転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

  • プロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2019-10-17 タグ:家計管理

【記事掲載】妊活夫婦が知っておきたい家計の知識~不妊治療や助成金・家計のコツなど~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。子育て世代のためのお金の専門家はりかえあいです。

今日は、妊活・不妊治療を考える夫婦向けに書いた記事が公開されたので紹介します。

掲載させていただいたのは、リクルートさまが運営サイト:女性のライフデザインを応援する「アミュエル」です。

amuelle(アミュエル)| 女性のライフデザイン応援マガジン
【FP監修】妊活や不妊治療はいくらかかる?助成金の条件や家計を助ける方法とは | ...
https://amuelle.jp/article/40013/
赤ちゃんが欲しいと思ったら始めるのが「妊活」です。すぐにでも授かりたいという人は、不妊治療も選択肢にあがってくることでしょう。妊活や不妊治療を始めるときには、費用の目安を知っておきたいものです。特に不妊治療は高額になることがあるため、しっかり情報集めをして資金計画を立てることが大切です。そこでこの記事では、妊活や不妊治療のお金について、助成金や家計対策などとあわせて紹介します。

目次

  • 1 妊活・不妊治療で大切な知識
  • 2 夢をかなえる大切は支出
  • 3 助成金の「所得制限」を正しく理解していますか?
  • 4 関連記事

妊活・不妊治療で大切な知識

妊活や不妊治療のお金に関する記事は、「不妊治療の金額や助成金」にフォーカスされているものが多いです。

今回の記事もそうなのですが…そのなかでも私はこのような疑問や不安に答えたい!と思って記事を書かせていただきました。

「妊活がうまくいかないと思ったら病院はいつ頃行くべき?」
 →早く行くことで妊娠する確率がぐんと上がることがあるのです。

「不妊治療は必ず高額になるというのはウソ!」
 →検査や初期の治療は健康保険が適用されるのが一般的です。

「不妊治療ではどのようなことをするの?」
 →タイミング法・人工授精・体外受精などの”不妊治療のステップ”について、治療内容ができるだけわかりやすく伝えられるように書きました。

「妊活中の家計を楽にするためにはどうすればよいの?」
 →医療費控除や民間の医療保険、会社を辞めない工夫などについて紹介させていただきました。

夢をかなえる大切は支出

妊活や不妊治療は高額になることもありますが、赤ちゃんを望む人にとって、夢をかなえるための大切な支出です。

高額に見えたとしても、人生全体で見れば一時的な出費なので、意外と家計にダメージが小さいこともあります。
(人生全体で支出がどうなのか気になる人は家計相談を利用してくださいね!)

家計についてできる工夫は全部やり、役立つ制度もフル活用して、家計へのダメージを最小限にして夢をかなえてほしいと思います!

助成金の「所得制限」を正しく理解していますか?

ちなみに、記事内では触れませんでしたが、「不妊治療の助成金の所得制限」は誤解されやすいところです。

所得制限=730万円(夫婦合算の所得を基準とする)

ですが、「所得=年収」ではありません。

所得とは、年収から給与所得控除やら医療費控除やらを引いた金額です。控除額は、一人100万円以上となることも珍しくありません。

そのため、年収が夫婦合計で1000万円くらいまでは所得制限に引っかからない可能性があります。

所得制限に該当するかどうかよくわからないという人は、すぐにあきらめるのではなく、市区町村の窓口などで相談してみてくださいね!

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
ひとつひとつの家庭に合った最善策を探すことを大切に、保険や金融商品を一切販売せずに個別相談を行う。大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫の海外赴任を退職したことを機に独立を決意し、日本帰国後の2017年に開業。専門分野は海外赴任・資産運用・教育費・住宅購入・老後資金・保険・ママのキャリアなど。多くの人に賢いお金の使い方や考え方を知ってもらうため、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座にも力を入れて活動中。2児(保育園児・小学生)の母でもある。(詳細な自己紹介・実績はこちら)

 

関連記事

  • 【家計管理】かさばる保険書類をすっきり整理する方法は?【家計管理】かさばる保険書類をすっきり整理する方法は?
  • 日経新聞「マネーダイニング」に取材記事が掲載されました(2021年3月31日夕刊)日経新聞「マネーダイニング」に取材記事が掲載されました(2021年3月31日夕刊)
  • 【育休ママ】復帰後の急病は「子の看護休暇」で乗り切ろう!【育休ママ】復帰後の急病は「子の看護休暇」で乗り切ろう!
  • 【家計】家計簿アプリはどれが良い?ムダ遣いを減らして貯金ができる家計を作ろう【家計】家計簿アプリはどれが良い?ムダ遣いを減らして貯金ができる家計を作ろう
  • 【キャリア】130万の壁って?3つの扶養をフル解説!【キャリア】130万の壁って?3つの扶養をフル解説!

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)


FP相談 FP紹介

2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「お知らせ」の人気記事

  • 【お知らせ】海外赴任・転勤族に役立つ記事が掲載されました
  • 事務所名の「マネセラ」に込めた思い
  • 【雑誌掲載】「CHANTO4月号」共働き夫婦の家計管理見直し塾
  • 【記事掲載】ネット銀行の活用でワンランクアップの家計を!
  • 【記事掲載】「生活防衛資金」はいくらあればいいの?住宅購入時に実際役立った話
  • 【お知らせ】記事掲載(保険市場):いつかまた働きたいママへ!失業保険と今からできる再就職準備
  • 【記事掲載】コスパ良くFPを利用する方法とは?
  • 【お知らせ】記事掲載:食費を平均以下に?今すぐ出来るシンプル食費管理術
  • 【お知らせ】海外赴任者向けの雑誌「帰国便利帳」に掲載されました
  • 【お知らせ】記事掲載:育休手当の金額や申請方法など、気になる疑問をまとめて解説!

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS Feed RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2021 · FP事務所 マネセラ