家計改善・資産運用のアドバイザー

保険を売らないFP相談事務所「マネセラ」

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計のご相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任のご相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • マイホーム予算のご相談
  • 資産運用のご相談
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2020-08-27 タグ:家計の知恵

【記事掲載】公立でも意外とかかる!?中学校の入学費用を徹底的に解説しました

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。子育て家計のお金の専門家 はりかえあいです。

今日は、子どもの中学校入学にかかる費用について、詳しく解説した記事が公開されましたので、ご紹介いたします。

メディア掲載:これを読めば中学校でどんな教育費が必要がイメージできる

教育費はよく平均金額が紹介されます。私も平均金額を基にいつもお話ししたり開設したりします。

しかし、実際にいくらお金がかかるのかは、家庭により千差万別です!!

大切なのは、平均金額を知ることではなく、どんな費用がかかるのかを具体的に自分家の場合に置き換えてイメージすることです。

この記事では、「教育費」というぼんやりしたイメージを「あれとか、あれかぁ」と、具体的なイメージに変えることを目指して書きました。

特に小学生ママにおすすめの記事となっています!ぜひご一読ください。

掲載記事:「公立・私立の中学校入学費用はいくら?入学準備の進め方をFPが解説!」
掲載サイト:保険チャンネル様(運営:リクルート様)

<記事内容>
中学校入学で教育費の負担はどう変わる?
中学校入学でかかる具体的な費用をチェック!
中学受験費用・海外留学などの想定外の支出にも注意
中学校入学後の教育費はどうやってやりくりする?

保険チャンネル
公立・私立の中学校入学費用はいくら?入学準備の進め方をFPが解説! | リクルート...
https://hokench.com/article/education/542/
子どもの中学校入学が近づくと気になるのがその費用。「公立でも意外とかかる」「私立は入学金や学費以外も高い」などの声を聞く機会も増えるでしょう。公立・私立の中学校では何にどのくらいお金がかかるのかを知って、計画的に入学準備を進めましょう!

教育費をかける=良い教育ではない

この記事を読んでいただけたらお分かりだと思いますが、「教育費=学費」ではありません。

そのため、公立でも私立でも、ご家庭の教育方針によって、ある程度はコントロールすることができます。

お金をかけることが必ずしも良い教育につながるわけではありませんので、ご自身の家計状況を長い目でみて(大学費用は中学時代より高くなるのが一般的です!!)、中学時代の教育費の掛け方を考えてみてください。

そこでここでは、

「うちは子どもの数が多いし、教育費は抑えたいわぁ」
「働くと子どもとの時間を大切にしたいから収入は増やせない。教育費をうまく節約できないかな?」

といったご家庭のために、教育費を低めにする例をいくつかお伝えしますね。

◆習い事ではなく部活を活用する
学校の部活はぜひ積極的に利用しましょう。学校の設備やグランウンドなどが使える学校の部活動は、実は外で習い事に通うよりも場所代がかからないので、費用が安く抑えやすいです。また、顧問の先生が指導してくれるので、コーチ料も学校が支払ってくれているということです。

◆お金のかからない部活を選ぶ
部活動はやるのとやらないのとを比べたら、やったほうがお金がかかります。高価な道具や服を自前で準備する必要がある部活や、試合や遠征、合宿の多い部活はお金がかかると覚悟しておきましょう!

そのような費用を捻出するのが難しい家庭は、部活を選ぶ前に子どもとしっかり話し合っておくことが大切です。

◆制服や体操着は兄弟や姉妹で使いまわす
学校指定の制服や体操着は基本的には節約できません。しかし、兄弟や姉妹でお古を使うことはできます。ママ友からゆずってもらうのも良いですね。

ちなみに、私も中学時代は制服・水着・体操着・体育シューズは全部姉のお古からスタートしましたよ!1年生の4月からスカートが短いということだけがちょっと困ったことでしたが、ほかは特に困りませんでしたよ。笑


中学時代はまさに青春時代の真っ最中!お子さまが楽しい学校生活を送れるように、生活面や心理面だけでなく、経済面でもサポートしてあげたいですよね。

特に中学受験を考えている場合には、子どもが小さいころから計画的に考えておくのがおすすめです。

教育費について、「どうやって貯めたらいいかな」「いくら貯めたらいいのかな」「ママはどのくらい働いたらいいのかな」など、お悩みがありましたらいつでも<まるごと家計相談>でご相談くださいね!





〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!
  • 【家計】イラストレーター「ユユマルさん」に教育費の貯め方を伝授!【家計】イラストレーター「ユユマルさん」に教育費の貯め方を伝授!
  • 20代のうちにできる資産形成って何がありますか?【メール相談の例】20代のうちにできる資産形成って何がありますか?【メール相談の例】
  • 【家計】白鳥久美子さんと熱い対談!妊娠・出産への備えのひとつである「医療保険」【家計】白鳥久美子さんと熱い対談!妊娠・出産への備えのひとつである「医療保険」
  • 【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「お知らせ, 家計管理, 知っ得マネー情報」の人気記事

  • 【記事掲載】衝撃!30代・40代が親世代より貧乏になりやすい理由とは?

  • 【雑誌掲載:日経ウーマン2月号】私が実際に行っている資産運用を大公開!

  • 【お知らせ】記事掲載:育休手当の金額や申請方法など、気になる疑問をまとめて解説!

  • 【お知らせ】記事掲載:知っておきたい!妊活から出産までにもらえる補助金制度

  • 【お知らせ】記事掲載:医療保険で給付金が支給されない場合とは?

  • 【お知らせ】海外赴任・転勤族に役立つ記事が掲載されました

  • 【雑誌掲載】「CHANTO4月号」共働き夫婦の家計管理見直し塾

  • 【記事掲載】自転車保険って何?必要なの?

  • 【記事掲載】妊活夫婦が知っておきたい家計の知識~不妊治療や助成金・家計のコツなど~

  • 【記事掲載】公立でも意外とかかる!?中学校の入学費用を徹底的に解説しました

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2025 · FP事務所 マネセラ