家計改善・資産運用のアドバイザー

保険を売らないFP相談事務所「マネセラ」

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計のご相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任のご相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • マイホーム予算のご相談
  • 資産運用のご相談
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2024-02-02 タグ:お知らせ, 海外赴任準備

【海外赴任準備】公的年金の「任意加入制度」を理解しておきましょう

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。海外赴任家庭のためのお金の専門家 張替愛(はりかえあい)です。

グローバル化が進み、海外に住む日本人は毎年増えています。外務省の海外在留邦人数調査統計調査(令和2年度版)によると、3カ月以上の長期にわたって海外に住む日本人の数は、約89万人を超え、30年前と比べるとなんと2.6倍になりました!

海外に住む理由は、国際結婚や海外赴任、現地就職、留学などさまざまでしょう。

しかし、皆さんに知っておいてもらいたいのは、<日本の年金>のことです。

海外に住んでも、基本的には日本の年金をもらうことができます。しかし、いくらもらえるのかはケースバイケースです。

そのため、自分の場合は日本の年金がどうなるのかを、しっかり理解しておいていただきたいのです。

そこで今回は、海外に長期間住む人が知っておいていただきたい「日本の年金制度」について、書いた記事を紹介します。

任意加入制度についてもしっかり触れておりますので、特に、海外企業に雇用された現地採用や海外起業の人はぜひご一読ください!


海外に住むなら公的年金の「任意加入制度」を知っておこう!


掲載記事:海外で暮らす場合、日本の公的年金はどうすればよい?
掲載サイト:マネープラス様(運営:マネーフォワード様)

<記事内容>
・海外居住中の公的年金はどうなる?
・年金は海外に住んでいても受け取れる
・「任意加入」で得られる、現役時の保障と老後の収入
・任意加入しないなら保険料の負担はなくなるが…
・できれば公的年金の任意加入をしておこう

MONEY PLUS | くらしの経済メディア
5 Pockets
海外で暮らす場合、日本の公的年金はどうすればよい? – MONEY PLUS
https://media.moneyforward.com/articles/5801
日本を長年離れるときは、「日本の公的年金」をどうするか気にしてほしいものです。なぜなら、年金は老後の貴重な収入源となるものです。加えて、万一の死亡時や重度障害時の保障もついています。

現役時の保障と老後の収入をどう準備するのかがカギ


海外に住む場合、人によっては年金の加入が義務ではなくなるため、年金に任意加入するかどうかで悩む人は少なくないでしょう。

海外移住先の年金制度次第では、日本の年金に加入していなくても、老後は移住先の国から年金がもらえて大丈夫というケースもたくさんあります。

また、人によっては「自分でしっかり貯金・資産運用して老後に備えている」ちうう人もいるでしょう。



しかし、これから海外に行く多くの人は、「老後のことまでは、まだ分からない…」という状態なのではないでしょうか。

まだ分からない状況であれば、任意加入制度に申し込みをしておくのが賢明だと思います。

記事でも紹介した通り、日本の年金は老後の収入になることだけでなく、万一のときには遺族年金や障害年金がもらえるという、現役時の保障の役割もあります。



しかし、国民年金の保険料は1人当たり年間約20万円と、決して安い金額ではありません。居住国でも年金制度に加入して保険料を支払うことになれば、収入も内の多くを社会保険料に取られることになり、生活が厳しくなってしまう恐れもあります。

やはり、自分自身のケースではどうしたほうが良さそうかを、家族の状況や今後の海外居住見込み期間や収入や資産運用の状況や自身の性格などから、総合的に判断するのが良いでしょう。

もし自分の場合はどうしようか迷ったら、1人で迷わないで海外赴任相談でもご相談できますので、いつでもご連絡くださいね。


〇海外赴任前の準備について「我が家はどうしたら良い?」をまるごと確認することができます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【記事掲載】海外赴任や海外移住で公的年金はどうなる?【記事掲載】海外赴任や海外移住で公的年金はどうなる?
  • 【記事掲載】海外転勤や留学中、日本の銀行や運用している資産はどうなるの?【記事掲載】海外転勤や留学中、日本の銀行や運用している資産はどうなるの?
  • 【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!
  • 【家計】イラストレーター「ユユマルさん」に教育費の貯め方を伝授!【家計】イラストレーター「ユユマルさん」に教育費の貯め方を伝授!
  • 【家計】白鳥久美子さんと熱い対談!妊娠・出産への備えのひとつである「医療保険」【家計】白鳥久美子さんと熱い対談!妊娠・出産への備えのひとつである「医療保険」

お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式 ※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください
HTMLメール
文字メール

【メール講座の内容】
・海外赴任中のマイホームはどうする?
・自動車の手続き
・健康保険・年金はどうなるの?
・日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
・プレ駐在ママに必要な手続き
・海外での子どもの学校選び
・海外赴任中の確定申告 など

【読者の感想】
〇定期的に届くメールのお陰で抜け落ちてしまいそうな情報を整理できてとても助かります。登録して良かったです。
〇分からないことだらけなので、参考にさせていただきます。
〇赴任予定は一年半後で、まだまだ先ですが少しずつ段取りを把握しておきたいとおもいます。
〇具体的でたいへん参考になりました。
〇リスト化されたことを客観的に見ることで、むやみに焦らないよう思い直すことができました。出来ることからひとつずつ整理したいと思います。

※すぐにメールが届かないときは、「迷惑フォルダ」を確認してください。
※メールが確実に届くよう、パソコンからのメール受信を許可する設定にしてください。

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「海外赴任準備」の人気記事

  • 【海外赴任の準備】帯同する妻の退職後の失業保険手続きのポイント!条件・手続き・失業手当の金額は?

  • 【海外赴任】海外で児童手当をもらうのは不正受給になるの?一時帰国中は?

  • 【海外赴任】海外赴任で貯金はどのくらい貯まる?経験者のリアル体験談

  • 【海外赴任の準備】母子手帳・予防接種の英訳を安くする方法

  • 【海外赴任の準備】自動車保険を安くする『無事故証明書』を取ることを忘れずに

  • 【海外赴任の準備】夫が単身赴任すると児童手当はどうなる?必要な手続きのポイント

  • 【海外赴任の準備】日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?

  • 【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階

  • 【海外赴任】補助が充実している会社と、してない会社。あなたの会社はどっち?

  • 【海外赴任の準備】はぶらしは買いだめすべき!海外赴任時に関税がかからない荷物の量は?

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2025 · FP事務所 マネセラ