました。
〇リスト化されたことを客観的に見ることで、むやみに焦らないよう思い直すことができました。出来ることからひとつずつ整理したいと思います。

※すぐにメールが届かないときは、「迷惑フォルダ」を確認してください。
※メールが確実に届くよう、パソコンからのメール受信を許可する設定にしてください。

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「海外赴任準備」の人気記事

  • 【海外赴任の準備】帯同する妻の退職後の失業保険手続きのポイント!条件・手続き・失業手当の金額は?

  • 【海外赴任】海外で児童手当をもらうのは不正受給になるの?一時帰国中は?

  • 【海外赴任】海外赴任で貯金はどのくらい貯まる?経験者のリアル体験談

  • 【海外赴任の準備】母子手帳・予防接種の英訳を安くする方法

  • 【海外赴任の準備】自動車保険を安くする『無事故証明書』を取ることを忘れずに

  • 【海外赴任の準備】夫が単身赴任すると児童手当はどうなる?必要な手続きのポイント

  • 【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階

  • 【海外赴任の準備】日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?

  • 【海外赴任】補助が充実している会社と、してない会社。あなたの会社はどっち?

  • 【海外赴任の準備】はぶらしは買いだめすべき!海外赴任時に関税がかからない荷物の量は?

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2025 · FP事務所 マネセラ