転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2021-11-12 タグ:海外赴任, 海外赴任準備

【海外赴任の準備】海外赴任が決まったら読みたい準備本とその他の情報収集のやり方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

ファイナンシャルプランナーの張替愛です。

「ついに海外赴任が決まった・・・」

こんな時、海外での新しい生活に胸がどきどきワクワクする気持ちと同時に、不安な気持ちを持つ方も多いでしょう。

新しい国での生活をスムーズにスタートさせるためには、情報収集がとても大切です。

そこで今日は、

海外赴任が決まった方におすすめの海外赴任の準備本や、本以外の情報収集のやり方について

ご紹介します。

目次

  • 1 海外赴任準備の情報収集①:海外赴任の準備本を読む
  • 2 海外赴任準備の情報収集②:海外赴任の先輩に話を聞く
  • 3 海外赴任準備の情報収集③:海外赴任説明会に行く
  • 4 海外赴任準備の情報収集④:インターネットで調べる
  • 5 海外赴任準備の情報収集⑤:専門家に相談する
  • 6 関連記事

海外赴任準備の情報収集①:海外赴任の準備本を読む


海外赴任の情報収集として、初めにすることとしておすすめなのが本を読むことです。

初めての海外赴任であれば、どんなことを調べればいいのかさえ思いつかないと思います。

海外赴任が決まった方向けの準備本がいくつかありますので、これらの本にさっと目を通すことで、漏らさず情報収集をすることができます。

海外赴任者向けの準備本はあまり種類がないので、具体的な本を挙げてご紹介しますね。

◆海外赴任リロケーションガイド

引っ越し準備や健康管理、子育てなどについて、ひとつひとつ丁寧に説明してくれています。

まさに海外赴任準備の教科書といえる本です。

ただし、教科書と同じように、読んでいると眠くなります。笑

◆海外赴任ガイド

引っ越しや子供の教育などの各種情報はもちろん、『外国語習得の秘訣』など、コラムが多く載っているため比較的読みやすいです。

広告記事が多い点が気になりますが、具体的な会社名まで載せてくれているので、サービスを受けたいと思う方には便利だと思います。

これらは毎年更新されて最新情報を載せてくれているので安心ですね♪

基本的に、これらの準備本は辞書みたいなものなので、読みやすさはあまり期待しないほうがいいですね。

両方とも、WEB上で本の文章を公開してくれているので、実は買う必要はありません。

目次や最初の章を読んで、知りたいところだけをかいつまんで読んでもよいでしょう。

私のように、ただ文章が連なっているだけだと読むのが嫌になる方は、本を購入すると少しだけ読みやすくなります。

また、その土地独自の情報が書かれた本として、旅行本の定番である地球の歩き方シリーズや、現地で生活する人向けの本を買っておくとよいでしょう。

アメリカなら『(地域名)便利帳』というアメリカ便利帳シリーズや、東南アジアなら『ハロー(国名)』というハローアジアシリーズが発売されています。

その他、海外赴任で働く人向けの本もありますので、現地での働き方が心配な方は、いろいろと読まれると参考になると思います。

駐在妻には、こちらの『海外赴任のために必要なこと 駐在員家族のメンタルヘルス』という本がおすすめです。

海外赴任当初から現地に慣れるまでの駐在妻の気持ちの変化などについて詳しく書いてあり、とても参考になりました。

海外赴任準備の情報収集②:海外赴任の先輩に話を聞く


海外赴任の準備本を読んでも、分からないところが必ず出てくると思います。

そうしたときは、すでに海外赴任を経験した会社の先輩から話を聞くと良いでしょう。

私も夫にお願いして、赤ちゃん連れで海外赴任経験のある奥様の連絡先を聞いて、いろいろと細かいことを質問させてもらいました。

日本の化粧品は買いだめして行ったか、子供のおむつの質はどうかなど、

経験者から直接話を聞くことで、不安な気持ちが少しずつ楽になっていきました。

海外赴任の経験者であれば、同じ会社である必要はありません。

聞いて探せば意外と近くに海外赴任経験者がいるかもしれませんよ。

私自身が海外赴任経験者であると公表しているので、友達から「私も夫について海外住んでいる!」「私の友達もこれから海外赴任についていくところ!」という連絡をよくもらいます。

意外と周りには海外赴任経験者がいるものです。

「海外赴任経験者から話を聞きたいけど、知っている人はいない?」などと、友達に聞いてみると、話を聞かせてくれる人が見つかるかもしれません。

海外赴任準備の情報収集③:海外赴任説明会に行く


海外赴任の準備本を読んだり、職場の経験者の方の話を聞いても海外赴任に対する不安が消えない時は、海外赴任の経験のある方に会うために出かけてみるのも良いですね。

海外赴任者向けの準備セミナーを開催してくれているところがいくつかあります。

『海外赴任ガイド・海外赴任者向けセミナー案内』などに、海外赴任者向けセミナーを開催している団体の一覧が載っています。

私が海外赴任の準備をした時は、日本通運が開催している海外赴任家族向けの無料セミナーに参加してみました。

セミナーでは、実際に海外赴任を経験したことのあるベテラン駐在妻達に直接質問することができ、自分が不安に思っていたことを色々と聞くことができたので、本当によかったです。

このセミナーは無料でしたが、引っ越しの際に日本通運を進められるなどということもありませんでしたので、安心して参加することができました。

海外赴任準備の情報収集④:インターネットで調べる


海外赴任準備について、知りたいことをすぐに知るために一番便利なのはインターネットです。

本を見ても良くわからなかったことをインターネットで調べれば、海外赴任経験者の方が経験談をまとめたブログや記事を発見することができるでしょう。

例えば、銀行口座のことや保険契約のこと、今やっている資産運用のことなど、お金に関することは知り合いには聞きにくいと思います。

例えば、私が海外赴任準備をするときには、日本でやっている不動産投資に関する情報をインターネットで調べて解決しました。

海外赴任に関する情報は数が少ないので、上手に調べないと知りたい情報に出会えないかもしれません。

検索キーワードをできるだけ詳しく入れる、検索キーワードを同じ意味のほかの言葉に換えて検索してみるなど、工夫すると良いですね。

海外赴任準備の情報収集⑤:専門家に相談する


周りの人に聞いてもわからない時や、海外赴任準備で忙しくて調べる時間がない時は、海外赴任に詳しい専門家に相談するのが早くて安心です。

海外での子供の教育や帰国後の子供の教育についての相談は、公益財団法人 海外子女教育振興財団などがオンラインでも教育相談を受け付けてくれています。

わたしも、はじめて海外赴任される方からのご相談を承っています。

お悩みの際は、お気軽にご連絡くださいね。


〇海外赴任前の準備について「我が家はどうしたら良い?」をまるごと確認することができます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました
  • 【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました
  • 【 海外赴任 ご感想】不確定要素が多い中、今考えられる実践方法をおしえていただき、スッキリしました。【 海外赴任 ご感想】不確定要素が多い中、今考えられる実践方法をおしえていただき、スッキリしました。
  • 【海外赴任ご感想】やるべきことを時系列で説明を受け、何から手を付けて行けば良いのかが解った。【海外赴任ご感想】やるべきことを時系列で説明を受け、何から手を付けて行けば良いのかが解った。
  • 【海外赴任ご感想】ご本人の経験も踏まえ、お金の問題に限らずかなり網羅的なアドバイスをいただけた【海外赴任ご感想】ご本人の経験も踏まえ、お金の問題に限らずかなり網羅的なアドバイスをいただけた

お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式 ※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください
HTMLメール
文字メール

【メール講座の内容】
・海外赴任中のマイホームはどうする?
・自動車の手続き
・健康保険・年金はどうなるの?
・日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
・プレ駐在ママに必要な手続き
・海外での子どもの学校選び
・海外赴任中の確定申告 など

【読者の感想】
〇定期的に届くメールのお陰で抜け落ちてしまいそうな情報を整理できてとても助かります。登録して良かったです。
〇分からないことだらけなので、参考にさせていただきます。
〇赴任予定は一年半後で、まだまだ先ですが少しずつ段取りを把握しておきたいとおもいます。
〇具体的でたいへん参考になりました。
〇リスト化されたことを客観的に見ることで、むやみに焦らないよう思い直すことができました。出来ることからひとつずつ整理したいと思います。

※すぐにメールが届かないときは、「迷惑フォルダ」を確認してください。
※メールが確実に届くよう、パソコンからのメール受信を許可する設定にしてください。

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「海外赴任準備」の人気記事

  • 【海外赴任の準備】帯同する妻の退職後の失業保険手続きのポイント!条件・手続き・失業手当の金額は?
  • 【海外赴任】海外で児童手当をもらうのは不正受給になるの?一時帰国中は?
  • 【海外赴任の準備】母子手帳・予防接種の英訳を安くする方法
  • 【海外赴任】海外赴任で貯金はどのくらい貯まる?経験者のリアル体験談
  • 【海外赴任の準備】夫が単身赴任すると児童手当はどうなる?必要な手続きのポイント
  • 【海外赴任の準備】自動車保険を安くする『無事故証明書』を取ることを忘れずに
  • 【海外赴任の準備】日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
  • 【海外赴任】補助が充実している会社と、してない会社。あなたの会社はどっち?
  • 【海外赴任】個人型確定拠出年金(iDeCo)は解約できる?脱退要件
  • 【海外赴任の準備】はぶらしは買いだめすべき!海外赴任時に関税がかからない荷物の量は?

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ