転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-05-04 タグ:不妊, 妊活, 節約術

【家計】病院選びで妊娠・出産にかかる費用が大きく変わる!?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

pregnancy-7846711

こんにちは。

ファイナンシャルプランナーの張替愛です。

 

『これから子供を授かりたい』
『ただいま妊活中!』

という方は、

妊娠や出産にいくらお金がかかるのか気になるのではないでしょうか。

 

教育費やマイホームのためにも、

「できるだけ出産費用は抑えたい!」

そんな方のために、ポイントをご紹介しますね。

 

目次

  • 1 妊娠・出産費用の金額まとめ
  • 2 実際の自己負担額はそれほど大きくない
  • 3 妊娠中のトラブルにより自己負担が大幅に増えることも!
  • 4 病院選びで金額が大きく変わる
  • 5 病院によって違うのは分娩費用だけじゃない
  • 6 妊娠の経過次第で転院しても〇
  • 7 出産後もお金がかかる!
  • 8 関連記事

妊娠・出産費用の金額まとめ


 

まずは、妊娠して出産するまでに、どのくらいのお金がかかるのかご紹介しますね。

 

★妊娠中の検診費用:約10万~

妊婦検診は平均14~15回で、1回当たり3,000~20,000円程かかります。

全部合わせると10万円近い金額になります。

妊娠の経過次第では通院回数や診察代が高くなることもあります。

場合によっては長期入院などでまとまったお金が必要になることもあります。

 

★マタニティーやベビー用品の準備費用:約5~20万

妊婦用の下着や授乳ブラ、授乳服などのマタニティー用品や、抱っこ紐・ベビーカー・チャイルドシート・その他たくさんのベビー用品を準備するのに、お金がかかります。

これは買い方によって大きく差が出るところです。

マタニティー用品をほとんど買わずに済ませたり、中古やレンタルを活用するとベビー用品にかかるお金を節約することができます。

 

★出産費用(自己負担額):約40~100万

正常分娩時の平均的な出産費用は約49万円という調査結果がありますが、地方と都市部では出産費用の相場が異なります。

また、和痛分娩や無痛分娩を選ぶと金額が高くなります。

芸能人が出産しているような全室個室のセレブな病院では、出産費用が100万円を超すところもあります。

 

実際の自己負担額はそれほど大きくない


 

出産費用は国や自治体などから助成金が支給されるため、
実際に自分が払わなければいけない金額はそれほど大きくなりません。
妊娠時にみんなが受け取れる助成金は以下の通りとなっていますので、忘れずに手続きを行ってくださいね。

 

★検診費用の補助券

地域の保健センターに母子手帳をもらいに行くと受け取れます。補助が出る金額や回数は自治体によって差があります。

 

★出産育児一時金

子ども1人につき基本42万円がもらえる制度です。

加入している健康保険組合に申請することで受け取れます。

 

★高額療養費制度

帝王切開など、健康保険が適応される診断・処置がされた時には高額療養費制度が使えます。

ご加入している健康組合によって異なりますが、国民健康保険の場合には、一般的な所得であれば1か月の自己負担金額が約8万円におさまります。

この制度を使うためには、基本的には手続きが必要です。

 

★出産手当金(働いている方のみ)

出産前後の一定期間、会社を休んでお給料がもらえなかった場合に、平均給与の3分の2のお金がもらえます。

加入している健康保険組合に申請することで受け取れます。

 

これらの助成金をきちんと活用した場合、

実際の自己負担金額は平均約18万5,000円という調査結果が出ています。

 

妊娠中のトラブルにより自己負担が大幅に増えることも!


 

これまで健康だった方も、

妊娠中には妊娠中毒症(高血圧症候群)や切迫早産など、様々なトラブルに合う可能性が十分にあります。

 

わたしの場合も、学生時代はずっと運動部で、健康が自慢だでしたが、第1子・第2子ともに妊娠中は妊娠糖尿病(食事療法のみ)と診断されました。

加えて、第2子の時には低置胎盤と診断されました。そのため、様々な追加費用が掛かりました。

 

私の場合、予想外の診断でどのくらいの費用がかかったのか、ご紹介しますね。

 

<妊娠糖尿病による追加出費>

・総合病院への転院 ⇒ 出産予定だった個人病院より出産時の費用が約5万アップ
・通院回数の増加 ⇒ 余計にかかった交通費や検診費用が約1万円
・7日間の入院費用 ⇒ 入院費用10万円(高額療養費制度や保険金が下りたおかげで自己負担は約1万)
・食事療法のために冷凍弁当やレトルトの玄米などを活用 ⇒ 約3万円
・血糖値検査機器や検査針の購入 ⇒ 約3万円

 

<低置胎盤による追加出費>
・出産時に向けて自己血液の採取 ⇒ 約6万円
・出産時の輸血などの費用 ⇒ 通常の出産に比べて約30万円アップ(高額療養費制度のおかげで自己負担は約3万)
・出産で疲れすぎて思わず個室 ⇒ 2日間で約4万5千円
・産後の通院回数の増加 ⇒ 交通費や検査費などで約1万円

 

一部は健康保険が適応されましたが、ほとんどは自由診療だったため自己負担が大きくなりました。

2回の出産で、思っていたよりも30万ほど余分にかかってしまいました。

 

発生するトラブルにより金額は大きく変わってきますが、10万円を超える金額がポッと必要になることがあるのが妊娠です。

万一に備えて医療保険に加入しておいたり、貯金にゆとりを持っておいたほうが良いと言えますね。

 

病院選びで金額が大きく変わる


 

大切な赤ちゃんをどこの病院で産むと決めるときに、分娩費用を確認して決める方は多いと思います。

この分娩費用は、場所や病院の種類によって大きく異なります。

 

一番高いのはベッド数が20を超える病院で、ついで個人病院などの診療所、一番安いのが助産院です。

個人病院は芸能人が出産するセレブ病院なども含まれますので、個々の病院によって大きく変わるとお考えください。

 

<病院ごとの平均分娩費用>
★病院の平均は約48万円
★診療所の平均は約47万円
★助産院の平均は約45万円

 

病院のある地域によっても差が大きく、都市部の方が高い傾向にあります。

地方の公立総合病院では30万円台で出産できるところもあるそうです。

個室代も大きく異なり、都内では個室代が1日2万円を超える病院もありますし、2人部屋でも個室代がかかる病院もあります。

そのため、実家が地方にある場合、たとえ交通費がかかったとしても里帰りして産んだ方が安くすむこともあります。

 

病院によって違うのは分娩費用だけじゃない


 

病院のHPなどに書かれている分娩費用を見れば、産みたいと思っている病院の分娩費用の目安は分かります。

しかし、分娩費用が高い病院は、妊婦検診でも費用が高くなりがちです。

 

総合病院で設備が充実しているところでは、検査項目が多かったり、”念のため”の処置や検査が多い傾向にあります。

 

わたしが2人目を出産した病院は1人目を出産した病院よりも検査や診察が多く、自治体からもらった補助券を使っても毎回5,000円以上のお金がかかりました。

(1人目の時は補助券を使えば0円のことが多かったです。)

 

個人病院の中にはマタニティヨガなどのクラスが充実しているところもあり、先生から強く勧められることもあります。

分娩費用が高い病院は、検診費用も高めに想定しておくと良いでしょう。

 

妊娠の経過次第で転院しても〇


 

設備が充実している病院の方が費用が高いことが分かりましたが、できるだけ設備の良い病院で産みたい方も多いと思います。

そんな方は出産でかかる費用が平均よりも少し高くなるかもと思って準備しておいてくださいね。

 

また、いくら”安くしたいから”と思って助産院や個人病院にしたとしても、ハイリスク妊婦と診断されると大学病院に転院させられます。

 

ママと赤ちゃんの健康が一番大切です。

自分の妊娠の経過がどうなのかは妊娠してみないと分からないこともありますので、妊娠の経過を見ながら病院を決めても良いですね。

 

 

出産後もお金がかかる!


 

一大イベントと言える妊娠・出産ですが、子供が産まれてからもたくさんお金がかかります。

 

<子供が産まれるとかかるお金の例>

★生活費アップ ⇒ 0~1歳児の場合、衣類やミルクおむつ代などで生活費が平均月額1万2,300円アップ
★出産祝いの内祝い(お祝い返し) ⇒ 平均13万3,000円
★お宮参りやお食い初め等0歳児イベント ⇒ 合計平均約16万円
★七五三 ⇒ 平均3万6,560円

 

すべてが一度しかない重要イベントとなります。長い目で見て、ご自分の家庭に無理のないよう妊娠・出産費用も抑えていきたいですね。

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【ふるさと納税】年末の「駆け込み寄付」でも大丈夫!冷蔵庫整理に苦しまない返礼品の選び方【ふるさと納税】年末の「駆け込み寄付」でも大丈夫!冷蔵庫整理に苦しまない返礼品の選び方
  • 【転勤族】引っ越し費用を節約する方法【転勤族】引っ越し費用を節約する方法
  • 【アメリカ】毎月の食費はいくら?アメリカの平均食費と節約のポイント【アメリカ】毎月の食費はいくら?アメリカの平均食費と節約のポイント
  • 【アメリカ】初挑戦のセルフカットで美容院に行く時間とお金を節約【アメリカ】初挑戦のセルフカットで美容院に行く時間とお金を節約
  • 【アメリカ】ブラックフライデーが来た!セールでお得に立ち回るには?わたしの成功・失敗談【アメリカ】ブラックフライデーが来た!セールでお得に立ち回るには?わたしの成功・失敗談

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「家計管理」の人気記事

  • 【扶養】いくら節税になる?妻が扶養控除になる場合
  • 【家計管理】旦那さんの給料を知らない人必見!源泉徴収票から分かる旦那さんの本当の給料
  • 【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント
  • 【ふるさと納税】わたしのふるさと納税失敗談!うっかりミスが命取り…
  • 【教育費】奨学金は学費のために借りるだけじゃない
  • 【育休ママ】給料ストっプ!育休中の家計資金計画のポイントは?
  • 【家計管理】かさばる保険書類をすっきり整理する方法は?
  • 【資産運用】ETF投資の特徴と代表的ポートフォリオの収益性分析
  • 【女性と仕事】家庭と両立しやすい事務職は、4人に1人しか就けない!?
  • 日経新聞「マネーダイニング」に取材記事が掲載されました(2021年3月31日夕刊)

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ