家計改善・資産運用のアドバイザー

保険を売らないFP相談事務所「マネセラ」

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計のご相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任のご相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • マイホーム予算のご相談
  • 資産運用のご相談
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2021-01-08 タグ:お知らせ, 家計の知恵

【記事掲載】ネット銀行の活用でワンランクアップの家計を!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。子育て家庭のお金の専門家 張替愛(はりかえあい)です。

「金利が高い」「手数料が安い」など、使いこなすとオトクな点が多いネット銀行。

しかし、

「どのくらいメリットがあるの?」
「リアルな店舗がないって、どうやって使えばいいの?」
「メインバンクとして使うにはどうしたらいいの?」
など

疑問が積み重なって、うまく活用できていない人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、これからネット銀行を使ってみたいと思う人におすすめの記事が公開されましたので、紹介します。

目次

  • 1 記事掲載:ネット銀行は慣れると便利!
  • 2 無理にネット銀行を使わなくても良い人は?
  • 3 住宅ローンを組むときだけは必ず比較を!
  • 4 関連記事

記事掲載:ネット銀行は慣れると便利!


掲載記事:金利差が最大100倍も違う!?今さら聞けないネット銀行
掲載サイト:マネ男とマネ娘さま

<記事内容>
・ネット銀行のメリット
・ネット銀行のデメリット
・主要なネット銀行比較
・リアル銀行vsネット銀行シミュレーション
・ネット銀行とリアル銀行の使い分け

 

マネ男とマネ娘
金利差が最大100倍も違う!?今さら聞けないネット銀行 | マネ男とマネ娘
https://maneomaneko.tsite.jp/article/896/index.html
人生100年時代、これからどんなお金がかかる?そのお金は貯金だけで足りますか?等身大のキャラクターが織りなすライフプランを通じて、お金と向き合う機会をお届けします。

無理にネット銀行を使わなくても良い人は?

今回の記事で、ネット銀行は金利や手数料の面で非常に魅力的であることが伝わったかと思います。

ネット銀行を使いこなすだけで、年間1万円以上オトクになる方も少なくはないのではないでしょうか。

しかし、誰もがみんなネット銀行を使った方が良いわけではありません。

なぜなら、必要以上に銀行口座の数が増えると家計が混乱して把握しにくくなりますし、資金移動のための手間や振込手数料が発生してしまうことがあるからです。

次のような人は、無理にネット銀行を使う必要はないと考えてよいでしょう。

<ネット銀行を無理に使わなくても良い人>
・貯金があまりなく、預金金利が高くても大差ない人
・今の銀行でも、振込手数料がかかることがほとんどない人
・今使っているリアル銀行でも、入出金手数料がほとんどかからない人
など

ネット銀行の口座を開設したり使い方を理解するのもひと手間ですので、「必要ないな」と思ったら、ネット銀行は利用しないのもひとつの正解です。

住宅ローンを組むときだけは必ず比較を!

メイン銀行にネット銀行を使うのは辞めておこうと思った人でも、これだけは注意していただきたいことがあります。

それは、住宅ローンを借りるときに、金融機関の比較をすることです。

住宅ローンは高額になりやすいため、金利0.01%の違いでも、35年だと大きな差になることがあります。

例:金利差0.1%の総返済額の違い(借入期間35年)

借入額 総返済総額の違い
2000万円 約4.3万円
3000万円 約6.5万円
4000万円 約8.7万円

※一定条件下での概算です。実際とは異なることがあります。


住宅ローンは後からでも借り換えることはできますが、借り換えは諸費用などで住宅ローン借入額の2%程度かかることが多いので、金利差による魅力がなくなってしまうことがあります。

そのため、住宅を購入するときには、住宅ローンを借りる前に、ネット銀行も含めて、どこの銀行が住宅ローン金利が低そうかを比較して検討することがとても大事です!

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!
  • 【家計】イラストレーター「ユユマルさん」に教育費の貯め方を伝授!【家計】イラストレーター「ユユマルさん」に教育費の貯め方を伝授!
  • 【家計】白鳥久美子さんと熱い対談!妊娠・出産への備えのひとつである「医療保険」【家計】白鳥久美子さんと熱い対談!妊娠・出産への備えのひとつである「医療保険」
  • 【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは
  • 【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「お知らせ, 知っ得マネー情報」の人気記事

  • 【記事掲載】衝撃!30代・40代が親世代より貧乏になりやすい理由とは?

  • 【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!

  • 【記事掲載】公立でも意外とかかる!?中学校の入学費用を徹底的に解説しました

  • 【お知らせ】お仕事再開と名前の変更をお知らせします

  • 【記事掲載】「生活防衛資金」はいくらあればいいの?住宅購入時に実際役立った話

  • 【お知らせ】記事掲載:食費を平均以下に?今すぐ出来るシンプル食費管理術

  • 【記事掲載】自転車保険って何?必要なの?

  • 【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで

  • 【お知らせ】記事掲載:育休手当の金額や申請方法など、気になる疑問をまとめて解説!

  • 事務所名の「マネセラ」に込めた思い

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2025 · FP事務所 マネセラ