転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-04-21 タグ:教育費

【教育費】どうしても足りない時の最終手段★一括贈与で貯蓄計画はぐっと楽に♪

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

  • 1 教育費が足りない時の最終手段★一括贈与制度
  • 2 ★教育費が足りない!?そんなときどうする?
  • 3 ★奨学金の前にトライする価値あり!
  • 4 ★意外と喜んで出してくれるかも?
  • 5 ★教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置
  • 6 ★そもそも教育費っていくら貯めればいいの?
  • 7 関連記事

教育費が足りない時の最終手段★一括贈与制度


★教育費が足りない!?そんなときどうする?

お子様の教育費が足らなければ、

『奨学金を借りる』

ということが、まず頭に出てくる方も多いと思います。

いまや、大学に進学する子供のうち、2人に1人が奨学金を利用しています!

しかし、こちらの記事『【教育費】結婚相手が奨学金を借りていた場合、自力で返すべきという意見が6割!奨学金の返済でつらい思いをさせないために・・・ 』でも少しお話ししましたが、

奨学金を返すのは大変なのです。

その大変な思いをするのは、あなたのかわいい子供なのです。

kids-1248212_1920


★奨学金の前にトライする価値あり!

でも、子供の学費なのだから、子供自身が払うのは当然と思う方もいると思います。

子供の教育費のために、自分の生きがいである食費やレジャー費を削りたくない!

という思いが、頭をよぎる方もいると思います。

(えっ、わたしだけ?笑)

そんな方も、奨学金を考える前にひとつだけ確認してください。

おじいちゃん・おばあちゃんからもらえないか!


★意外と喜んで出してくれるかも?

いまは長引く不況で給料が上がらず、増税も進んでいるため、

実は自分たちより親の方が裕福という家庭が少なくありません。

相続税も増税になったので、

実はおじいちゃん・おばあちゃんも相続税として取られるくらいなら、孫の教育費を援助したい!

と思ってくれているかも!!

教育費はその都度もらっても贈与税がかかりませんが、

おじいちゃん・おばあちゃんから全部でいくらもらえるか分からないと、”どのくらい頼りにしていいのか”がわかりません。


★教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置

そんな方は、

『教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置』という長い名前の

贈与税が非課税になる、うれしい制度★

を利用するといいですよ♪

この制度は、

★おじいちゃん・おばあちゃんが金融機関に子や孫名義の口座を開設し、教育資金を一括で贈与することで

★子・孫ごとに1,500万円まで非課税になります♪

この制度の使い方やメリット・デメリットについては、また改めて記事にしますね♪

これは平成31年3月31日までの制度となりますので、今のうちにおじいちゃん・おばあちゃんに聞いてみてくださいね♪

”教育費を出して欲しい”と言い出しにくい場合には、

『子供にいい教育を受けさせたいんだけど、うちの家計じゃ難しいんだよね~』

などと言って、とりあえず反応を見てみるといいかもしれません♪


★そもそも教育費っていくら貯めればいいの?

「なかなか教育費が貯められない」

という方は、こちらのオンラインセミナーにご参加くださいね♪

~ママが知っておきたいお金の話~

『教育費の上手な貯め方』

 

★ご自分の家庭の場合、いくら貯めたらいいのか

★どうやれば教育費がちゃんと貯められるのか

などなど。

教育費の気になるところをご紹介しますよ♪

始めるのが早ければ早いほど、教育費を貯めるのは楽になります♪

詳細はこちらをご覧くださいね。

brothers-457237_1920

家計に役立つ情報が満載のメール講座(完全無料)を配信しています。
どちらか一方をお選びになってご登録ください♪
★転勤族の方⇒『転勤家庭の知っ得メール講座』
★転勤のない方⇒『家計に役立つ知っ得メール講座』
⇒知っ得メール講座のご登録はこちら

転勤や単身赴任でお悩みの方へ、オンライン(Skype、LINE、Facetime)での個別相談を行っています。
⇒オンライン個別相談の詳細はこちら
⇒お問い合わせはこちら
<このようなお悩みをお持ちの方>
☑マイホームをいつ買うか、教育費や老後資金が大丈夫か悩んでいる
☑単身赴任で家計が苦しい、どうしたらいいか知りたい
☑仕事を辞めても大丈夫か、仕事を始めた方がいいか悩んでいる
☑初めての海外赴任、経験者に話を聞いてスムーズに準備を進めたい など
⇒転勤前後の家計改善をしたい方はこちら
⇒海外赴任でお悩みの方はこちら
⇒単身赴任でお悩みの方はこちら

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【家計管理】”お金のことは苦手”と感じている方にもおすすめな本【家計管理】”お金のことは苦手”と感じている方にもおすすめな本
  • 【海外赴任】本帰国後、帰国子女の子供は公立と私立どっちにいれる?【海外赴任】本帰国後、帰国子女の子供は公立と私立どっちにいれる?
  • 【教育費】奨学金は学費のために借りるだけじゃない【教育費】奨学金は学費のために借りるだけじゃない
  • 【教育費】結婚相手が奨学金を借りていた場合、自力で返すべきという意見が6割!奨学金の返済でつらい思いをさせないために・・・【教育費】結婚相手が奨学金を借りていた場合、自力で返すべきという意見が6割!奨学金の返済でつらい思いをさせないために・・・
  • 【教育費】いつまでにいくら貯めればいいの?貯め時は子供が中学生になる前!【教育費】いつまでにいくら貯めればいいの?貯め時は子供が中学生になる前!

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「家計管理」の人気記事

  • 【扶養】いくら節税になる?妻が扶養控除になる場合
  • 【家計管理】旦那さんの給料を知らない人必見!源泉徴収票から分かる旦那さんの本当の給料
  • 【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント
  • 【教育費】奨学金は学費のために借りるだけじゃない
  • 【育休ママ】給料ストっプ!育休中の家計資金計画のポイントは?
  • 【ふるさと納税】わたしのふるさと納税失敗談!うっかりミスが命取り…
  • 【家計管理】かさばる保険書類をすっきり整理する方法は?
  • 【資産運用】ETF投資の特徴と代表的ポートフォリオの収益性分析
  • 【稼ぐ力UP】スキマ時間で働ける!主婦におすすめの新しいお仕事マッチングサービス
  • 【女性と仕事】小規模保育所(ミニ保育所)の要件緩和!?小規模保育所のメリットデメリット

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ