家計改善・資産運用のアドバイザー

保険を売らないFP相談事務所「マネセラ」

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計のご相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任のご相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • マイホーム予算のご相談
  • 資産運用のご相談
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2020-12-23 タグ:お知らせ, 家計の知恵

【記事掲載】ママのキャリア次第で生涯年収は3,000万変わる!?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。子育て家庭のためのお金の専門家 張替愛(はりかえあい)です。

結婚や出産、転勤、子どもの成長、介護など・・・家庭とのバランスを見ながら働き方を変えるママは多いでしょう。

ただ、働き方を変えるときには、それに伴いどのくらい家計へ影響が出るのかを知ったうえで決断することをおすすめします。

なぜなら、たとえ年に100万の違いでも、それが30年間続けば、合計で3,000万円の違いになるからです!

女性が働くことで得られる収入や年金、お金以外の魅力について書いた記事が公開されたので、紹介しますね。

働くモチベーションを上げたい女性は、ぜひ目を通してみてください!


目次

  • 1 記事掲載
  • 2 ママが働かないメリットも大きい!
  • 3 実現したいライフプランに優先順位を!
  • 4 関連記事

記事掲載

掲載記事:女性の退職や再就職で一生涯の手取り収入はいくら変わる?
掲載サイト:マネープラス様(運営:マネーフォワード様)

<記事内容>
・30年間で家1~2軒分の金額に
・厚生年金に加入して働くと老後の年金も増える
・女性の働き方で実現できるライフプランも変わる
・フルタイム共働き家庭で計画しているとリスクにもなる?
・働くメリットはお金だけではない

MONEY PLUS | くらしの経済メディア
1 Pocket
女性の退職や再就職で一生涯の手取り収入はいくら変わる? – MONEY PLUS
https://media.moneyforward.com/articles/5499
女性の退職や再就職で一生涯の手取り収入はいくら変わるでしょう?結婚や出産、介護などをきっかけに、働き方を見直す人は多いと思いますが、働くのと働かないのでは10年、20年長い期間で考えると家が買えるほどの大金になります。


ママが働かないメリットも大きい!

今回の記事では、女性が働くと得られるメリットについて紹介しました。

家が1~2軒建てられるほどの収入や、年金の増額など、働けば働くほど、家計へ与える影響は大きくなります。

しかし一方で、当然ですが、働くと忙しくなりますよね?

女性が働かないことで、

・子どもや夫と過ごす時間が増えて人生の満足度が上がる
・両親や親族とも交流できる時間が増え、絆が深まり助け合いもしやすい
・自分の健康や家族の健康維持のために使える時間が増える(健康=お金もかからない)
・好きなことにお金をかける時間ができるので、日本経済にも貢献できる
・学校や地域の活動に協力しやすくなって社会貢献につながる

などなど・・・

ここでは挙げきれないほど、たくさんのメリットがあります。

もちろん、これらは働いていてもできることもありますし、働いていないからといって必ずできるとも限りません。

私の場合は、「集中して働く時間をもつことで、自由時間の濃度が上がるな~」と、感じています。

実現したいライフプランに優先順位を!

どのような人生が送りたいのかは、人それぞれです。そのため、実現したいライフプランを挙げていき、優先順位をつけると良いでしょう。

例えば、人生の3大支出ともいわれる「教育資金・老後資金・住宅資金」のなかでは、何を優先したいですか?

それぞれ、お金をかければかけるほど、実現できることが増えますので、「どこまで抑えても良いか」を考えると良いかもしれません。

・教育資金
私立への進学や大学進学、習い事などへお金をかける。一方、習い事などはなく、義務教育+公立高校なら、そこまで負担は大きくない。「学歴よりも子ども自身が夢を持てることが大事!やる気があれば困難にあっても道は切り開ける」と、教育費はお金をかけずに工夫を積み重ねるのもありです。

・老後資金
老後にたまの外食やレジャー、しっかり医療を受けたいなどと思うと、ある程度の貯金が必要。一方で、老後も働くし、必要最低限の生活で充分。いつまで生きるか分からない老後より、今が大事!と思うなら、それも一つの正解です。

・住宅資金
職場からの距離や家族で快適に住むための広さ。住み慣れた土地に住み続けたいなど、叶えたい思いによってかかるお金は変わってきます。住宅購入をするとなかなかかけるお金を減らせなくなるので、教育資金や老後資金とのバランスを考えながら予算を考えると良いでしょう。

考え方ひとつで、かかるお金は天地ほども変わってきます。いずれにしても、実現できるのは「収入や資産に見合ったお金のかけ方」を考えることが大事です。

そのためには、ライフプランを立てて、キャッシュフロー表を作成することが有効でしょう。

キャッシュフロー表は自分で作成しても良いですが、ポイントを抑えて作成しないとあまり参考にならないものしか出来上がらないので、一度、お金のプロにお願いして作成してみるのがおすすめです。

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!
  • 【家計】イラストレーター「ユユマルさん」に教育費の貯め方を伝授!【家計】イラストレーター「ユユマルさん」に教育費の貯め方を伝授!
  • 【家計】白鳥久美子さんと熱い対談!妊娠・出産への備えのひとつである「医療保険」【家計】白鳥久美子さんと熱い対談!妊娠・出産への備えのひとつである「医療保険」
  • 【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは
  • 【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「家計管理, 知っ得マネー情報」の人気記事

  • 【家計管理】旦那さんの給料を知らない人必見!源泉徴収票から分かる旦那さんの本当の給料

  • 【記事掲載】衝撃!30代・40代が親世代より貧乏になりやすい理由とは?

  • 【扶養】いくら節税になる?妻が扶養控除になる場合

  • 【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント

  • 【資産運用】ETF投資の特徴と代表的ポートフォリオの収益性分析

  • 【育休ママ】給料ストっプ!育休中の家計資金計画のポイントは?

  • 【マイホーム】老後までには家を買っておきたい理由

  • 【家計】白鳥久美子さんと熱い対談!妊娠・出産への備えのひとつである「医療保険」

  • 【家計管理】住宅ローンが払えない!と思った時の対策

  • 【教育費】結婚相手が奨学金を借りていた場合、自力で返すべきという意見が6割!奨学金の返済でつらい思いをさせないために・・・

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2025 · FP事務所 マネセラ