転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-04-21 タグ:別居婚, 単身赴任, 転勤族

【単身赴任】別居婚のメリット・デメリットは?夫婦でお金のことを話し合おう

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、別居婚の女性が書いた本を読みました。

この方は、結婚してから12年一度も一緒に住んだことがないそうです!

主な理由は『仕事』。

お互いがしっかり仕事をしていると、

一緒の家で暮らすのは難しい場合がありますよね!

転勤がある夫をお持ちの方なら、共感できる方も多いのではないでしょうか。

我が家もいつか単身赴任の可能性があると思うと、本を読む手に汗がにじんてきます。。。

-shared-img-thumb-MIMIYAKO85_maehamadedate20140725_TP_V

そこで、この著者が言っている

別居婚のメリットとデメリット

をご紹介しますね♪

★メリット:やりたいことができる!

「あれ?何かすればいいんじゃないの?っていうか、何でもできちゃうんじゃないの~?」(引用)

好きなものばっかり食べることも
ビールを浴びるほど飲むことも
お風呂上りに素っ裸で歩き回ることも

できる!

このご意見は納得です。

我が家の夫も3か月間ほどアメリカで単身赴任生活を送っていましたが

その時の感想を聞いたところ

「すごく楽しかった!」

だ、そうです 笑

★デメリット:さみしい、お金がかかる

「ねえ」と声をかけても誰もいない。
ご飯も一人。
寝るのも一人。
(引用)

さみしがり屋のわたしは、想像しただけで怖くなってきます。

別居生活はかまどが2つになりますから、お金がかかります。(引用)

はい、わたしはお金の専門家なので、ここはさらっと流すことができません。

やっぱりそうですよね!?

この本にはお金のことは具体的には載っていませんでしたが、

離れて暮らしていれば、

★会うための交通費がかかる。
★お互いの家賃がかかる。
★それぞれの家に生活家電が必要になる。
★一人分の食事を作るのは割高になりがち

など、どうしてもお金がかかるのは避けられません。

さらに、

★お財布が別々になりがちでお金が貯まりにくい

という問題も起こりがちです。

別居婚はお金がかかる。

だからこそ、

★将来必要になるお金のことを夫婦で話し合って

★お金が貯まる仕組みを作ること

がとても大切になってくると思います。

”お互い何にお金を使ったか”は、

話せば話すほどケンカに発展する危険がありますので、

気を付けてくださいね。笑

家計に役立つ情報が満載のメール講座(完全無料)を配信しています。
どちらか一方をお選びになってご登録ください♪
★転勤族の方⇒『転勤家庭の知っ得メール講座』
★転勤のない方⇒『家計に役立つ知っ得メール講座』
⇒知っ得メール講座のご登録はこちら

転勤や単身赴任でお悩みの方へ、オンライン(Skype、LINE、Facetime)での個別相談を行っています。
⇒オンライン個別相談の詳細はこちら
⇒お問い合わせはこちら
<このようなお悩みをお持ちの方>
☑マイホームをいつ買うか、教育費や老後資金が大丈夫か悩んでいる
☑単身赴任で家計が苦しい、どうしたらいいか知りたい
☑仕事を辞めても大丈夫か、仕事を始めた方がいいか悩んでいる
☑初めての海外赴任、経験者に話を聞いてスムーズに準備を進めたい など
⇒転勤前後の家計改善をしたい方はこちら
⇒海外赴任でお悩みの方はこちら
⇒単身赴任でお悩みの方はこちら

キーワード:海外赴任、海外転勤、海外駐在、海外生活、単身赴任、駐在、駐在妻、駐妻、MBA留学、アメリカ、テキサス、子連れ海外赴任、海外駐在家族、アメリカ転勤、転勤族、専業主婦、転勤妻、転妻、転勤族の妻、転勤家族、子連れ転勤

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【転勤族】引っ越し費用を節約する方法【転勤族】引っ越し費用を節約する方法
  • 【転勤族】単身赴任は浮気が心配!?離婚した場合の慰謝料の相場は〇〇万円【転勤族】単身赴任は浮気が心配!?離婚した場合の慰謝料の相場は〇〇万円
  • 【別居婚】住民票は別々のままで大丈夫?住民税の金額は変わる?【別居婚】住民票は別々のままで大丈夫?住民税の金額は変わる?
  • 【単身赴任】みんなはどうしてる?夫の転勤についていく理由【単身赴任】みんなはどうしてる?夫の転勤についていく理由
  • 【転勤族】単身赴任の時にNHK受信料を節約する方法【転勤族】単身赴任の時にNHK受信料を節約する方法

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「転勤族」の人気記事

  • 【転勤族】単身赴任の時にNHK受信料を節約する方法
  • 【別居婚】住民票は別々のままで大丈夫?住民税の金額は変わる?
  • 【転勤族】郵便物の転居・転送サービスは2回頼むのが鉄則
  • 【転勤族】海外赴任があるかもしれない人のふるさと納税のポイントと注意点
  • 【転勤族】転勤支度金の相場は?自由に使えるお金は家族で23万円!?
  • 【転勤族】転勤族のメイン銀行の選び方
  • 【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう
  • 【転勤族】離婚率が高い!?転勤があっても夫婦仲を良くする3つのポイント
  • 【転勤族】転居届を出しても転送されない郵便物とは?
  • 【単身赴任】みんなはどうしてる?夫の転勤についていく理由

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ