転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2019-08-13 タグ:転勤族

【転勤族】転居届を出しても転送されない郵便物とは?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!転勤族のためのお金の専門家、はりかえあいです。
先日、前の住民の郵便物が届きました。今の家に引っ越して2年が経つというのに…

でも、引っ越しの多い転勤族も皆さんなら、 残念ながら 、以前の住所に郵便物が届くようになってしまっている可能性が高いといえます。

そこで今日は「郵便局に転居届を出しても転送されない」要注意な郵便物について紹介します。

次の住民に自分が頼んだものが届くというちょっぴり恥ずかしいことが起こらないように、引っ越し前後にはしっかり確認してくださいね!

目次

  • 1 「転送不要」と記載された郵便物
  • 2 宅配便やメール便
  • 3 海外へ引っ越す場合
  • 4 転居届を出してすぐの場合
  • 5 転居届の期限が過ぎている場合
  • 6 関連記事

「転送不要」と記載された郵便物

「転送不要」と記載された郵便物は、差出人が「この住所に住んでいない場合は返還してほしい」という意思表示となるため、郵便局に転居届を提出していても転送されません。

転送不要の郵便物は、お金に絡んだ「重要な書類」が多い印象です。

<転送不要の郵便物の例>
・クレジットカードやキャッシュカードなどの入った簡易書留
・金融機関が差し出す郵便物
・税金関係の書類や手紙
・保険会社から送られてくる保険料証券や納付証明書
・ 年金の通知書  など

そのため、金融機関への住所変更は引っ越しをしてすぐに漏れなく行うことが大切です!

宅配便やメール便

宅配便やメール便は、郵便局を通さずに送られます。そのため、郵便局に転居届を出していても転送されたりしません。

最近はネット通販を利用する人が多いでしょう。配送先としてついつい旧住所を指名してしまうと、やっかいなことになります。場合によっては再配送してもらうための郵送料がかかることになります。

また、見落としがちなのは「メール便」です。ダイレクトメールはメール便で送られてくるものも少なくありません。

ダイレクトメールですから旧住所へ届いても大きな問題にはならないかもしれませんが、自分の趣味趣向が新住民にばれるというのはなかなか恥ずかしいものだとは思いませんか?
私自身の経験ですが、旧住民宛のダイレクトメールで「これは…」と引いてしまう郵便物がありました。笑

宅配便やメール便は、宅配会社によっては「転居に伴う転送」に対応してくれることがあります。不安な人は、よく利用する宅配業者に転送サービスがないかどうかを確認してみましょう。

海外へ引っ越す場合

海外へ引っ越す場合は、郵便局の転送サービスでは郵便物を転送してくれません。

国内の親族を転居先として登録しておくか、有料のサービスを利用して海外への転送をお願いするようにしましょう。

転居届を出してすぐの場合

郵便局の転送サービスは、転居届を出してから実際に転送し始めてくれるまでに3~7営業日ほどの時間が必要となります。
引っ越し直前や引っ越し後にあわてて転送届を出しても、すぐに転送されるわけではないのです。

それなので、引っ越しが決まったら早めに転居届を出すようにしましょう。転送を始める日時は指定することができるので、早めに出しておけば、「いつから転送されるのだろう」と不安に思う必要はなくなります。

転居届の期限が過ぎている場合

郵便局が郵便物を転送してくれるのは、転居届を出してから1年間となります。1年を超えた後に届いた郵便物は転送されません。

そのため、できれば引っ越しをして1年以内に、転送されてきた郵便物はもれなく住所変更をし、旧住所に郵便物が送られないようにしておきましょう!

しかし、郵便局の転送届は何度出しても大丈夫ですので、転送期限が近づいてきたらもう一度転居届を出すというのもひとつの手です。

郵便局に手間をかけることは申し訳ないですが、間違って旧住所に郵便物が届くほうが、新しい住民にとっても郵便局員にとっても困ることでしょう。

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました
  • 【お知らせ】海外赴任・転勤族に役立つ記事が掲載されました【お知らせ】海外赴任・転勤族に役立つ記事が掲載されました
  • 【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント
  • 【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう
  • 【転勤族】引っ越し費用を節約する方法【転勤族】引っ越し費用を節約する方法

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「知っ得マネー情報, 転勤族」の人気記事

  • 【転勤族】転居届を出しても転送されない郵便物とは?
  • 【育休ママ】給料ストっプ!育休中の家計資金計画のポイントは?
  • 【記事掲載】「生活防衛資金」はいくらあればいいの?住宅購入時に実際役立った話
  • 【家計管理】かさばる保険書類をすっきり整理する方法は?
  • 【稼ぐ力UP】スキマ時間で働ける!主婦におすすめの新しいお仕事マッチングサービス
  • 【記事掲載】自転車保険って何?必要なの?
  • 【記事掲載】衝撃!30代・40代が親世代より貧乏になりやすい理由とは?
  • 【育休ママ】復帰後の急病は「子の看護休暇」で乗り切ろう!
  • 【記事掲載】育休中ママ必見!配偶者控除で税金が減る!?
  • 【海外赴任準備】プレ駐在妻のための渡航前オリエンテーションにゲスト参加してきました

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ