家計改善・資産運用のアドバイザー

保険を売らないFP相談事務所「マネセラ」

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計のご相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任のご相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • マイホーム予算のご相談
  • 資産運用のご相談
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2020-08-08 タグ:単身赴任, 転勤族

【単身赴任】みんなはどうしてる?夫の転勤についていく理由

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

夫の転勤について行くか、ついて行かないか。

みんながどうしているのか気になる方も多いのではないでしょうか。

mamatenaの記事に、独自のインターネット調査を行った結果が載っていたのでご紹介しますね。

pexels-photo12

63.3%が「夫についていく」
36.7%が「夫に単身赴任をしてもらう」

単身赴任という道を選ぶ方も、決して少なくはないことがわかりますね!

ついていく理由として多かった回答トップ3はコチラ(複数回答)。

1位 子どもが小さく、夫の育児サポートが必要だから 59.1%
1位 夫の生活面が心配だから 59.1%
3位 夫のことが好きで、毎日顔を見たいと思うから 36.4%

私としては、3位の理由にびっくりです・・・笑

一方、ついていかない妻たちの理由はどうだろう。ほぼ同率で以下の回答が並んだ(複数回答)。

1位 マイホームを所有しているから 45.1%
1位 自分も仕事をしているから 45.1%
2位 子どもが小さく、環境を変えるのに抵抗があるから 43.1%

マイホームや仕事が主な理由になるのは納得です。

転勤族なら決して避けられない悩みですよね。

2位の理由は少し意外でした。子供が小さいと逆について行きやすいのでは?とも思うのですが。

ちなみに夫が単身赴任した場合、心配な点として多かったのは、「父親不在による子どもへの影響」が75.8%、次いで「食生活の乱れなど、夫の健康面」が68.5%だった。

うんうん、これはすごく共感できます!

特に「夫の健康面」は見逃せないですね。

私の場合、夫がアメリカで始めの3か月を単身赴任していた時は、

「ビタミン剤でちゃんと栄養とってるよ~。」

なんて話しているのを聞いて、居ても立っても居られない気持ちになりました。

aircraft-479772

夫が転勤になったら、ついて行くか単身赴任してもらうのか。

これは、どっちが正解と決められるものではありません。

その時の赴任先や、それぞれの家族の意見を出し合って決めるしかありません。

でも、

転勤が予想される家庭であれば、準備をしておくことはできますね♪

どんな遠くでも海外でも、夫について行くと決めていれば

”自分の仕事はどうしよう?”

★専業主婦でも家計が大丈夫か確認する
★自宅でできる仕事の目星をつけておく
★転職できそうな仕事があるか調べてみる

”マイホームはどうしよう?”

★留守宅管理会社や不動産管理会社を探しておく
★住宅ローンの返済計画を考えておく
★不要な物はできるだけ処分しておく

などなど

夫に単身赴任してもらう可能性があるのであれば

”夫の健康管理はどうしよう”

★夫でも作れる簡単な料理メニューを教えておく
★夫に掃除や洗濯のやり方を教えておく

”2重生活で家計が大丈夫か心配”

★単身赴任や家賃の手当がいくらか確認する
★夫が一人暮らしした場合の支出を予想して確認する

などなど

内示や辞令が出てからは、落ち着いて考える暇がありません。

時間のあるうちに、ゆっくり考えてみてくださいね♪

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【転勤族】引っ越し費用を節約する方法【転勤族】引っ越し費用を節約する方法
  • 【転勤族】単身赴任は浮気が心配!?離婚した場合の慰謝料の相場は〇〇万円【転勤族】単身赴任は浮気が心配!?離婚した場合の慰謝料の相場は〇〇万円
  • 【単身赴任】別居婚のメリット・デメリットは?夫婦でお金のことを話し合おう【単身赴任】別居婚のメリット・デメリットは?夫婦でお金のことを話し合おう
  • 【転勤族】単身赴任の時にNHK受信料を節約する方法【転勤族】単身赴任の時にNHK受信料を節約する方法
  • 【転勤族】住宅ローン控除のためには単身赴任の方がお得?【転勤族】住宅ローン控除のためには単身赴任の方がお得?

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「転勤族」の人気記事

  • 【別居婚】住民票は別々のままで大丈夫?住民税の金額は変わる?

  • 【転勤族】郵便物の転居・転送サービスは2回頼むのが鉄則

  • 【転勤族】転居届を出しても転送されない郵便物とは?

  • 【転勤族】転勤族のメイン銀行の選び方

  • 【転勤族】単身赴任の時にNHK受信料を節約する方法

  • 【転勤族】転勤支度金の相場は?自由に使えるお金は家族で23万円!?

  • 【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう

  • 【転勤族】離婚率が高い!?転勤があっても夫婦仲を良くする3つのポイント

  • 【単身赴任】みんなはどうしてる?夫の転勤についていく理由

  • 【転勤族】転勤族にかかるお金(1)引っ越し編

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2025 · FP事務所 マネセラ