こんにちは。海外赴任家庭のためのお金の専門家、はりかえあいです。
私が所属しているボランティア団体である「海外こころのヘルプデスク24時(海外に住む人が日本語で話すことができる無料の相談機関)」 の活動を紹介します。
一人でも多くの人に活動内容を知っていただき、こころの負担が軽くなるお手伝いができることを願っています。
対人援助職のプロが考えるお母さんケア 〜ケアする人のケアを語ろう
イベントレポート
以下、公式ページに記載されているイベントレポートです。(全文はこちら)
2019年10月8日に『対人援助職のプロが考えるお母さんケア~ケアする人のケアを語ろう』というテーマでトークイベントが開催されました。
今回のイベントではオンラインでお母さんたちを応援する4人の女性に、ケアする側である自分のケアについて話してもらいました。参加者は「世界のママが集まるオンラインカフェ」主催の西川直子さん、「バイリンガル・日本語継承を目指す親の会」主催のロケたみこさん、「リスニングママ・プロジェクト」のリスナー苅部ミュア智美さん、「無料教育相談アラスク」主催のえむさんです。
対談では、育児や子どもをケアする立場の人(看護師、助産師、教師など)ほど自分の育児に躓きやすいといった話や、ケア職の人は他の方のケアを優先するあまり、自分へのケアが後手後手になってしまうイメージがあるといった話がでました。
そこから「母親という仕事」についての話となり、仕事だと報酬や感謝があるけれども、母親の仕事はやって当たり前の状況で見返りが無い事が多く、満たされなくて欲求不満なところがある。といった意見が出ました。
子育てをすることは次世代の子供達を育むというすごい仕事であり、海外で子育てしているだけで本当にすごいのに、そこに気づかず無価値感から脱せない人も多く、お母さん達の間には、自分が自分のケアをすることに罪悪感を持っている人も居るという参加者からの意見も出ました。
司会のまきさんがそれぞれに、自分のケアについて質問をすると、「自分が何をしたらご機嫌になれるかを知る。」「やりたいことをリストを書きだす」などどうしたら自分を喜ばせられるかを知る努力をしている参加者が多く、具体的な内容としては、「ヨガをする」「一人の時間をもつ」「チョコレートを常備」「木と話す」「友達とおしゃべり」「自分で自分を褒める」といったことが挙げられました。
また、出来ないと思う事をやってみたら、家事や育児は私の仕事という固定観念から自由になれたといった、経験談もありました。
まきさんからは、自己分析をして自分をケアするチャンネルを見つけること自体が自己ケア。これを楽しみの一つにして欲しい。といったお話もありました。
ケアしてもらう相手としては、ご主人や友人、コーチやカウンセラーなどプロに頼って自分をみつめる時間を定期的にとっているということでした。
最後に、それぞれからお母さんへのメッセージで会は締めくくられました。
えむ 話す=放す
ともみ まず自分を満たす
ロケ 自分に優しく甘く
直子 それで完璧!
トーク部分の動画を公開していますので、ぜひ海外で働く4名の登壇者の生の声をお聞きください。