家計改善・資産運用のアドバイザー

保険を売らないFP相談事務所「マネセラ」

プロフィール・実績へ 家計相談の詳細へ 海外赴任相談の詳細へ

  • 張替愛のプロフィール・実績
  • 家計のご相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任のご相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • マイホーム予算のご相談
  • 資産運用のご相談
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2020-12-28 タグ:ふるさと納税, 家計の知恵, 節税, 転勤族

【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。ふるさと納税のお礼品が送られてきて、冷凍庫の整理に苦しむママFPの張替愛です♪

今日はこのテーマです。
「転勤族は、引っ越し後にふるさと納税の寄付をしよう!」

寄付した自治体の役に立つことができるふるさと納税ですが、
引っ越しをしたら住所変更の手続きを行わなければいけません。

これからご紹介する「住所変更の手間」を省きたい方は、今年の転勤の可能性がなくなってからふるさと納税するようにしましょう!

※投稿時(2018年12月時点)の情報です。

 

目次

  • 1 ◆ふるさと納税は「引っ越し後の住所」が必要!
  • 2 ◆ふるさと納税の住所変更①ワンストップ申請をした場合
  • 3 ◆ふるさと納税の住所変更②ワンストップ申請以外
  • 4 ◆結論:ふるさと納税は転勤の可能性がなくなった秋以降がおすすめ!
  • 5 関連記事

◆ふるさと納税は「引っ越し後の住所」が必要!


転勤の多い転勤族の場合、「ふるさと納税」は気をつける必要があります。

なぜなら、ふるさと納税の恩恵を受けるためには、

◆ふるさと納税の各種書類は「翌年1月1日時点での住民票の所在」にする必要があるからです!

転勤で引っ越しをした場合、引っ越し後の住所にしておかないと、所得税や住民税の控除が受けられないのです。

ふるさと納税の寄付をした後に転勤が決まって引っ越した場合には、住所変更の手続きを行わなくてはいけません。

◆ふるさと納税の住所変更①ワンストップ申請をした場合


ふるさと納税でワンストップ申請をした場合、住所変更を行うためには、

◆「申告特例申請事項の変更届(※)」を、寄付を行った各自治体へ翌年1月10日(必着)までに提出する必要があります。

(※)この「申告特例申請事項の変更届」は、ふるさと納税のまとめサイトや各自治体でダウンロードできます。

ワンストップ申請を行うと確定申告が不要になって便利ですが、各自治体へ書類を送るための「郵送料」がかかりることがあります。

たった書類1枚でも、5つの自治体へ送ることになれば、82円×5か所で「合計410円」です。

転勤のせいで、余計な手間もお金もかかってしまうのです。

転勤でバタバタとするので、住所変更の手続きは生活が落ち着いてからという方も多いのではないでしょうか?

秋の転勤も少なくありません。気が付いたら締め切りの「翌年1月10日(必着)」を過ぎてしまうなんてことも!?

締め切りを過ぎてしまったら、自分で確定申告をしなくてはいけなくなってしまいます。

◆ふるさと納税の住所変更②ワンストップ申請以外


ふるさと納税のワンストップ申請を行っていない場合は、ふるさと納税を行ったまとめサイトや、各自治体へ問い合わせて

◆「引っ越し後の住所の寄附金控除証明書」を発行してもらう必要があります。

寄付を行った自治体の数が多ければ多いほど、手間となります。

また、自治体によっては、問い合わせ先の電話番号やメールアドレスが見つけにくいことがあります。

私も昔、寄付を行った後に修正したいところが見つかって、各自治体に連絡を行ったことがあるのですが、1つだけ、なかなか問い合わせ先の見つけることができない自治体がありました!

しかも、やっと見つけたメールアドレスに連絡をしてみても、返信がありませんでした。

結局、その時は時間もなくて間違ったままにしてしまい、節税の恩恵は受けられませんでした。

あわせて読みたい
【ふるさと納税】わたしのふるさと納税失敗談!うっかりミスが命取り…

◆結論:ふるさと納税は転勤の可能性がなくなった秋以降がおすすめ!


ということで、

転勤族のふるさと納税は、これがおすすめです!

「転勤の可能性がなくなった秋以降に、まとめて寄付してしまう」

特に、会社から源泉徴収票を受け取った後であれば、

ふるさと納税の限度額もより正しく確認することができます。

ただ、あまり一度に寄付すると

冷蔵庫や冷凍庫がいっぱいになって大変なので、

「秋に半分くらい、冬に残りの半分くらい」

とするのがベストではないかと思います♪

〇家計の悩みをなんでもまるごとご相談できます。(対面/電話/オンライン面談)

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
保険や金融商品を販売せずに家計・資産運用の相談を行うお金の専門家(FP)。
大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫のアメリカ転勤を機に退職。自身が経験した悩みとその解決策を人ために活かすため、2017年に開業。
専門分野は、ライフプラン設計(教育費・住宅購入・老後資金)・家計改善・資産運用の始め方・ママのキャリア・海外赴任準備など。個人向け相談を年間100件近く行うと同時に、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座などの実績も累計200件以上。2児(小学生)の母でもある。(自己紹介・実績の詳細はこちら)

 

関連記事

  • 【家計】図解で簡単理解!ふるさと納税はなぜお得?【家計】図解で簡単理解!ふるさと納税はなぜお得?
  • 【ふるさと納税】年末の「駆け込み寄付」でも大丈夫!冷蔵庫整理に苦しまない返礼品の選び方【ふるさと納税】年末の「駆け込み寄付」でも大丈夫!冷蔵庫整理に苦しまない返礼品の選び方
  • 【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました【 家計相談 ご感想】転勤族で単身赴任 安心して相談できました
  • 【記事掲載】こんな使い方も楽しい!ふるさと納税の活用法【記事掲載】こんな使い方も楽しい!ふるさと納税の活用法
  • 【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント【転勤族】専業主婦が「働いていない罪悪感」から抜け出すためのヒント

忙しくても大丈夫!効率的な家計作りの方法をお伝えします。
お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ

代表 張替 愛(はりかえ あい)

張替愛プロフィール(ai harikae profile)2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「転勤族」の人気記事

  • 【別居婚】住民票は別々のままで大丈夫?住民税の金額は変わる?

  • 【転勤族】郵便物の転居・転送サービスは2回頼むのが鉄則

  • 【転勤族】転居届を出しても転送されない郵便物とは?

  • 【転勤族】転勤族のメイン銀行の選び方

  • 【転勤族】単身赴任の時にNHK受信料を節約する方法

  • 【転勤族】転勤支度金の相場は?自由に使えるお金は家族で23万円!?

  • 【転勤族】ふるさと納税は引っ越し後がおすすめ!住所変更の手間は減らしましょう

  • 【転勤族】離婚率が高い!?転勤があっても夫婦仲を良くする3つのポイント

  • 【転勤族】転勤妻の遠距離結婚や退職・転職を応援してくれる制度

  • 【転勤族】転勤族にかかるお金(1)引っ越し編

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

運営サイト まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

独学でFP3級の合格を目指す方のために、楽しく学べるコンテンツを提供しています。

まなまな(学ぶ前にまなぶFP3級)

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS フィード RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2025 · FP事務所 マネセラ