転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-04-27 タグ:海外赴任, 節約術, 駐在妻

【海外赴任】日本語の絵本や本を手に入れるときの節約術

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

ファイナンシャルプランナーの張替愛です。

 

海外生活で恋しくなるのが、日本語の本です!

 

最近では、アメリカに住んでいても日本のAmazonで品物を買っても届けてくれるので、手に入れること自体はそこまで大変ではなくなったかもしれません。

 

しかし、関税やら送料やらの関係で、

 

日本で買う場合に比べてどうしても2~3倍の値段となってしまいます。

 

日本にいる時は、

 

図書館を利用して無料で本を借りたり、

古本屋で気になる本を大量害したり、

新しい本は通販でぽちっと押したり、

 

 

かなり気楽に手に入れていましたでの、

海外で日本の本が手に入れにくいことには、非常にストレスを感じました。

 

そこで、

海外に居ながらできるだけ安く日本の本を読めるようになりたい!

と、いろいろと試行錯誤しましたので、みなさんにもご紹介いたします。

 

目次

  • 1 電子雑誌の手軽さに感激
  • 2 電子書籍にも初挑戦!読み放題サービスは本屋にいる感覚
  • 3 子供の絵本も電子版がある
  • 4 特別郵袋印刷物でお得に本をゲット
  • 5 まとめ
  • 6 関連記事

電子雑誌の手軽さに感激


 

渡米して4か月たった頃、日本語が恋しくてたまらなくなってきました。

 

そこで、以前から気になっていた

電子版雑誌の読み放題を契約してみました。

 

電子雑誌や電子本は、販売サイトによっては海外での利用ができないと記載されています。

利用できないと書かれてはいても契約してしまえば見れるものもあれば、実際に見れないものもあります。

 

使用しているネット回線で海外にいることを判別しているようですね。

You Tubeでも、時々「お住いの国では閲覧できません」といったエラーが表示されることがたまにあります。

 

とりあえず、私が契約したdマガジンは大丈夫でしたよ。

dマガジンでは、月額400~500円程で何種類もの雑誌が読み放題です。

日本で雑誌を1冊買うよりも安いとは、びっくりですよね。

 

たとえ日本に居ても、小さな子供がいると本屋さんでゆっくり立ち読みすることも難しいので、自宅で気軽に何冊も雑誌が読めるこのサービスはうれしいですね。

 

電子版ということで、始めは画面の小ささに不快感を覚えましたが、慣れてくるとそこまで気にならなくなりました。

 

販売されている雑誌と比べて広告欄が削除されているので、中身だけ読みたいという方には実際の本よりも良いかもしれませんね。

 

電子書籍にも初挑戦!読み放題サービスは本屋にいる感覚


 

電子雑誌で電子版の安さと手軽さに感動した私は、電子書籍にもチャレンジしてみました。

 

自分の読みたいと思う本で電子版が販売されているものがなかったので、電子書籍の読み放題に契約してみました。

 

そのころちょうどAmazonが始めたkindleの読み放題サービスを始めたところだったので、それに登録してみました。

こちらは、国内12万冊の和書が月額980円で読み放題となります。

 

海外に住んでいると、本屋に行って中身を確認してから買うことができないので不便です。

しかし、読み放題なら中身を確認するまでもなく、とりあえずダウンロードすればいいので、

 

まるで本屋にいるような気分で本を探すことができました。

 

今の時代は知りたいことはインターネットで調べればほとんどのことが分かりますが、間違った情報もたくさん載っています。

きちんと出版されている本のほうが、信頼度は抜群です。

 

久しぶりに日本語の本をゆっくりと読むことができて、心が満たされました。

 

読み放題サービスの場合、無料お試し期間がついているものが多いので、気になった方はとりあえず試してみてください。

もしも住んでいる国で見れないということが分かっても、無料のお試し期間中に解約すれば損をしないですみます。

 

本をよく読む人であれば、電子雑誌や電子書籍を読むために、iPadなどの大きい端末を購入してもよいかもしれませんね。

 

子供の絵本も電子版がある


 

自分は電子書籍でもいいかもしれませんが、

お子さんの場合にはどうでしょうか?

 

今は、絵本の電子書籍もたくさん出ています。

 

私もいくつか電子版の絵本も試してみました。

4歳の息子は喜んで見ていましたが、1歳の娘には難しいようでした。

 

それに、電子書籍の場合iPadの光が明るすぎて、

寝る前に読んであげにくいことが不便に感じました。

 

 

特別郵袋印刷物でお得に本をゲット


 

やはり、絵本は実物のほうがいい!

 

ということで、

 

日本郵便の特別郵袋印刷物というサービスを利用しました。

 

こちらは、大量に本だけをまとめて送ることで、

ほかの方法に比べて送料が安くなっているサービスです。

 

 

私の場合(日本から北米)、

5kg分の本をまとめて船便で送って、総額2500円ほどで済みました。

 

絵本は1冊約200g程でしたので、

1冊当たりの送料を100円ほどまで抑えられたということです。

 

この時送ってもらった絵本たちは、

オンラインの中古ショップで購入しました。

 

おかげで、新品で買うのに比べて、本自体の価格も安くすることができました。

中古品なので、関税もかかりません。

 

日本から発送してくれる親族などがいらっしゃれば、

断然お得に本を手に入れられるサービスです。

 

ただし、長い長い船旅となりますので、本たちを丁重に守ってあげておいてください。

 

ビニール袋に入れて雨が入らないようにし、段ボールに入れて本が傷つかないようにしておくとよいです。

わたしの場合、1か月くらいで着くと言われたのに2か月近くかかりました。

 

image1
このように茶色い薄汚い感じの袋に入って届きます。わたしが本を受け取った時は、この中に入っていた段ボールはボロボロに破けて、中の本が何冊も出てきていました。
skypeやLINEで家族と話していると近くに感じる日本ですが、実際にはすごく離れていることを実感しました。

 

まとめ


 

日本の本を手に入れる方法はいろいろとあります。

・日本に住んでいる親族や友人に送ってもらう
・日本のAmazonなどの通販を利用する
・現地の日本人向けの本屋さんを利用する

などなど。

販売業者を通して本を手に入れる場合には送料や関税がかかるので、どうしても価格が高くなってしまいます。

 

知り合いを通じて送ってもらう場合には、中古品であれば関税がかかりませんので、少し価格を抑えられます。

 

実際の本ではなく、電子書籍で間に合うのであれば、一番安く済みます。

 

値段と便利さなどを考えて、お好みの方法で日本の本を楽しんでください。

 

私の紹介したお話が、少しでも参考になれば幸いです。


〇海外赴任前の準備について「我が家はどうしたら良い?」をまるごと確認することができます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました
  • 【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました
  • 【海外赴任ご感想】ご本人の経験も踏まえ、お金の問題に限らずかなり網羅的なアドバイスをいただけた【海外赴任ご感想】ご本人の経験も踏まえ、お金の問題に限らずかなり網羅的なアドバイスをいただけた
  • 【海外赴任ご感想】相談リストを送ってくださったので、漏れなく聞きたい事が聞けました【海外赴任ご感想】相談リストを送ってくださったので、漏れなく聞きたい事が聞けました
  • 【海外赴任ご感想】幅広く教えていただきとても安心しました【海外赴任ご感想】幅広く教えていただきとても安心しました

お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式 ※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください
HTMLメール
文字メール

【メール講座の内容】
・海外赴任中のマイホームはどうする?
・自動車の手続き
・健康保険・年金はどうなるの?
・日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
・プレ駐在ママに必要な手続き
・海外での子どもの学校選び
・海外赴任中の確定申告 など

【読者の感想】
〇定期的に届くメールのお陰で抜け落ちてしまいそうな情報を整理できてとても助かります。登録して良かったです。
〇分からないことだらけなので、参考にさせていただきます。
〇赴任予定は一年半後で、まだまだ先ですが少しずつ段取りを把握しておきたいとおもいます。
〇具体的でたいへん参考になりました。
〇リスト化されたことを客観的に見ることで、むやみに焦らないよう思い直すことができました。出来ることからひとつずつ整理したいと思います。

※すぐにメールが届かないときは、「迷惑フォルダ」を確認してください。
※メールが確実に届くよう、パソコンからのメール受信を許可する設定にしてください。

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「海外赴任」の人気記事

  • 【海外赴任】海外で児童手当をもらうのは不正受給になるの?一時帰国中は?
  • 【海外赴任】海外赴任で貯金はどのくらい貯まる?経験者のリアル体験談
  • 【アメリカ】毎月の食費はいくら?アメリカの平均食費と節約のポイント
  • 【アメリカ】日本のお風呂みたいに使う工夫をしてみた!
  • 【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた
  • 【海外赴任準備】住民票を抜くと手取りはいくら増える?高年収なら50万円も!?
  • 【海外赴任】個人型確定拠出年金(iDeCo)は解約できる?脱退要件
  • 【海外赴任】孤独になりがちな駐在妻のうつ対策は”うつになる前”が鉄則
  • 【海外赴任】本帰国後、帰国子女の子供は公立と私立どっちにいれる?
  • 【アメリカ】ブラックフライデーが来た!セールでお得に立ち回るには?わたしの成功・失敗談

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ