転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-04-25 タグ:メンタルヘルス, 海外赴任, 転勤族

【転勤族】転勤族の妻の孤独やうつを抑える方法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

money-soothes-1339775_1920

こんにちは。

ファイナンシャルプランナーの張替愛です。

 

『転勤族の嫁は大変』

と言われるとおり、

 

転勤族の妻は

大変なことが本当に多いと思います。

 

目次

  • 1 転勤は孤独やうつを呼び寄せる
  • 2 落ち込むことがあって当然!
  • 3 うつになったら「とりあえず体を動かす」
  • 4 うつを失くすためには予防が大切
  • 5 人とのつながりが孤独をやわらげてくれる
  • 6 関連記事

転勤は孤独やうつを呼び寄せる


転勤族の妻は、

 

頻繁に新しい土地へ引っ越さなくてはいけないことから

仲の良い友達を作りにくく

 

せっかく仲良くなれたとしても

また転勤があれば

仲良くなった友達と会いにくくなってしまいます。

 

転勤族の妻は、友達作りが大変なことから

 

孤独やうつを感じやすい状況になってしまうことが少なくありません。

 

落ち込むことがあって当然!


 

周りからは

 

「旦那さんのお給料、高いでしょう」

とか

 

「専業主婦でいられて幸せだね」

なんて

 

言われることもあるかもかもしれません。

 

しかし、実際には、

 

・臨時出費が多くて家計が苦しかったり

・仕事がしたいと思っているのにできなかったり

・仲良しの友達と会えなくて寂しい思いをしたり

・頼れる両親が近くに居なくて不安だったり・・・

 

転勤族の妻は

 

ただ生きているだけでも、すでに頑張っているのです。

 

だから、

 

落ち込むことがあっても当然です!

 

落ち込むことがあっても、自分を責めないでくださいね。

 

うつになったら「とりあえず体を動かす」


 

気分が落ちてうつうつとしてきたとき、

あなたはどうしていますか?

 

わたしの場合、

外に出て、人に会ったり用事をこなしていると

自然と落ち込んだ気持ちは消えています。

 

でも、

 

何日も外に出る予定がない…

忙しくするほどの家事もない…

 

ということも少なくありません。

 

そんなときは、

 

とりあえず体を動かすようにしています。

 

心理学や医学の研究で、

「うつは運動によって軽減する」

という結果がたくさん出ています。

 

運動することによって脳の血流がよくなり

脳から良い物質がたくさん出てきて

落ち込んだ気分を軽減してくれるのだそうです。

 

それなので、

 

うつになってしまった時には

とりあえず運動してみてください。

 

運動と言っても、

一生懸命ランニングしたりしなくても大丈夫です。

 

ただ外を散歩したり、

掃除したり、料理したりするだけでも立派な運動です。

 

ベッドやソファーから立ち上がるのもおっくうというときには、

ストレッチをしたり首や腕を回すだけでも問題ありません。

 

イヤイヤでも運動すれば効果があるといわれているので、

 

とりあえず、動いてみてくださいね。

 

うつを失くすためには予防が大切


 

うつになることがあったとしても、

ずーーーーーーーっと

気分が沈んでいる方は、少ないと思います。

 

もしも3週間以上うつな気持ちが続いている場合には

ひとりで解決するのは難しい状況なので、

専門的なところへ相談へ行ってくださいね。

 

そこまでではなく、

 

うつな気分になったり元気な時もあったりと

気持ちのアップダウンを繰り返している場合には、

 

元気な間に

次のうつを予防するよう行動すること大切です。

 

 

人とのつながりが孤独をやわらげてくれる


 

うつを予防するためには、

人とのつながりを作ることが一番です。

 

・自分と同じ趣味の人と会える場所へ行く

・新しい習い事を始める

・疎遠だった自分の親と連絡を取るようにする

・古くからの友達と連絡を取るようにする

 

などなど、

人と接触する機会を作るようにするといいでしょう。

 

新しいことを始めるということは、

とてもパワーがいることです。

 

うつな時には無理はしないで、

 

気持ちが元気な時に、

できることから始めてくださいね。

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【お知らせ】海外赴任・転勤族に役立つ記事が掲載されました【お知らせ】海外赴任・転勤族に役立つ記事が掲載されました
  • 【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた
  • 【海外赴任】孤独になりがちな駐在妻のうつ対策は”うつになる前”が鉄則【海外赴任】孤独になりがちな駐在妻のうつ対策は”うつになる前”が鉄則
  • 【アメリカ生活】もう転職しかない!?年収だけでは家計がどうなるかは分からない【アメリカ生活】もう転職しかない!?年収だけでは家計がどうなるかは分からない
  • 【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「転勤族」の人気記事

  • 【転勤族】単身赴任の時にNHK受信料を節約する方法
  • 【別居婚】住民票は別々のままで大丈夫?住民税の金額は変わる?
  • 【転勤族】郵便物の転居・転送サービスは2回頼むのが鉄則
  • 【転勤族】転勤支度金の相場は?自由に使えるお金は家族で23万円!?
  • 【転勤族】海外赴任があるかもしれない人のふるさと納税のポイントと注意点
  • 【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう
  • 【転勤族】転勤族のメイン銀行の選び方
  • 【転勤族】転居届を出しても転送されない郵便物とは?
  • 【転勤族】離婚率が高い!?転勤があっても夫婦仲を良くする3つのポイント
  • 【転勤族の妻の仕事】全国どこでもできる!在宅ワークの仕事とその注意点

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ