転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2017-04-21 タグ:女性と仕事, 転勤族

【転勤族の妻の仕事】アメリカの在宅勤務導入率は83%★日本も増えている『在宅勤務』『テレワーク』

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

PRESIDENT11月号に、在宅勤務の特集が載っていました。

夫の転勤や、子育て・介護などで、会社に勤務し続けるのが難しい方はたくさんいます。

そんな方の味方なのが、『在宅勤務』や『テレワーク』♪

アメリカでは在宅勤務を導入している企業が、

なんと83%!

日本の5倍以上だそうです。

ママ友の旦那様(アメリカ人)も、半分在宅でお仕事しています♪

あるお友達は、旦那様が完全在宅勤務なため、

アメリカの会社に勤めたまま日本に住むことにしたといって、日本に帰国しました!

カフェやそこらへんのテーブルでも、お仕事してる方をよく見ます。

アメリカではこういった椅子やテーブルがそこらじゅうにあるんですよね。

o0480048013788536245 o0480048013788536252

日本でも、安倍さんが『働き方改革!』と言って、

場所や時間にとらわれない柔軟な働き方である”テレワーク”を推奨しています。

そのおかげか、大きな企業でも在宅勤務がどんどん導入されていています。

在宅勤務を始めた会社♪

三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほFG・損保ジャパン日本興亜・三井物産・日産自動車・トヨタ自動車・ホンダ・リクルートHD・カルビー など

 

わたしが日本で正社員として働いていた時は

「定年までこの会社で働く!」
「ここを辞めたらおしまいだ」

なんて思いこんでいましたが、

世の中にはいろ〜んな働き方があるんですよね!

 

夫の転勤で仕事を辞めることになった時は、悔しくて何度も泣きましたが、

こうやって自分の好きな働き方で働くチャンスをもらえたことを、今ではとても感謝しています。

 

女性は夫の転勤や出産、子育て、介護など、色々なタイミングで仕事のことを調整しなくてはいけません。

私のように会社を辞めてフリーで働くのもいいと思いますが、

勤めている会社に居たまま働き方をコントロールできれば一番良いですよね♩

 

これから、もっともっと、在宅勤務やテレワークといった

個人の都合に合わせやすい仕事の仕方が増えてくればいいなと思います♩

 

家計に役立つ情報が満載のメール講座(完全無料)を配信しています。
どちらか一方をお選びになってご登録ください♪
★転勤族の方⇒『転勤家庭の知っ得メール講座』
★転勤のない方⇒『家計に役立つ知っ得メール講座』
⇒知っ得メール講座のご登録はこちら

転勤や単身赴任でお悩みの方へ、オンライン(Skype、LINE、Facetime)での個別相談を行っています。
⇒オンライン個別相談の詳細はこちら
⇒お問い合わせはこちら
<このようなお悩みをお持ちの方>
☑マイホームをいつ買うか、教育費や老後資金が大丈夫か悩んでいる
☑単身赴任で家計が苦しい、どうしたらいいか知りたい
☑仕事を辞めても大丈夫か、仕事を始めた方がいいか悩んでいる
☑初めての海外赴任、経験者に話を聞いてスムーズに準備を進めたい など
⇒転勤前後の家計改善をしたい方はこちら
⇒海外赴任でお悩みの方はこちら
⇒単身赴任でお悩みの方はこちら

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【転勤族の妻の仕事】全国どこでもできる!在宅ワークの仕事とその注意点【転勤族の妻の仕事】全国どこでもできる!在宅ワークの仕事とその注意点
  • 【転勤族】転勤妻の遠距離結婚や退職・転職を応援してくれる制度【転勤族】転勤妻の遠距離結婚や退職・転職を応援してくれる制度
  • 【女性と仕事】転勤族で専業主婦だけど、仕事がしたいという悩み【女性と仕事】転勤族で専業主婦だけど、仕事がしたいという悩み
  • 【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました
  • 【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「転勤族」の人気記事

  • 【転勤族】単身赴任の時にNHK受信料を節約する方法
  • 【別居婚】住民票は別々のままで大丈夫?住民税の金額は変わる?
  • 【転勤族】郵便物の転居・転送サービスは2回頼むのが鉄則
  • 【転勤族】転勤支度金の相場は?自由に使えるお金は家族で23万円!?
  • 【転勤族】海外赴任があるかもしれない人のふるさと納税のポイントと注意点
  • 【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう
  • 【転勤族】転勤族のメイン銀行の選び方
  • 【転勤族】転居届を出しても転送されない郵便物とは?
  • 【転勤族】離婚率が高い!?転勤があっても夫婦仲を良くする3つのポイント
  • 【転勤族の妻の仕事】全国どこでもできる!在宅ワークの仕事とその注意点

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト(独学で受かるFP3級講座)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

TWITTER

ツイート

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2023 · FP事務所 マネセラ