転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-04-25 タグ:転勤族

【転勤族】転勤族にかかるお金(1)引っ越し編

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

aircraft-479772

こんにちは。

ファイナンシャルプランナーの張替愛です。

 

転勤族に発生しやすい支出について

2回に分けてご紹介しますね。

 

今日は、

転勤が発令された時の費用

についてです。

目次

  • 1 引っ越し代も自己負担があることがある
  • 2 家探しにもお金がかかることも
  • 3 転勤で引っ越す時に必要となる諸費用
  • 4 粗大ごみの処理費用
  • 5 家具代
  • 6 お子様の転校費用
  • 7 固定電話・インターネットの設置
  • 8 一時的な単身赴任代
  • 9 転勤で引っ越す時に必要となる小さな諸費用
  • 10 転勤はお金がかかるもの
  • 11 関連記事

引っ越し代も自己負担があることがある


引っ越し代や引っ越し先への交通費は全額会社負担のことが多いです。

スーモのアンケートによると、

半数のご家庭では、引っ越し代が全額会社負担とのことです。

 

しかし、

 

中には、引っ越し費用の上限を設定している会社もあります。

支度金のみを渡す会社もあります。

家族の引っ越し代は出してくれない会社もあります。

 

赴任先次第では引っ越し費用も大きくかかりますので、

業者選びや荷物を減らすなどして費用を抑えたいですね。

家探しにもお金がかかることも


ご自身で家を探して契約しなければいけない場合、

赴任前に現地へ下見や契約に行くときの交通費は自腹

となることがあります。

 

できる限り事前にインターネットで調べておくと、

スムーズにご契約できるでしょう。

 

また、転勤の辞令が正式に出る前(内示)の時点で家をご契約してしまうと、

土壇場で転勤がなくなった場合に違約金を自己負担しなければいけなくなてしまいます。

 

ご契約をするのは正式な辞令が出てからにしましょうね。

転勤で引っ越す時に必要となる諸費用


粗大ごみの処理費用

引っ越し時には必ずと言ってよいほど粗大ごみが出てきます。

引っ越し業者に頼むと高くつくこともありますので、

その地域の粗大ごみの捨て方を調べておくとよいでしょう。

 

時間にゆとりがあれば、

リサイクルショップにもっていったり人に譲ることで、

ごみ処理代が節約できます。

 

家具代

新しい家だと新しい家具が欲しくなるもの。

大きな家具は買わずに済ませたとしても、

カーテンや照明器具などは買わざる負えないことが多いでしょう。

転勤族はあまり大きな家具は買わず、衣装ケースなどを活用すると良いそうです。

 

お子様の転校費用

小学校であればあまりお金はかかりませんが、

幼稚園や中学校以上での転園・転校はお金がかかります。

制服代や入学金・学習用品で、10万円を超すことも珍しくないでしょう。

お子様の気持ちを配慮して、一時的に単身赴任することもあります。

その場合には家賃や食費が二重でかかることになります。

 

固定電話・インターネットの設置

固定電話の移転でもお金がかかりますし、

インターネットも新しい家次第で推奨されているものがあったりします。

インターネットの会社によっては、短期間での解約は違約金が発生することもあります。

ご契約時に、解約する時のペナルティーがないかどうかも確認しておきましょう。

 

一時的な単身赴任代

お子様が小さい場合や奥様の仕事の関係などにより、

旦那様と他のご家族が一時的に別々に暮らすことがあります。

そうした場合には、

住居費や実家へ居候することに対するお礼や旦那様の外食費などがかさむことがあります。

転勤で引っ越す時に必要となる小さな諸費用


こちらは、転勤時によって地味に発生する費用です。

ひとつひとつの金額は大きくありませんが、

合計すれば無視できない金額になるのではないでしょうか。

 

・職場への手土産

・ご近所さんへのご挨拶品

・お引越しはがき代

・お別れ会

などなど。
正式な送別会はおごり!ということも多いでしょうが、

お別れ会というほどではなくても、

最後に会っておこうと、友達と会う機会が増えがちです。

奥様、旦那様、お子様がそれぞれお友達と会う機会が増えると、

意外と無視できない金額になっていることでしょう。

 

・外食費・お惣菜費

引っ越しまでのハードスケジュールから、外食やお惣菜が増えがちです。

また、引っ越し前日や当日なども外食やお弁当になることが多いです。

転勤はお金がかかるもの


このように書き出してみると

転勤は本当に自己負担が多い

と思いませんか?

 

引っ越し時には、引っ越し費用に加えて、支度金を出してくれる会社もあります。

ただ、福利厚生は会社によって大きく異なります。

転勤にかかる費用をすべておぎなってくれる会社はあまりないでしょう。

 

できるだけ支出を抑えたいと考えると思いますが、

ドタバタの中で、財布のひもはどうしてもゆるみがちになります。

 

それならば、

 

”転勤はお金がかかるものだ”

 

と、あきらめてしまうと

 

気が楽になりますよ。

 

次の転勤に向けて

転勤費用をきちんと用意しておけば、

家計も問題ありません♪

 

こちらの

引っ越し後に発生する支出についての記事も

合わせてご覧ください。

★関連記事:【転勤族】転勤族にかかるお金(2)生活編

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました
  • 【転勤族】転居届を出しても転送されない郵便物とは?【転勤族】転居届を出しても転送されない郵便物とは?
  • 【お知らせ】海外赴任・転勤族に役立つ記事が掲載されました【お知らせ】海外赴任・転勤族に役立つ記事が掲載されました
  • 【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント
  • 【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「転勤族」の人気記事

  • 【転勤族】単身赴任の時にNHK受信料を節約する方法
  • 【別居婚】住民票は別々のままで大丈夫?住民税の金額は変わる?
  • 【転勤族】郵便物の転居・転送サービスは2回頼むのが鉄則
  • 【転勤族】海外赴任があるかもしれない人のふるさと納税のポイントと注意点
  • 【転勤族】転勤支度金の相場は?自由に使えるお金は家族で23万円!?
  • 【転勤族】転勤族のメイン銀行の選び方
  • 【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう
  • 【転勤族】離婚率が高い!?転勤があっても夫婦仲を良くする3つのポイント
  • 【転勤族】転居届を出しても転送されない郵便物とは?
  • 【単身赴任】みんなはどうしてる?夫の転勤についていく理由

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ