転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

個別相談メニュー 無料メール講座ご登録 お問合せ
  • FP紹介
  • 家計相談
    • 相談メニュ一覧
    • ちょこっと電話相談
    • おてがる家計診断
    • まるごと家計相談
    • メール相談
    • 【2回目以降の方】追加面談・継続サポートのご案内
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
    • 【2回目以降の方】追加面談・継続サポートのご案内
  • 勉強会の開催情報
  • 無料メール講座
  • お役立ちコラム
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-05-14 タグ:海外赴任, 海外赴任準備

【海外赴任の準備】アメリカのサランラップに期待してはいけない!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

 

こんにちは。

ファイナンシャルプランナーの張替愛です。

 

アメリカに来て1年ちょっと経った頃、

ついに、大量に買いだめしてきていたサランラップがなくなりました。

 

仕方がないので、

アメリカのサランラップに初挑戦しました★

 

高級スーパー「ホールフーズ」で購入♪

こちらがそのサランラップです。

 

o0480048013788044668

 

アメリカのサランラップは日本に比べてクオリティが低いと多くのブロガーが言っています。

 

★ラップがへにゃへにゃしている
★切れ味が悪い
★大きいサイズしかない

などなど。

 

実際に使ってみたところ・・・

目次

  • 1 噂は全部本当でした!
  • 2 サランラップなどの日用品は関税がかかることがある!?
  • 3 アメリカのおもしろサランラップ
  • 4  

噂は全部本当でした!

 

日本のサランラップはパリッとしていますが、アメリカのサランラップはとにかくふにゃふにゃしていて、切れ味が悪いのでまっすぐ切れません。

 

そして、大きいサイズしかないので、ごはん茶碗や小皿などの小さな器にサランラップを使う時にも大きいサイズで使うことになってしまい、とても地球にやさしくないことをしているという気持ちになります。

 

とにかく、一番気になる切れ味のデメリットを克服したいと思い、

アメリカのサランラップを上手に使う裏技である

「日本のサランラップに移し替えて使う」

を試してみましたが・・・

 

o0480048013788044682

 

アメリカのサランラップはサイズが大きくて入りませんでした。。。

 

ということで、

 

これからアメリカに来る方は、

サランラップを大量に買い溜めて持ってくることをおすすめします。

 

 

サランラップなどの日用品は関税がかかることがある!?


 

実は、サランラップなどの日用品は、あまりに多く買い溜めしてアメリカへ送ってしまうと、関税がかかることがあるので注意が必要です。

 

船便や航空便でアメリカに荷物を送る際には、下記のことを知っておいてください。

 

★消耗する日用品(歯ブラシやシャンプー、化粧品など)は、3ヶ月程度まで


★3か月以上の量には関税がかかる可能性がある


★関税がかかった場合、ふつうは自腹(会社は払ってくれない)

 

そのため、日用品は3ヶ月程度の量を入れておくことで、関税の心配をしないで送ることができます。

 

3か月というのは、1回に送る荷物の中での量です。それなので、船便と航空便でそれぞれ3か月分ずつ詰め込むことができます。

 

我が家の場合、夫の渡米時と私+子供達の渡米時で、船便と航空便を1回ずつ発送したので、3ヶ月分×4回で、最大12ヶ月分の消耗品をアメリカに送ることができました♪

 

私は22cmサイズのサランラップのヘビーユーザーだったので、船便×2回で合計6本ほど買い溜めて送りました。

それでも1年ほどで使い切ってしまったので、夫が一時帰国した時に買ってきてもらいましたよ。

 

アメリカのおもしろサランラップ


 

『海外赴任の引っ越し代は自腹だから、できるだけ荷物を減らしたい』

『船便で送れる荷物の量が制限されていてあまり買い溜めできない』

 

という方は、アメリカのおもしろサランラップを試してみても良いかもしれませんね。

 

★ストレッチタイト
★プレスシール

 

これらのサランラップは、値段が少し高くなりますが、切れ味が良かったり密封度が高かったりします。

 

こちらの記事に『これ、使えるサランラップ!アメリカのおすすめラップです! 』(外部リンク)詳しく載っていたので、よかったら見てみてください。

 

 

 【メール講座の内容】
・海外赴任中のマイホームはどうする?
・自動車の手続き
・健康保険・年金はどうなるの?
・日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
・プレ駐在ママに必要な手続き
・海外での子どもの学校選び
・海外赴任中の確定申告 など
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの方は、文字メールを選択してください
※PCからのメール受信設定の許可をお願いします
※すぐにメールが届かないときは、「迷惑フォルダ」を確認してください
***読者の感想***
〇定期的に届くメールのお陰で抜け落ちてしまいそうな情報を整理できてとても助かります。登録して良かったです。
〇分からないことだらけなので、参考にさせていただきます。
〇赴任予定は一年半後で、まだまだ先ですが少しずつ段取りを把握しておきたいとおもいます。
〇具体的でたいへん参考になりました。
〇リスト化されたことを客観的に見ることで、むやみに焦らないよう思い直すことができました。出来ることからひとつずつ整理したいと思います。

★相談者には、「はじめての海外赴任やることリスト」をプレゼント中★
〇海外赴任前の準備について「我が家はどうしたら良い?」をまるごと確認することができます。(対面/電話/オンライン面談)

〇家計簿をつけていない方でも大丈夫!教育費や老後費用、妻の働き方など、家計の不安をまるごと相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

FP事務所マネセラ 張替愛


FP相談 FP紹介

2児の母でもある、独立系ファイナンシャルプランナー。
総合職の正社員、育児休暇、復職、夫の海外赴任による退職を経て、仕事とお金のことで悩んだ経験から、ひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。

詳しい自己紹介はこちら

「海外赴任準備」の人気記事

  • 【海外赴任】海外赴任をすると貯金は貯まる?海外赴任経験者のリアルなお話 【海外赴任】海外赴任をすると貯金は貯まる?海外赴任経験者のリアルなお話
  • 【海外赴任の準備】日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの? 【海外赴任の準備】日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
  • 【海外赴任の準備】退職の時期によって変わる!?帯同する妻の退職後の失業保険手続き 【海外赴任の準備】退職の時期によって変わる!?帯同する妻の退職後の失業保険手続き
  • 【海外赴任の準備】夫が単身赴任すると児童手当はどうなる?必要な手続きのポイント 【海外赴任の準備】夫が単身赴任すると児童手当はどうなる?必要な手続きのポイント
  • 【海外赴任の準備】母子手帳・予防接種の英訳を安くする方法 【海外赴任の準備】母子手帳・予防接種の英訳を安くする方法
  • 【海外赴任の準備】海外赴任が決まったら読みたい準備本とその他の情報収集のやり方 【海外赴任の準備】海外赴任が決まったら読みたい準備本とその他の情報収集のやり方
  • 【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階 【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階
  • 【海外赴任の準備】自動車保険を安くする『無事故証明書』を取ることを忘れずに 【海外赴任の準備】自動車保険を安くする『無事故証明書』を取ることを忘れずに
  • 【海外赴任】朗報!NISAの見直しで海外赴任中も資産運用の継続が可能になります 【海外赴任】朗報!NISAの見直しで海外赴任中も資産運用の継続が可能になります
  • 【海外赴任】補助が充実している会社と、してない会社。あなたの会社はどっち? 【海外赴任】補助が充実している会社と、してない会社。あなたの会社はどっち?

無料メール講座

・知っ得メール講座
・仕事と家庭の両立アイデア
・転勤族
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

読者登録(最新記事をメール受信)したい方

相談メニュー

  • ▷まるごと家計相談
  • ▷おてがる家計診断
  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷おためし電話相談
  • ▷なんでもメール相談

お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

オンラインマネーセミナー情報

セミナー一覧はこちら

お金の不安を何でもご相談ください

オンライン個別相談

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

Facebookページ(いいね!をお願いします)

RSS

RSS Feed RSS - 投稿

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2019 · FP事務所 マネセラ