家計改善・資産運用のアドバイザー

保険を売らないFP相談事務所「マネセラ」

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計のご相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任のご相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • マイホーム予算のご相談
  • 資産運用のご相談
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2018-10-11 タグ:メンタルヘルス, 海外赴任, 駐在妻

【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

海外赴任家庭のためのお金の専門家、張替愛です。

 

私は夫の海外赴任でアメリカに来ていわゆる駐在妻となった後、日本ではなかった激しい気分の落ち込み(=”うつ”のようなもの)をよく体験するようになりました。

 

海外赴任に帯同して初めて迎えた年明けも、早々に軽くうつ状態に落ちてました。

風邪と生理も重なっていたので、単に体が不調でやる気が出なかっただけかもしれませんが、気分もかなりずーんと落ち込んでしまっていたのですよね。

 

でも、とても簡単なことがきっかけで、うつ気分は消えました。

 

その経験から、”なぜ駐在妻はうつになりやすいのか”について、考えてみました。

 

目次

  • 1 うつ過ぎて、家事も育児も放棄!
  • 2 うつから抜け出すきっかけとなった”知らない人”
  • 3
  • 4 自分だけの世界から抜け出す機会のない駐在妻生活
  • 5
  • 6 駐在妻の”小さな自信”は本当に小さなことで良い
  • 7
  • 8 うつの我慢は危険!
  • 9 関連記事

 

うつ過ぎて、家事も育児も放棄!


 

年明け早々うつ気分に襲われた私は、

外が寒いことや風邪ひいたことを理由に、

 

掃除もご飯作りも、予定していた日本での確定申告の準備も後回しにして、

ゴロゴロ寝て過ごしていました。

 

何に対してもやる気が出ないので、

 

子供たちが悪さをしても無視、

話しかけられてもほぼ無視、

おかしも食べさせ放題、

歯みがきも無理やり、

寝かしつけも、無言で隣に寝ころがるだけ

 

と、軽いネグレクト状態。

 

こんな母親&妻失格の私を見ても、夫はスルー。

怒らないでいてくれて優しいと言えば優しいのですが、無関心って、怒られるのよりもある意味残酷ですよね。

 

そんな感じで何日もうつ状態から抜けられなかった私ですが、ふっとしたきっかけでうつ状態から抜け出すことができました。

 

それは、知らないママさんと世間話をしたことでした。

(中国人の妊婦さんでした)

 

うつから抜け出すきっかけとなった”知らない人”


 

それは、何日かぶりに外に出て、子供を遊ばせているときでした。

ベンチに座ってぼーっと子供を見ていたら、隣のママさんが話しかけてくれたのですよね。

 

ここはアメリカなので、もちろん英語です。

私は英語が苦手なので、自分から知らない人に話しかけることはありません。

 

話しかけられても、相手の言っていることが半分くらいわからないのでうまく答えられず、私から相手に話を振ることもしないので、すぐ終わってしまうことが多いのです。

 

でも、そのとき話しかけてくれたママは違っていました。

 

おそらくとても簡単な英語で話しかけてくれたのでしょうね。

なんとなく、何を聞かれているのを理解することができました。

 

質問に対して私が変な英語を返しても、(通じていたかはわかりませんが)優しく返答し、辛抱強く、何度もいろいろな質問をしてくれました。

「子供は何歳なの?」、「ここには何年くらい住んでいるの?」と言った話から、「なぜあなたの夫はアメリカで就職しないの?」なんて話も聞かれました。

 

そしてバイバイする頃には、うつな気分がすーっと消えていったのをはっきり感じたのです。

 

自分だけの世界から抜け出す機会のない駐在妻生活


 

なぜ、知らない人と少し話しただけでうつから抜け出すことができたのか。

 

それは、

 

一度うつになるとなかなか抜け出せない

”自分だけの負の世界”から、

 

一歩外に出て、

「なんだ、私できるじゃん」

 

という”小さな自信”を手にすることができたからだと思います。

 

 

軽いうつ気分の時に、自分の世界に閉じこもるのって危険ですよね。

 

ちょっとした夫の一言が悪いように受け取れて考え込んじゃったり、

こんなに何日もさぼっているのに生活に何の支障もないなんて…と、自分の存在意義を疑問に思ったり。

 

日本にいれば、誰かと会う機会(幼稚園の先生との挨拶だけでもありがたいです)があったり、人の目を気にして育児や家事や身なりを整えたりすることがあります。

 

でも、駐在妻生活をしていると、そうはならないのですよね。

 

ここアメリカでは、良くも悪くも人の目を気にせず生活しています。(私だけかもしれませんが。)

ご近所に知り合いはほとんどいませんし、そもそも通りを歩いている人がほとんどいません。

 

人がいても、『日本語は通じないし、自由の国アメリカなら私が何してようが大して気にされないだろう』と、思っています。

息子の学校の先生とも、必要最低限の会話しかしません。

 

そのため、気分が良い時には、好きなように独り言を言い、鼻歌を歌い、気の向くままにスキップしたりもします。

しかし反対に、気分が落ち込んでいるときには、死んだ魚のような眼をして、ひと声も出しません。

 

人の目が気にならない分、外に出ても気を張らないのです。

だから、一度うつな気持ちになったら、たとえ外出してもうつな気持ちを引きずったまま過ごしてしまうのです。

 

 

ここが日本ならね、用事で外に出れば、いやでもしゃんとするのですよ。

 

化粧(…はしない時もあるけど)して、ご近所さんや学校の先生に挨拶して、公園では周りの目を気にしながらきちんと子育てをします。

 

そして、

 

「ちゃんと笑顔で挨拶できた自分」

「ちゃんとした身なりをしている自分」

「ちゃんと子供を見ている自分」

に、”小さな自信”を持つことができるのです。

 

軽いうつ気分なら、こうした”小さな自信”を積み重ねていくことで、うつは悪化しないで少しずつ回復に向かっていきます。

 

駐在妻の”小さな自信”は本当に小さなことで良い


 

地域や環境にもよりますが、

駐在妻は”小さな自信”を感じにくい状態にあります。

 

・お総菜や冷凍食品に頼れないので、うつ気分では食事を作るのが大変

⇒ごはんが作れないことで、うつな気持ちが悪化

・ご近所さんや店員さんと話すのが大変

⇒言葉が通じないとうつな気持ちが悪化、気分転換にもならない

・治安や交通手段の問題で気軽に出かけられる場所が少ない

⇒部屋にこもりがち

・仕事もないので部屋にこもりがち

⇒自分の負の世界から抜け出せない

・時差のせいで昔からの友人や親に電話できない

⇒気分転換できなくてうつから抜け出せない

 

などなど。

 

100%の力を出して日本と同じような生活をキープしている駐在妻は、うつで50%の力しか出せなくなると、実際の生活に影響が出てきて、さらに落ち込みやすくなります。

 

だから、駐在妻がうつになったら、自分自身へのハードルを下げてくださいね。

 

おいしいお総菜が売ってないんだから、たまには缶詰ご飯になったっていいし、

日本語が話せる人が近くに少ないのだから、夫がいる時間でも日本にいる友人に電話をしてもいいのです。

 

治安などの問題で気軽に外を歩きにくい分、外に出ただけでも『自分はえらい』と褒めてあげてください。

 

もっともっとハードルを下げてもいいですよ。

 

例えば、私は食べることが生きがいなのに、うつになると食欲が低下してあまり食べたいという気持ちが起こりません。

なので、うつの時には「食べ物がおいしい」と思えたら、それだけで”小さな自信”になります。

 

食欲がないからと言って食べないでいると自分に自信がなくなりうつは悪化するので、例え食欲がなくても頑張って食べるようにしています。

 

食べて・寝て・立って歩くことができれば100点満点!

 

うつの時にはそのくらいの気持ちで良いと思います。

 

うつの我慢は危険!


 

うつ気分なのに無理を続けてしまうと、鬱病になることがあります。

うつ気分が長く続いて自分で浮き上がれない時には、専門家に相談に行ってくださいね。

 

鬱病の主な特徴としてはこんなものがあります。

□朝~午前中にかけて特に無気力
□食欲・性欲・睡眠欲が低下
□こうしたうつ状態が1~3か月以上続く

「もしかして私は鬱病かも!?」と思ったら、”鬱病のセルフチェック”などと調べると色々なページが出てくるので、やってみてくださいね!

 

私のうつ気分はいつも1週間もあれば終わるので、鬱病とはちょっと違うのですよね。

月経前症候群かなと思っていますが、アメリカでお医者さんに行く勇気がないので、放置しています。

 

うつになることもある。

それも含めて自分自身だ。

 

そう認めてあげて、うつになった時の上手な受け流し方を学ぶのもアリですよ。

 

 

―――――――2018年10月追記――――――――――

 

夫の海外赴任が終わり、日本に帰国して1年以上が経ちました。

仕事をしているので忙しいですが、精神的には安定して、「やっぱり日本は楽だな~」と日々感じています。

 

そして、ご縁があって、「海外 こころのヘルプデスク24時」という活動に、相談員として私も参加させていただいています。

これは、海外在住者が、24時間、日本語でいつでも無料で話ができるオンライン相談デスクです。

 

発起人の秋田まきさんは、現在アメリカテキサス州に住んでいる「海外生活・国際恋愛カウンセリング」のカウンセラーです。

 

海外で悩める人の役に立ちたいという想いから始まった活動です。

一人で落ち込んだ気分から抜け出せない時など、ぜひお気軽にご利用してください。

 

◆海外こころのヘルプデスク24時◆

https://www.helpdesk24.net/

 


〇海外赴任前の準備について「我が家はどうしたら良い?」をまるごと確認することができます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【海外赴任】孤独になりがちな駐在妻のうつ対策は”うつになる前”が鉄則【海外赴任】孤独になりがちな駐在妻のうつ対策は”うつになる前”が鉄則
  • 【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階
  • 【海外赴任】アメリカでのうつ体験-駐在妻のメンタルヘルス対策【海外赴任】アメリカでのうつ体験-駐在妻のメンタルヘルス対策
  • 【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました【 海外赴任相談 ご感想】海外赴任を楽しみたいと思えるようになりました
  • 【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました【 海外赴任 ご感想】気持ち的にものすごく安心することができました

お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式 ※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください
HTMLメール
文字メール

【メール講座の内容】
・海外赴任中のマイホームはどうする?
・自動車の手続き
・健康保険・年金はどうなるの?
・日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
・プレ駐在ママに必要な手続き
・海外での子どもの学校選び
・海外赴任中の確定申告 など

【読者の感想】
〇定期的に届くメールのお陰で抜け落ちてしまいそうな情報を整理できてとても助かります。登録して良かったです。
〇分からないことだらけなので、参考にさせていただきます。
〇赴任予定は一年半後で、まだまだ先ですが少しずつ段取りを把握しておきたいとおもいます。
〇具体的でたいへん参考になりました。
〇リスト化されたことを客観的に見ることで、むやみに焦らないよう思い直すことができました。出来ることからひとつずつ整理したいと思います。

※すぐにメールが届かないときは、「迷惑フォルダ」を確認してください。
※メールが確実に届くよう、パソコンからのメール受信を許可する設定にしてください。

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「海外赴任」の人気記事

  • 【海外赴任】海外で児童手当をもらうのは不正受給になるの?一時帰国中は?

  • 【海外赴任】海外赴任で貯金はどのくらい貯まる?経験者のリアル体験談

  • 【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた

  • 【アメリカ】毎月の食費はいくら?アメリカの平均食費と節約のポイント

  • 【アメリカ】日本のお風呂みたいに使う工夫をしてみた!

  • 【海外赴任準備】住民票を抜くと手取りはいくら増える?高年収なら50万円も!?

  • 【海外赴任】孤独になりがちな駐在妻のうつ対策は”うつになる前”が鉄則

  • 【海外赴任】アメリカでのうつ体験-駐在妻のメンタルヘルス対策

  • 【海外赴任】本帰国から1年。いまだに残る海外赴任の影響とは?

  • 【海外赴任】個人型確定拠出年金(iDeCo)は解約できる?脱退要件

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2025 · FP事務所 マネセラ