転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2018-10-11 タグ:メンタルヘルス, 海外赴任, 駐在妻

【海外赴任】孤独になりがちな駐在妻のうつ対策は”うつになる前”が鉄則

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

海外赴任家庭のためのお金の専門家、張替愛です。

 

海外赴任に帯同してきた”駐妻”は、家に引きこもりやすい状況から”うつ”になりやすい傾向があります。

 

「友達がいなくて外に出る機会がない」

「土地勘がなくて気軽に外に出られない」

 

さらには、

 

「新しい友達を作るのが苦手」

「どうせまた転勤したら離れると思うと、友達を作るやる気が出ない」

など

 

このように、孤独で悩む駐妻さんは決して少なくないでしょう。

そこで今日は、解決策となりうる”ひとつの案”をご紹介します。

 

photo-1422568374078-27d3842ba676

目次

  • 1 「もう日本へ帰りたい!」定期的にやってくる”うつ”
  • 2 時差なんて大嫌い!お友達に会えないのが”うつ”
  • 3 うつになってからでは遅い!?うつ対策はうつになる前に!
  • 4 オンラインの習い事だって良い!うつを防止しながらスキルアップ♪
  • 5 関連記事

 

「もう日本へ帰りたい!」定期的にやってくる”うつ”


 

私は夫の海外赴任でアメリカに住んでいましたが、

定期的に「日本に帰りたい」と、落ち込むことがありました。

 

・夫以外の話し相手がいないのに、夫が忙しいのがイヤ
・自分の好きな”あの店のあの商品”が手に入らないのがイヤ
・虫歯が進行してそうなのに、(英語力がないので)歯医者に行けないのがイヤ
・髪が切りたいけど、日本人の美容師さんは高くて遠いのでイヤ

 

など、海外生活に対する不満が止まらない

”日本に帰りたい病”が発症するのです。

 

他に話す人もいないので夫に愚痴ってみますが、

「もっと外に出て友達を作ればいいよ」

「歯医者くらい連れってあげるよ」

などと、(予想通り)具体的な解決策が返ってきます。

 

 

いや、ねぇ、

私だってそうすればいいことは、頭ではわかってるのですよ?

 

冷静に考えてみれば、本当に日本に帰りたいと強く思っている訳ではないし、それぞれの不満を解決したいわけでもありません。

 

ただ単純に、溜まったストレスを発散させたいだけなのです。

 

 

時差なんて大嫌い!お友達に会えないのが”うつ”


 

なぜそんなにストレスが溜まるかというと、

 

友達に会えないこと、

つまりは、「孤独」

 

というのが、1番の原因となっているのだと私は思いました。

 

私の住んでいる所は日本人の子育てサークル的なものはないし、自宅から20分は車を走らせないと日本人には会えません。

お友達に会うために、子供を連れて出かけると、あっという間に1日が終わってしまいます。

 

しかも、あと数か月後には帰国するとわかっているので、今更新しい友人を増やそうという気持ちが湧いてこないのですよね。

 

おかげさまで、気楽に会える友達がほとんどいません。

 

そのため、家族以外に会うのは2週間に1度程という生活をしていました。

 

でも、私は昔からおしゃべりが大好き!

人と会えない毎日なんて孤独感に押しつぶされちゃう!

 

元気な時は自分からお友達に連絡を取って、出かける約束を頑張って取り付けるのですが、少しでも忙しかったり心が疲れていたりすると、それがなかなかできません。

 

気楽に連絡できる家族や日本にいるお友達とは、時差が大きくてなかなか時間が合わないのですよね。

 

そうして、気が付いた時には

気分がうつになってしまうのです。

 

QXfu1lytTtS4wkIVuiOb_DSC_0147

 

うつになってからでは遅い!?うつ対策はうつになる前に!


 

私の経験から言うと、

うつ気分になってからは、”こうすれば解決できる”などと、頑張ることはできません。

 

こちらの記事(【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになるのか考えてみた)でも書きましたが、うつの時はただひたすら、うつが回復するのを待ちます。

 

うつな気分が少しずつ晴れてきて、「ちょっと頑張る元気が出てきたな」というタイミングで、

すかさず、この先うつにならないための対策を実行してしまいましょう!

 

私がおススメする対策としては、 定期的に人と会う予定を作ることです。

 

”定期的”というところがポイントです。

 

定期的な予定であれば、頑張って自分からお友達を誘わなくてもいいし、予定が合わなかったりして断られて凹むこともありません。

 

★定期的な朝活や勉強会に参加する
★子育てサークル・子供の習い事を始めて参加する
★何か習い事に通う

などなど

 

どんなものでも良いと思いますが、出ても出なくても良い集まりではなく、”行かないといけない集まり”や、”行かないと(お金を払っているので)もったいない集まり”である方がおススメです。

 

少しくらいの強制力があった方が、やる気のない時でも頑張って参加する気持ちにしてくれます。

 

オンラインの習い事だって良い!うつを防止しながらスキルアップ♪


 

住んでいる地域に日本人が少ない場合には、定期的に通える習い事や集まりはないかもしれませんね。

そんな場合には、オンラインを活用すると良いと思います。

 

通信技術の発達のおかげで、最近はオンラインでできる習い事が増えてきています。

オンライン英会話はもちろん、フランス語やドイツ語、中国語。楽器や歌、体を動かすヨガやリトミックなどもあります。

 

例えば、こちらのカフェトークというサイトではいろいろな習い事が紹介されているので、興味のある方は見てみてくださいね。

 

私の場合は、エイゴルにてオンライン英会話をしていました。

こちらのオンライン英会話は担当制なので、毎週決まった曜日・時間にレッスンが受けられるので、いちいち予約する手間がないのでおすすめです。

担当の先生が辞めてしまったタイミングで(次の先生を探すのが面倒で)辞めてしまいましたが、楽しくおしゃべりしながら英語も勉強できるので、一石二鳥の習い事でしたね。

 

 

―――――――2018年追記10月追記――――――――――

 

夫の海外赴任が終わり、日本に帰国して1年以上が経ちました。

仕事をしているので忙しいですが、精神的には安定して、「やっぱり日本は楽だな~」と日々感じています。

 

そして、ご縁があって、「海外 こころのヘルプデスク24時」という活動に、相談員として私も参加させていただいています。

これは、海外在住者が、24時間、日本語でいつでも無料で話ができるオンライン相談デスクです。

 

発起人の秋田まきさんは、現在アメリカテキサス州に住んでいる「海外生活・国際恋愛カウンセリング」のカウンセラーです。

 

海外で悩める人の役に立ちたいという想いから始まった活動です。

一人で落ち込んだ気分から抜け出せない時など、ぜひお気軽にご利用してください。

 

◆海外こころのヘルプデスク24時◆

https://www.helpdesk24.net/

 


〇海外赴任前の準備について「我が家はどうしたら良い?」をまるごと確認することができます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた
  • 【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階
  • 【海外赴任】アメリカでのうつ体験-駐在妻のメンタルヘルス対策【海外赴任】アメリカでのうつ体験-駐在妻のメンタルヘルス対策
  • 【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました
  • 【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました

お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式 ※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください
HTMLメール
文字メール

【メール講座の内容】
・海外赴任中のマイホームはどうする?
・自動車の手続き
・健康保険・年金はどうなるの?
・日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
・プレ駐在ママに必要な手続き
・海外での子どもの学校選び
・海外赴任中の確定申告 など

【読者の感想】
〇定期的に届くメールのお陰で抜け落ちてしまいそうな情報を整理できてとても助かります。登録して良かったです。
〇分からないことだらけなので、参考にさせていただきます。
〇赴任予定は一年半後で、まだまだ先ですが少しずつ段取りを把握しておきたいとおもいます。
〇具体的でたいへん参考になりました。
〇リスト化されたことを客観的に見ることで、むやみに焦らないよう思い直すことができました。出来ることからひとつずつ整理したいと思います。

※すぐにメールが届かないときは、「迷惑フォルダ」を確認してください。
※メールが確実に届くよう、パソコンからのメール受信を許可する設定にしてください。

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「海外赴任」の人気記事

  • 【海外赴任】海外で児童手当をもらうのは不正受給になるの?一時帰国中は?
  • 【海外赴任】海外赴任で貯金はどのくらい貯まる?経験者のリアル体験談
  • 【アメリカ】毎月の食費はいくら?アメリカの平均食費と節約のポイント
  • 【アメリカ】日本のお風呂みたいに使う工夫をしてみた!
  • 【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた
  • 【海外赴任】個人型確定拠出年金(iDeCo)は解約できる?脱退要件
  • 【海外赴任準備】住民票を抜くと手取りはいくら増える?高年収なら50万円も!?
  • 【海外赴任】本帰国後、帰国子女の子供は公立と私立どっちにいれる?
  • 【海外赴任】孤独になりがちな駐在妻のうつ対策は”うつになる前”が鉄則
  • 【アメリカ】手帳探しに四苦八苦 手帳アプリと手作り手帳で解決

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ