転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2018-02-27 タグ:海外赴任, 駐在妻

【アメリカ】わたしの英語が上達した方法は、日本でもできる〇〇

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

アメリカに来て1年ちょっとですが、半年ほど前から英語の勉強はやめてしまいました。

しかし、渡米当初は、

下の写真のような現地のかわいいママ達と話すの夢見ていましたよ。笑

pexels-photo

 

そのため、英語が話せるようになりたいと、はじめはそれなりに頑張っていました。

 

★教会で無料で教えてもらえる(託児費用として1回当たり2ドル)ESLという英語のクラスに通ったり

★スーパーの店員さんと世間話してみようと、ドキドキしながらレジに向かっていったり

★英会話の本を何冊も買って読んだり

 

でも、

色々やった中でも、一番効果があったな~と思うのが

目次

  • 1 オンライン英会話レッスンでした。
  • 2 海外赴任中の鬱を予防するのにも効果的だと思います♪
  • 3 わたし 『!!!??? ノー!バースデイ!!マイサンズバースデイ!!!』
  • 4 関連記事

オンライン英会話レッスンでした。

 

そうです。

日本でも受けることができるオンラインの英会話レッスンです。

 

 

英語がもともと全然できなかった私にとっては、ネイティブの英語は早くて全然聞き取れず、

マンツーマンで自分のペースで話せるレッスンの方が合っていたのです。

 

 

日本のオンライン英会話に申し込んだので、申し込みや支払いが日本語でできてストレスもありませんでした。

 

オンライン英会話には色々なシステムがありますが

 

★毎回予約をしなくて済む担任制

★時差があっても大丈夫な深夜・早朝OKなところ

がおすすめです♪

 

あとはその先生と合うか合わないかなので、とりあえずトライしてみるといいと思いますよ♪

お値段も安いので始めやすいです💛

 

それに、

オンラインのレッスンは、定期的に人とお話しすることになるので、

海外赴任中の鬱を予防するのにも効果的だと思います♪

 

⇒こちらの記事をご覧ください『【海外赴任】友達に会えないのが鬱!転勤族の妻の孤独をなんとかしたい 』

 

 

ご参考までに、わたしの英語レベルはこのくらいです↓

 

★息子のプリスクールにて★

 

わたし 『今月の息子の誕生日には何をやるの?私は何をもって来ればいいの?』(と伝えたかった)

担任の先生 『・・・??? 〇×△□・・・』(何を言ったか分からない)

わたし 『アメリカで誕生日って初めてだから教えて欲しいんだけど。』(的な単語を並べた)

担任の先生 『・・・??? わたしではわからないから事務所に行ってくれる?』

わたし 『・・・??? ほかの子の誕生日には何をやっているの?』(これはちゃんと言えたつもり)

担任の先生 『・・・??? それにしても、今月で〇〇(息子の名前)が辞めてしまうなんて、さみしくなるわ~』

わたし 『!!!??? ノー!バースデイ!!マイサンズバースデイ!!!』

 

担任の先生 『!? アイムソーリー!』(←ここでやっと理解した。)

ネイティブと話していても、上達するのは度胸とジェスチャーばかりです。笑

 


〇海外赴任前の準備について「我が家はどうしたら良い?」をまるごと確認することができます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました
  • 【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました
  • 【海外赴任ご感想】ご本人の経験も踏まえ、お金の問題に限らずかなり網羅的なアドバイスをいただけた【海外赴任ご感想】ご本人の経験も踏まえ、お金の問題に限らずかなり網羅的なアドバイスをいただけた
  • 【海外赴任ご感想】相談リストを送ってくださったので、漏れなく聞きたい事が聞けました【海外赴任ご感想】相談リストを送ってくださったので、漏れなく聞きたい事が聞けました
  • 【海外赴任ご感想】幅広く教えていただきとても安心しました【海外赴任ご感想】幅広く教えていただきとても安心しました

お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式 ※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください
HTMLメール
文字メール

【メール講座の内容】
・海外赴任中のマイホームはどうする?
・自動車の手続き
・健康保険・年金はどうなるの?
・日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
・プレ駐在ママに必要な手続き
・海外での子どもの学校選び
・海外赴任中の確定申告 など

【読者の感想】
〇定期的に届くメールのお陰で抜け落ちてしまいそうな情報を整理できてとても助かります。登録して良かったです。
〇分からないことだらけなので、参考にさせていただきます。
〇赴任予定は一年半後で、まだまだ先ですが少しずつ段取りを把握しておきたいとおもいます。
〇具体的でたいへん参考になりました。
〇リスト化されたことを客観的に見ることで、むやみに焦らないよう思い直すことができました。出来ることからひとつずつ整理したいと思います。

※すぐにメールが届かないときは、「迷惑フォルダ」を確認してください。
※メールが確実に届くよう、パソコンからのメール受信を許可する設定にしてください。

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「海外赴任」の人気記事

  • 【海外赴任】海外で児童手当をもらうのは不正受給になるの?一時帰国中は?
  • 【海外赴任】海外赴任で貯金はどのくらい貯まる?経験者のリアル体験談
  • 【アメリカ】毎月の食費はいくら?アメリカの平均食費と節約のポイント
  • 【アメリカ】日本のお風呂みたいに使う工夫をしてみた!
  • 【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた
  • 【海外赴任準備】住民票を抜くと手取りはいくら増える?高年収なら50万円も!?
  • 【海外赴任】個人型確定拠出年金(iDeCo)は解約できる?脱退要件
  • 【海外赴任】孤独になりがちな駐在妻のうつ対策は”うつになる前”が鉄則
  • 【海外赴任】本帰国後、帰国子女の子供は公立と私立どっちにいれる?
  • 【アメリカ】ブラックフライデーが来た!セールでお得に立ち回るには?わたしの成功・失敗談

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ