家計改善・資産運用のアドバイザー

保険を売らないFP相談事務所「マネセラ」

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計のご相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任のご相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • マイホーム予算のご相談
  • 資産運用のご相談
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2020-08-26 タグ:家計の知恵

【記事掲載】住宅ローンの「頭金」はどうして大切なのか、知っていますか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。子育て世帯のお金の専門家、はりかえあいです。

住宅ローンの頭金について詳しく解説した記事が公開されましたのでお知らせいたします。

「これから住宅購入を考えている人」はもちろん、「いつか住宅を買いたいと思っている人」「いつか結婚したいなと思っている人」などにもぜひ一度読んでおいて欲しい内容です。

目次

  • 1 メディア掲載:頭金の金額目安まで分かる
  • 2 頭金がないのに家を買おうとする人は少なくない
  • 3 頭金を貯めて欲しい理由①:引っ越し・家具費用
  • 4 頭金を貯めて欲しい理由②:住宅ローン審査に通るため
  • 5 頭金を貯めて欲しい理由③:諸費用が住宅価格の3%~8%かかる
  • 6 住宅購入に備えた貯金の理想金額は「住宅価格の3割」
  • 7 関連記事

メディア掲載:頭金の金額目安まで分かる

「頭金なしでOK!」とチラシに書いてあったのしても、必ず必要になる「貯金」について、6000文字以上かけてじっくりかつ具体的に解説しています。

これさえ読めば、「マイホームを買うために、自分がいくら貯めておけば良いのか」が分かります!ぜひご一読くださいね。


掲載記事:「住宅ローンの頭金はいくら必要?住宅購入時の自己資金や借入金の目安を解説!」
掲載サイト:保険チャンネル様(運営:リクルート様)

保険チャンネル
住宅ローンの頭金はいくら必要?住宅購入時の自己資金や借入金の目安を解説! | リ...
https://hokench.com/article/housing/562/
「頭金がないと住宅ローンは組めないの?相場は?いつ支払うの?」など、頭金のことで悩む人は少なくないでしょう。頭金なしでも家を買えることはありますが、購入後の家計に不安が残ります。家を買う前に、自己資金や借入額の目安を確認しておきましょう。

<記事内容>
・住宅ローンの「頭金」が必要な理由とは?
・住宅ローンの頭金の相場や目安はどのくらい?
・頭金なしで住宅ローンを組むメリットは?
・頭金なしでも自己資金は必要!無理なく返せる住宅ローンの目安は?

頭金がないのに家を買おうとする人は少なくない

これは私の経験則ですが、マイホームを購入しようと思ったとき、貯金があまりない状態で家を探し始める人が少なくありません。

なぜ貯金がない状態でも家を買おうするのかというと、

・家賃が高いから、もったいないから
・買った方が良い家に住めるから
・早く買った方がお得だから

といった理由があるようです。

特に、新婚さんや、育休産休中の夫婦などに多いと思います。


早く買った方がお得かどうかはケースバイケースなのでシミュレーションしてみないと分かりませんが、家を買うことは決して悪いことではありません。

しかし、お金がない状態で家を買うと困ることがいくつかあります。

頭金を貯めて欲しい理由①:引っ越し・家具費用

まず、イメージしやすい費用として「引っ越し・家具費用」があります。

家を購入したら当然、引っ越しをする必要があります。

たとえ今住んでいる隣に引っ越す場合でも、引っ越し費用はかかります。

引っ越し費用の相場は、時期や引っ越しの距離、引っ越し荷物の量、お願いする業者などによって変わります。

安ければ7万円くらいでお願いできることもあるでしょうが、高ければ20万円以上かかることもあります。

加えて、新居の家具費用がかかります。

これは人によってどのくらいかけるのかに差が出るところですが、特に新築物件だと費用が掛かりやすいです。

住宅金融支援機構「住宅取得に係る消費実態調査(2014 年度)」によると、新築一戸建ての耐久消費財購入額(1 年以内に購入した家具)は、なんと201万円にもなります。


<住宅取得に伴う耐久消費財等への支出動向>
・「一戸建て(新築)」:201.0 万円
・ 「建売住宅」:105.1 万円
・ 「新築分譲マンション」:85.9 万円
・ 「中古住宅」:71.1 万円
出典:住宅金融支援機構「住宅取得に係る消費実態調査(2014 年度)」



内容は、カーテンや照明器具、エアコン、カーペット、ベッド・ソファなどが中心となっています。

どれも生活必需品ですよね。今持っているのが新居に使えないようなら、買うしかありません。

頭金を貯めて欲しい理由②:住宅ローン審査に通るため

住宅ローンは誰でも借りられるわけではありません。金融機関の審査に通る必要があります。

「これなら返済してもらえそうだな」と、判断してもらう必要があるわけです。

金融機関の住宅ローン審査では借りる人の働き方や年収、ほかの借り入れの有無などをみています。しかし、それだけではありません。

万が一、住宅ローンを借りた人が返済困難な状況になっても金融機関が困ることがないように、「住宅を売ったら住宅ローンを完済できるかな?」と考えます。

例えば、新築住宅は購入した瞬間に資産価値が2割下がると言われています。つまり、新築住宅を頭金ゼロで購入しようとすると、

金融機関としては、「この人がもし返済してくれなかったら、担保に取っていた家を売っても資金回収できないから困るなぁ。」となり、貸すかどうか悩むことになります。

最終的には、貸してくれるかどうかは金融機関の判断となります。

ですが、住宅ローンの最終審査は、住宅の売買契約を結んだ後です。

そこまで進んだのに、「審査に通らなかったから買えない」となるのは、悲しいですよね。

そのため、頭金は住宅価格のできれば2割ほど貯めておけると良いです。

頭金を貯めて欲しい理由③:諸費用が住宅価格の3%~8%かかる

もうひとつ、家を買ったことがない人は知らないことが多いものとして、「諸費用」があります。

住宅購入をする際の諸費用としては、以下のようなものが挙げられます。

<住宅購入時の諸費用の例>
印紙税・登録免許税・司法書士の報酬・不動産取得税・住宅ローンの手数料・住宅ローンの保証料・団体信用生命保険料・火災保険料・地震保険料・仲介手数料・修繕積立一時金など

かかる費用の目安としては、新築なら住宅価格の3%、中古なら住宅価格の8%が目安です。

なお、建売物件の場合は、新築でも仲介手数料(住宅価格の約3%)が掛かることが多いので、諸費用も8%を想定していた方が良いでしょう。

住宅購入に備えた貯金の理想金額は「住宅価格の3割」

これらの理由から、住宅購入のために用意したい貯金額は、住宅価格の3割を目安に貯められると理想的です。

<貯金の内訳>
住宅ローンの審査に通りやすくなるため…住宅価格の2割
諸費用や引っ越し費用に備えるため…住宅価格の1割
合計 住宅価格の3割

もしも住宅価格が3000万円だったら、理想は900万円の貯金を貯めてから買うことですね。


ただ、「こんなに貯めるのは難しい!」「貯めている間の家賃が厳しい」「住宅ローンの金利が低いうちに買いたい」などと思うこともあるでしょう。

実際には、貯金があまりなくても購入できることはあります。特に若い人であれば、可能性はあります。

頭金や貯金があまり準備できない状態で家を買いたい場合は、返済計画をより綿密に考える必要があります。

住宅購入をちょっとでも考え始めたり、住宅購入用の貯金を始めたりしたら、まずはご相談してくださいね。

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!
  • 【家計】イラストレーター「ユユマルさん」に教育費の貯め方を伝授!【家計】イラストレーター「ユユマルさん」に教育費の貯め方を伝授!
  • 20代のうちにできる資産形成って何がありますか?【メール相談の例】20代のうちにできる資産形成って何がありますか?【メール相談の例】
  • 【家計】白鳥久美子さんと熱い対談!妊娠・出産への備えのひとつである「医療保険」【家計】白鳥久美子さんと熱い対談!妊娠・出産への備えのひとつである「医療保険」
  • 【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「お知らせ, 家計管理, 知っ得マネー情報」の人気記事

  • 【記事掲載】衝撃!30代・40代が親世代より貧乏になりやすい理由とは?

  • 【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!

  • 【お知らせ】お仕事再開と名前の変更をお知らせします

  • 【記事掲載】「生活防衛資金」はいくらあればいいの?住宅購入時に実際役立った話

  • 事務所名の「マネセラ」に込めた思い

  • 【お知らせ】記事掲載(保険市場):働くママのメリットと家事や育児との両立のコツ

  • 【お知らせ】記事掲載:食費を平均以下に?今すぐ出来るシンプル食費管理術

  • 【お知らせ】記事掲載:いまさら聞けない「地震保険の基礎知識」

  • 【お知らせ】海外赴任者向けの雑誌「帰国便利帳」に掲載されました

  • 【記事掲載】男性の育休で収入は…育児休業給付金で「実質9割カバー」は可能?

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2025 · FP事務所 マネセラ