転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2020-09-16 タグ:家計の知恵

【記事掲載】キャッシュレスだと使い過ぎちゃうときはどうすればいいの?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。子育て家庭のためのお金の専門家 はりかえあいです。

新型コロナによる感染防止対策の1つとして、「現金での会計を避ける」という方法を取っている人が少なくないようです。

現金以外の決済方法と言えば、クレジットカードやデビットカード、電子マネーやスマホ決済などがありますね。

慣れると便利なキャッシュレス決済ですが、使っている実感を感じにくいので「ついつい使い過ぎてしまう!!」という人も少なくないのではないでしょうか。

そこで、キャッシュレス決済でも使い過ぎないようにする方法についての記事を書きましたので、掲載された記事を紹介します。

目次

  • 1 記事掲載:キャッシュレス決済の使い過ぎを防ごう
  • 2 キャッシュレス決済で家計をシンプルに!
  • 3 クレジットカード払いは家計管理が簡単
  • 4 大きな予算オーバーが防げる
  • 5 まとめ:私の家計管理のやり方
  • 6 何にお金を使いたいかは人によって違う
  • 7 関連記事

記事掲載:キャッシュレス決済の使い過ぎを防ごう


掲載記事:「キャッシュレス決済は「いくら使ったか分からず不安」、使いすぎを防ぐ5つのポイント」
掲載サイト:マネープラス様(運営:マネーフォワード様)

<記事内容>
・決済方法は必要最低限に絞ろう
・利用額をすぐに把握できるようにする
・決済のタイミングを統一する
・「自由に使えるお金」の予算を決める
・予算を超えるときは上限を設定しよう

 

MONEY PLUS | くらしの経済メディア
 
5 Pockets
キャッシュレス決済は「いくら使ったか分からず不安」、使いすぎを防ぐ5つのポイン...
https://media.moneyforward.com/articles/5153
キャッシュレス決済は便利な一方で、「お金を使いすぎるようになった」「いくら使ったか把握できなくなった」となりやすいため、今後も使い続けるか悩む人もいるでしょう。そこで、シンプルな家計管理法をご紹介いたします。

キャッシュレス決済で家計をシンプルに!

 

実は私は、現金はほとんど使いません。


キャッシュレス決済大好き人間です。
銀行のATMに行くのはせいぜい年に3回くらいでしょう。


記事内でも紹介している通り、決済されてお金がなくなるタイミングは、できるだけそろえると家計が分かりやすくなります。


そのため、私の場合はできるだけ全部が「後払い」になるようにしています。

具体的には、クレジットカードとPASMOを中心にお買い物をしています。

PASMOはクレジットカードを紐づけてオートチャージにしているので、実質的には支払いをすべてクレジットカード払いになるようにまとめているわけです。

 

クレジットカード払いは家計管理が簡単


クレジットカード払いは、一歩間違えると最も「使い過ぎ」をしやすい決済方法です。

しかし、あえてクレジットカード払いにまとめ、それを「家計簿アプリ」に自動連係させることで、家計管理が簡単になるようにしています。


家計簿アプリにはいくつか種類がありますが、私が使っているのはクレジットカードや銀行の利用明細を自動で取得してくれるタイプのものです。


クレジットカードを利用してから、1週間くらいで自動で利用明細が家計簿アプリ上に載ってきます。(即時反映されないのはちょっと不便なところです。)

週に1度か2度くらい家計簿アプリを開いて必要に応じて支出を食費などの費目ごとを分類しています。(大体は自動で正しい項目に分類されています。)


そうすると、


「今月はどのくらい使ったのかな?」
「予算は超えていないかな?」

ということを、大した手間をかけなくても確認することができるのです。

大きな予算オーバーが防げる

 

キャッシュレス決済を利用した家計管理では、100円や1,000円単位といった細かい予算設定を守ることは難しいと思います。

しかし、家計簿アプリを使用することで、5,000円や1万円単位での予算管理はそう難しくないと思います。

なかでも私が家計簿アプリで気に入っている良いところは、「費目ごとに1年間を通したひと月間の平均支出金額」が出ることです。

食費でもレジャー費でも被服費でも、それぞれ毎月の予算は決めていますが、毎月きっちりそれを守るのはとても困難です。


そのため、私は「直近1年間のひと月の支出平均額が、予算内であればOK」としています。

 

まとめ:私の家計管理のやり方


まとめると、私はこのような順番で家計を管理しています。

 

<FPである私の家計管理のやり方>
1:費目(食費やその他雑費など)ごとに予算を設定する(「収入-必要な貯蓄額」を出して予算設定をする)
2:クレジットカード払いを中心に支出をすべて家計簿アプリに記録する
3:家計簿アプリで予算内におさまっているか確認する
4:予算を超えていたら、その月か次の月で調整する
5:予算内におさまらない月が続いたら、予算を見直したり調整したりする

もしも予算を超えてしまった時は…
我が家の場合は「旅行代・レジャー費・外食費」で調整しています。


つまり、ほかの支出がオーバーしてたら、週末の外食を中止にしたり、旅行先を買えたり、レジャーに行く日を減らすことで調整しているわけです。

なぜ私がここで調整するのかというと、旅行代やレジャー費、外食費を1万円削るのは、1日か2日あれば終わるからです。


食費や日用品費を1万円削るのは何日もかかって気を使い続けることで疲れるので、やらないのです。

コツコツ節約するのが苦手なんですよねー。笑


もちろん、楽しみである旅行やレジャーの予算を削るのは避けたい事態です。


そのため、予算をオーバーしないように「必要以上の物を買わない!!」ということは日々心がけています。

(でも、疲れているときはできないこともあるんです!人間ですから!)

 

何にお金を使いたいかは人によって違う


もしかしたら「お金の専門家のくせに、結構アバウトな家計管理なのね!」と思うかもしれません。

もちろん、きっちり家計管理しているFPさんも多くいると思います。しかし、どのFPさんでもおそらく、


「必要な貯金ができるなら、好きに使っていいのよ!」

と言ってくれるでしょう。

私が今アバウトな家計管理でも大丈夫になったのは、必要な貯金がいくらなのか長い目でライフプランを立てて計画し、自分なりに削れるところを決めて実行できるようになったからです。


どのような家計管理がやりやすいのかは、人によっても異なります。


それなので、みなさんも、自分の将来の夢や、自分の性格、家計状況に合った家計管理(=予算管理)のやり方を見つけ出してくださいね。

1人では整理できないという人は、<まるごと家計相談>でいつでもお待ちしています♪


私の家計管理方法も、一例としてご参考にしていただければ幸いです。

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました
  • 【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!
  • 【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは
  • 【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで
  • 【参加募集】<無料>めぐろ子育て交流ベビーサロン「扶養のはなし」【参加募集】<無料>めぐろ子育て交流ベビーサロン「扶養のはなし」

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「お知らせ, 家計管理, 知っ得マネー情報」の人気記事

  • 【記事掲載】「生活防衛資金」はいくらあればいいの?住宅購入時に実際役立った話
  • 【雑誌掲載】「CHANTO4月号」共働き夫婦の家計管理見直し塾
  • 【記事掲載】貯金のコツ!なぜかお金が貯まらないと不思議に思っている人におすすめ
  • 【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで
  • 【記事掲載】自転車保険って何?必要なの?
  • 【記事掲載】衝撃!30代・40代が親世代より貧乏になりやすい理由とは?
  • 【記事掲載】キャッシュレスだと使い過ぎちゃうときはどうすればいいの?
  • 事務所名の「マネセラ」に込めた思い
  • 【お知らせ】海外赴任・転勤族に役立つ記事が掲載されました
  • 【お知らせ】記事掲載:育児休暇とは? もらえるお金とお得な制度

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ