転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-11-26 タグ:ふるさと納税, 家計の知恵, 節税

【家計】図解で簡単理解!ふるさと納税はなぜお得?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!

 

すっかり寒くなり、子どもの急な発熱に苦しめられている

転勤族と女性の家計を応援するお金の専門家、張替愛です。

 

今日のテーマはこれです!

「ふるさと納税は、なぜお得なの?」

 

あわせて読みたい
【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らすべし
【転勤族】海外赴任があるかもしれない人のふるさと納税のポイントと注意点

 

 

目次

  • 1 ◆ふるさと納税のお金の流れを図解化!
  • 2 ◆ふるさと納税の醍醐味は「特産品」や「名産品」
  • 3 ◆ふるさと納税はなぜ「お得」なの?
  • 4 ◆「実質2,000円」のからくりは、所得税と住民税の減額!
  • 5 ◆ふるさと納税の落とし穴!家計管理の注意点
  • 6 関連記事

◆ふるさと納税のお金の流れを図解化!


 

注目があつまっているふるさと納税ですが、

 

「ふるさと納税って、なぜお得なの?」

「仕組みが分かりにくい!」

 

と、疑問に思っているままの方も多いのではないでしょうか?

 

そこで、

お金の流れを分かり易いように図解化したのがこちらです!

 

 

詳しい説明は下記でご説明していきますね。

 

◆ふるさと納税の醍醐味は「特産品」や「名産品」


 

ふるさと納税とは、

 

地方自治体へ「寄付」をすることで

地域創生に参加できる制度のことをいいます!

 

自分の生まれ故郷だけでなく、

お世話になった地域や応援したい地方など、

 

好きな自治体に寄付金を贈ることができるのが特徴です。

 

寄付を行った自治体からは、寄付に対するお礼として、

その土地のお肉やお魚といった「特産品」や「名産品」が送られてくることが多いです。

 

 

 

◆ふるさと納税はなぜ「お得」なの?


 

しかし、

ふるさと納税は、なぜ「お得」と言われているのでしょうか?

 

それは、

 

「実質2,000円」の自己負担で

たくさんの特産品や名産品を受け取れることが多いからです!

 

例えば、10万円の寄付を行って、総額3万円相当の特産品の受け取った場合、

所得税や住民税が「10万円ー2000円=9万8000円」減額されることがあります。

 

2,000円の自己負担で、3万円相当の特産品が受け取れるとなったら、

かなり「お得!」と言われるのもわかるのではないでしょうか?

 

(注意)

自己負担が2000円ですむ寄付金額は、年収などによって変わります。

自分がいくら寄附するとお得なのか知りたい方は、ふるさと納税のシミュレーションサイトなどを利用しましょう!

参考:ふるさとチョイス!控除金額シミュレーション

 

 

◆「実質2,000円」のからくりは、所得税と住民税の減額!


 

この、「実質」2,000円というのがくせ者です。

 

ふるさと納税は、寄附金であるため、税金の優遇措置があり、

 

寄附した金額から自己負担額の2,000円を除いた金額を

「所得税」や「住民税」といった税金から控除できるのです。

 

そこでこの図の出番です!

 

お金や物の流れとしては、

 

①寄附を行う

②特産品を受け取る

③所得税が還付される

④翌年は安くなった住民税を支払う

 

となります。

 

◆ふるさと納税の落とし穴!家計管理の注意点


 

この最後の

 

④翌年は安くなった住民税を支払う

というのが、一番のくせ者です。

 

ふるさと納税は住民税の控除が大きく、

 

寄附した金額のほとんどはこの

「翌年6月から払う1年間の住民税が安くなる」で、「お得」になります。

 

でも、

 

家計管理している主婦の感覚としては、

 

「なんか手取りが増えた気がする♪」

「ラッキー、家計にゆとりが出た!」(→使っちゃおう)

 

と、なりがちなのです!!!!

 

でも実際は、その増えた分は

昨年「寄附」した金額が返ってきているだけなのです!

 

ふるさと納税が原因で、

「なぜか貯金が増えない!?」とならないように、

 

どうぞお気をつけてくださいね!

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【ふるさと納税】年末の「駆け込み寄付」でも大丈夫!冷蔵庫整理に苦しまない返礼品の選び方【ふるさと納税】年末の「駆け込み寄付」でも大丈夫!冷蔵庫整理に苦しまない返礼品の選び方
  • 【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう
  • 【記事掲載】こんな使い方も楽しい!ふるさと納税の活用法【記事掲載】こんな使い方も楽しい!ふるさと納税の活用法
  • 【扶養】いくら節税になる?妻が扶養控除になる場合【扶養】いくら節税になる?妻が扶養控除になる場合
  • 【扶養】年末調整(扶養控除申告書)の書き方①パート妻(年収103万円以下)【扶養】年末調整(扶養控除申告書)の書き方①パート妻(年収103万円以下)

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「家計相談」の人気記事

  • 【家計】図解で簡単理解!ふるさと納税はなぜお得?
  • 【家計相談ご感想】 今日は本当に楽しくお金の話ができました
  • 【家計相談ご感想】とても話しやすい雰囲気で、聞きたいことが全て聞けました
  • 【家計相談ご感想】今まであったFPさんの中で一番的確なアドバイスをいただけました
  • 【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました
  • 【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!
  • 【家計相談ご感想】半年後、1年後、5年後が見える化でき、お金とどのように付き合っていく必要があるのか、見えてきた
  • 【お客様の声】マイホームをお探し中のママさん「具体的な金額を出してもらい、家を買うときの参考となった。」
  • 【家計相談ご感想】 私たちに寄り添ったご回答をいただきとても参考になりました

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ