転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-04-26 タグ:アメリカ生活, 女性と仕事

【アメリカ】手帳探しに四苦八苦 手帳アプリと手作り手帳で解決

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

ファイナンシャルプランナーの張替愛です。

 

ここアメリカでは、

日本のように、手帳がメジャーではありません。

 

『手帳』という言葉を英語で言おうとしても、「schedule book」「schedule planner」「appointment book」「personal organizer」「daily planner」など、いろいろな言葉で表されます。

 

今日は、アメリカで手帳をどう調達しようかと四苦八苦した私のお話をご紹介しますね。

 

目次

  • 1 アメリカで手帳が見つからない!
  • 2 紙の手帳は本当に必要?自分の手帳用途を整理
  • 3 私のおすすめ手帳アプリ
  • 4 紙の手帳リフィルは手作りに挑戦
  • 5 関連記事

アメリカで手帳が見つからない!


 

アメリカに来てからもうすぐ1年半が経とうとしていますが、

 

「日本から取り寄せたい!」

と、一番悩んだのは、実は手帳でした。

 

私は子供を見ながら自宅でお仕事をしているので、スケジュール管理はとても重要!

 

日本にいる時はお気に入りのシステム手帳に毎年リフィルを買って使い続けていたのですが、アメリカに来たらミニ6サイズの手帳リフィルなんてありませんでした。

 

手帳リフィルは季節ものなので、アメリカに来る前に買いだめてくることもできません。

 

初めは近くの本屋さんなどで手帳を探してみましたが、カレンダーはあっても、手帳はなかなかありませんでした。

アメリカでは日記目的で手帳を買う人が多いらしく、スケジュールを書き込むのに便利な週間ダイアリーのある手帳が全然置いていませんでした。

 

そこで、アメリカのアマゾンで手帳について検索してみるものの、サイズもよくわからず、中身も確認できないので、まったく買う気になれませんでした。

 

【英語ができない駐妻あるある?】

英語で何というのか分からないものを買いたいときは、それっぽい言葉を途中まで入れて、予測機能で出てきてくれた言葉を頼りに検索します。笑

 

紙の手帳は本当に必要?自分の手帳用途を整理


 

紙の手長が見つけられなかった私は、

思い切って「紙の手帳はいらないのでないか」と、

真剣に考え直してみました。

 

紙の手帳が必要なければ、

携帯とPCで連動できるスケジュールアプリの方が便利かもしれないと思ったのです。

 

私の場合、紙の手帳はこんな感じで使っていました。

 

・家族の予定を書き込む

・自分の仕事と遊びの予定を書き込む

・TODOリストに書き出して終わったら消していく

・忘れたくないルーティンワークを書き込む

・仕事のアイデアを書き込む

 

ルーティンワークはいちいち書き込む時間を使いたくないけど、TODOリストや仕事のアイデアは紙に書き込む方がしっくりくる!

ということで、やはり紙の手帳は必要だという結論に至りました。

 

ただ、

 

メインのスケジュール管理は携帯とパソコンの両方から更新できるスケジュールアプリの方が便利だと気付いたので、

新しくスケジュールアプリを導入することにしました。

 

 

私のおすすめ手帳アプリ


 

手帳アプリの良いとことは、なんといってもアメリカにいても買えることですよね。

 

私が買った「さいすけ」の手帳アプリは見た目で予定の入り具合が分かるので、私のように感覚に頼ってスケジュールを組んでいる方におすすめです。

 

 

家族の予定と自分の予定、遊びの予定と仕事の予定などでそれぞれ色分けできるので、ごちゃごちゃにならずに助かっています。

それに、ルーティンワークも簡単に登録できるので、忘れがちな子供の爪切りもスケジュールに入れています。笑

 

紙の手帳リフィルは手作りに挑戦


 

自分の手帳用途を整理した結果、紙の手帳でないとしっくりしない部分だけ紙の手帳を利用することにしました。

 

具体的には、TODOリストとお仕事アイデアの部分ですね。

 

私の手帳はミニ6サイズなので、ほぼTODOリスト専用として手帳を使うのが結構ちょうどよかったのですよね♪

 

月間カレンダーや週間ダイアリー部分はTODOリストと仕事の目標管理に、メモ帳部分は仕事のアイデアを書くのに使っています。

 

しかし、ここアメリカでは手帳リフィルを手に入れるのは簡単ではありません!

私の持っているミニ6サイズは特に、取り扱いが全くありません!

 

でも実は、手帳リフィルは自分で作ることができるのです。

 

昨年の手帳リフィルはここら辺のサイトから探し出してリフィルを作成しました。

ビジネス仕様のものからかわいいデザインのもの、月間ダイアリーはもちろん、TODOリストリフィルや、日記リフィルなどもありましたよ。

 

 

こちらはTODOリストのリフィルですが、ずぼらな私は印刷指定がうまくできず、裏表で上下が反対になるという状態に。。。

2017年の手帳は、夫が一時帰国した時に手帳リフィルを買ってきてもらってしまいました。

 

物を作るのが好きな方なら(私は大の苦手)、楽しみながら作れると思いますので、ぜひ手作り手帳リフィルを活用してくださいね♪

ネットで検索してみたら、リフィルだけじゃなくて手帳全部を作っている方もちらほらいましたね。

 

紙の手帳は主にTODOリストとして使っていますが、終わったら消していく感じが本当に楽しい!

 

アプリでは味わえない達成感ですね!

 

 

いかがでしたか?

 

毎年手帳で悩んでいる方、手帳探しに疲れた方は、手帳アプリや手作り手帳に挑戦してみると良いと思います。

 

使いながら自分でカスタマイズしていくことで、どんどん使いやすく改良していけるのが良いですよね♪


〇海外赴任前の準備について「我が家はどうしたら良い?」をまるごと確認することができます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!【 家計相談 ご感想】今まで1人で考えてきたことを一緒に考えてもらい感謝しています!!
  • 【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました
  • 【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは【共働きの家計術】妊娠・出産で使える「医療費控除」のポイントとは
  • 【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで【書籍出版】共働き夫婦のハッピーライフを応援!家計の基本から保険、資産運用まで
  • 【参加募集】<無料>めぐろ子育て交流ベビーサロン「扶養のはなし」【参加募集】<無料>めぐろ子育て交流ベビーサロン「扶養のはなし」

お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式 ※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください
HTMLメール
文字メール

【メール講座の内容】
・海外赴任中のマイホームはどうする?
・自動車の手続き
・健康保険・年金はどうなるの?
・日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
・プレ駐在ママに必要な手続き
・海外での子どもの学校選び
・海外赴任中の確定申告 など

【読者の感想】
〇定期的に届くメールのお陰で抜け落ちてしまいそうな情報を整理できてとても助かります。登録して良かったです。
〇分からないことだらけなので、参考にさせていただきます。
〇赴任予定は一年半後で、まだまだ先ですが少しずつ段取りを把握しておきたいとおもいます。
〇具体的でたいへん参考になりました。
〇リスト化されたことを客観的に見ることで、むやみに焦らないよう思い直すことができました。出来ることからひとつずつ整理したいと思います。

※すぐにメールが届かないときは、「迷惑フォルダ」を確認してください。
※メールが確実に届くよう、パソコンからのメール受信を許可する設定にしてください。

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「海外赴任」の人気記事

  • 【海外赴任】海外で児童手当をもらうのは不正受給になるの?一時帰国中は?
  • 【海外赴任】海外赴任で貯金はどのくらい貯まる?経験者のリアル体験談
  • 【アメリカ】毎月の食費はいくら?アメリカの平均食費と節約のポイント
  • 【アメリカ】日本のお風呂みたいに使う工夫をしてみた!
  • 【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた
  • 【海外赴任準備】住民票を抜くと手取りはいくら増える?高年収なら50万円も!?
  • 【海外赴任】個人型確定拠出年金(iDeCo)は解約できる?脱退要件
  • 【海外赴任】孤独になりがちな駐在妻のうつ対策は”うつになる前”が鉄則
  • 【海外赴任】本帰国後、帰国子女の子供は公立と私立どっちにいれる?
  • 【アメリカ】ブラックフライデーが来た!セールでお得に立ち回るには?わたしの成功・失敗談

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ