転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2021-03-26 タグ:本帰国, 海外赴任

【海外赴任】本帰国の収入減に備える家計のやりくりポイントは?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。海外赴任家庭のためのお金の専門家 張替愛(はりかえあい)です。

春は転勤の季節!海外赴任中のご家庭のなかでも、本帰国の辞令が出ている家庭がちらほらいることと思います。

そこで、注目していただきたいのが、「本帰国後の家計」です。

海外赴任中は手当などで収入が増えたり、会社からの補助で住協費や教育費、税金がかからなかったり…。

海外赴任中はお金に恵まれた家庭も多かったはずですが、本帰国すればとたんに、その恩恵達はなくなります。

「もしかしたらやばいかも…」と思ったら、本帰国を待たずに家計のことを考えておきましょう!

目次

  • 1 記事掲載:海外赴任・本帰国の収入減に備えるポイント
  • 2 賃貸はの人は「住居費」がめちゃ大事!
  • 3 私がやった「保活」「補助金」チェック
  • 4 反省点:幼稚園は意外と空いていなかった…
  • 5 関連記事

記事掲載:海外赴任・本帰国の収入減に備えるポイント

みらい女性倶楽部さまにて、記事を掲載いただきましたので、ご紹介します。


掲載記事:海外赴任からの本帰国は収入激減!? 家計を見直すポイントは?
掲載サイト:みらい女性倶楽部様

<記事内容>
■海外赴任からの本帰国で家計が苦しくなるケースは?
■帰国前に「帰国後の収入と支出」を予想しよう
■帰国直後の支出は別物!支度金をチェックしよう
■生活が落ち着いた後の家計の見直しポイントは?

みらい女性倶楽部
海外赴任からの本帰国は収入激減!? 家計を見直すポイントは?
https://miraijosei.com/blog/2021/02/25/post-4248/
海外赴任生活は、日本への本帰国辞令が出ると終わりを迎えます。その際は引っ越し準備で忙しいでしょうが、ぜひ「家計」のことにも目を向けてみてください。 海外赴任中は収入が増えていた家庭が多く、帰国後、収入が減って家計が苦しくなる可能性があるからです。 そこで今回は、海外赴任の本帰国が決まってから、帰国後数カ月間の、家計の見直し方についてお伝えします。 ■海外赴任からの本帰国で家計が苦しくなるケースは? ■帰国前に「帰国...

 

 

賃貸はの人は「住居費」がめちゃ大事!

この記事でも、特にお伝えしたかったのは、賃貸派の人は「住居費」に注目して!ということです。

住居費は、ずっとかかり続けるものですが、簡単には変えられない支出のひとつです。

帰国してから「思ったよりきつかった!」とならないように、予算をしっかり決めておいてくださいね。

予算の目安は、手取り収入の3割まで!

子どもがいる家庭の場合、一度居住地を決めると、「転校しにくい」「環境を変えたくない」など、できる限りその地域に住み続けることになりがちです。

家計に無理のない予算に抑えつつ、インターネットで住み心地などの情報も集めて、本帰国の生活を充実させましょう!


私がやった「保活」「補助金」チェック

私自身が私自身が海外赴任から帰国をしたときは、まず「夫の会社から職場までの距離」「実家からの距離」「予算」を中心に住む場所を決めました。

すると、候補として2~3駅に絞られました。
しかし、そこはちょうど品川区と目黒区と大田区の3つの区が隣接する地域…

本帰国後はすぐ仕事を始めたかった私にとって、大切だったのは「子ども達の預け場所」!そのため、次の2つにも注目して場所探しをしました。

・働くために、2歳と5歳の2人を預けられる
まずは必ず幼稚園に入れたい長男の状況確認!「延長保育があるか(長期休暇も)」「お弁の有無」などを中心に、候補を10個以上あげておきました。

そして、2歳の長女の保育園。長男の0歳児に保育園を探したときの経験から、保活は相当難航するだろうと思っていましたが、意外と大丈夫でした。

当時新設園がばんばん建っていた地域は、2歳児なら、空きが割とたくさんあったのです!


・ついでに補助金もチェック
23区は意外と区によって、子育て支援の手厚さが違います。そこで、候補の3区について、幼稚園児や保育園児への補助金状況も調べておきました。

当時(2017年)、幼稚園の無償化も始まっていなかったので、区によって幼稚園時期に出る補助金は大きく差がありました。

なかでも気になったのは「幼稚園の入園料の補助金」。補助が出る上限額が、たしか8万円~12万円までと、区にとって違いました。

幼稚園は、入園時に入園代のほか、制服代もかかるため、結構支出が多いんですよね。補助金でカバーできるのは本当にありがたかったです。

このように、子どもの夜泣きをかいくぐって頑張って調べた情報をもとに、本帰国後は品川区に住むと決めたのでした~(^^)

品川区は子育て支援が充実しているんです!すご~く個人的な意見ですが、みなさんにもおすすめですよ♡

反省点:幼稚園は意外と空いていなかった…

最後に、ご参考までにひとつ紹介します。

当時5歳の長男の幼稚園は、帰国前から候補は上げていたものの、実際に帰国してから空き状況を確認すると、半分以上が「空き無し」で、入れなかったことです!

ママ友の「帰国子女だって聞いたら、きっとすぐ入れてもらえるよ~」という言葉をうのみにしていた私は大ショック!

しかも、6月に本帰国したというのに、「じゃあ、9月からの入園ですね」という幼稚園だらけ!

いやいや。すぐ働きたいんだよ、私は。

そこで、たったひとつだけ、「夏休みの預かり保育からぜひ来てみてください。」と、優しく言ってくれた幼稚園に決めたのでした。

そこは、働くママが多い、延長保育が充実した幼稚園。

ちょっと家から距離があったのが難点(雨の日でもカッパを着て自転車で送迎してたのでちょっと大変な1年半でした。)でしたが、

日本語の習得が遅れた息子にも親身に接していただき、最終的には素晴らしい幼稚園に入れて、万々歳でした♪


子どもがいる家庭にとって、本帰国時は家計も環境も大きく変わり、ママは大忙し!

家計のことで困ったら、おひとりで悩まず、いつでも家計相談に来てくださいね♪


〇海外赴任前の準備について「我が家はどうしたら良い?」をまるごと確認することができます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【海外赴任】本帰国から1年。いまだに残る海外赴任の影響とは?【海外赴任】本帰国から1年。いまだに残る海外赴任の影響とは?
  • 【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました
  • 【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました
  • 【 海外赴任 ご感想】不確定要素が多い中、今考えられる実践方法をおしえていただき、スッキリしました。【 海外赴任 ご感想】不確定要素が多い中、今考えられる実践方法をおしえていただき、スッキリしました。
  • 【海外赴任ご感想】やるべきことを時系列で説明を受け、何から手を付けて行けば良いのかが解った。【海外赴任ご感想】やるべきことを時系列で説明を受け、何から手を付けて行けば良いのかが解った。

お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式 ※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください
HTMLメール
文字メール

【メール講座の内容】
・海外赴任中のマイホームはどうする?
・自動車の手続き
・健康保険・年金はどうなるの?
・日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
・プレ駐在ママに必要な手続き
・海外での子どもの学校選び
・海外赴任中の確定申告 など

【読者の感想】
〇定期的に届くメールのお陰で抜け落ちてしまいそうな情報を整理できてとても助かります。登録して良かったです。
〇分からないことだらけなので、参考にさせていただきます。
〇赴任予定は一年半後で、まだまだ先ですが少しずつ段取りを把握しておきたいとおもいます。
〇具体的でたいへん参考になりました。
〇リスト化されたことを客観的に見ることで、むやみに焦らないよう思い直すことができました。出来ることからひとつずつ整理したいと思います。

※すぐにメールが届かないときは、「迷惑フォルダ」を確認してください。
※メールが確実に届くよう、パソコンからのメール受信を許可する設定にしてください。

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「海外赴任」の人気記事

  • 【海外赴任】海外で児童手当をもらうのは不正受給になるの?一時帰国中は?
  • 【海外赴任】海外赴任で貯金はどのくらい貯まる?経験者のリアル体験談
  • 【アメリカ】毎月の食費はいくら?アメリカの平均食費と節約のポイント
  • 【アメリカ】日本のお風呂みたいに使う工夫をしてみた!
  • 【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた
  • 【海外赴任準備】住民票を抜くと手取りはいくら増える?高年収なら50万円も!?
  • 【海外赴任】個人型確定拠出年金(iDeCo)は解約できる?脱退要件
  • 【海外赴任】孤独になりがちな駐在妻のうつ対策は”うつになる前”が鉄則
  • 【海外赴任】本帰国後、帰国子女の子供は公立と私立どっちにいれる?
  • 【アメリカ】ブラックフライデーが来た!セールでお得に立ち回るには?わたしの成功・失敗談

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ