転勤族と女性のための家計相談所

FP事務所 マネセラ

  • プロフィール・実績
  • 家計相談
    • まるごと家計相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • 海外赴任相談
    • 海外赴任まるごと相談(対面・電話・オンライン)
    • メール相談
  • オンライン勉強会
    • 開催予定のセミナー<外部リンク>
    • 過去のセミナー開催報告
  • 無料メール講座
  • 最新情報・ブログ
    • 人気記事
  • お約束
  • お問合せ

最終更新日 2020-08-27

【お知らせ】記事掲載:海外で病気やケガをしたらどうする?知っておきたい“海外の医療事情”

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

もうすぐ夏休み!旅行で海外に行かれる方もいるのではないでしょうか?

 

そこで、海外旅行保険を検討するときに役立つコラムを書きましたので、ご紹介します(^^)

これから海外赴任を予定されている方も、ぜひご一読ください。

 

◆保険市場さまで掲載させていただきました◆

海外で病気やケガをしたらどうする?知っておきたい“海外の医療事情”


https://www.hokende.com/damage-insurance/overseas_travel/columns/medical_expenses_overseas

 

海外旅行先での病気やケガをした場合でも、日本で加入している保険が利用できることは、ぜひ覚えておいていただきたいですね!

 

ただし、「保険が利用できる=海外旅行保険がいらない」というわけではありません。

 

海外旅行保険は、不慣れな海外でもスムーズに対応できるように便利なサービスが付帯されています。

最大で1000万円もの医療費・輸送費がかかるときも、自己負担なく安心して治療を受けることができます。

 

日本の保険と海外旅行保険、両方をうまく利用して、安心して海外旅行を楽しんでくださいね(^^)

 

海外赴任中の海外旅行はどうなるの?


海外赴任で海外に住んでいる方が海外旅行に行かれる場合には、どうしたらよいか分かりますか?

 

日本の海外旅行保険は、日本から海外旅行に行かれる方しか加入できません。

海外から海外旅行に行くときは、お住いの国の海外旅行保険に加入する必要があります。

 

海外に居る間は、会社が医療費を全部出してくれるという方もいるでしょう。

しかし、「プライベートでの旅行時の医療費は対象外」と定めている会社もあります。

 

この記事にある通り、海外での医療費は高額になることもあります。

万一に備えて、お住いの国の海外旅行保険を検討しましょう。

 

〇海外赴任前・海外赴任中の方にも役立つ情報を発信しています↓

 

この記事を書いた人

FP相談 FP紹介

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)
ひとつひとつの家庭に合った最善策を探すことを大切に、保険や金融商品を一切販売せずに個別相談を行う。大学で心理学を学んだ後、国内損害保険会社に勤務。夫の海外赴任を退職したことを機に独立を決意し、日本帰国後の2017年に開業。専門分野は海外赴任・資産運用・教育費・住宅購入・老後資金・保険・ママのキャリアなど。多くの人に賢いお金の使い方や考え方を知ってもらうため、コラム執筆や監修、取材協力、オンラインマネー講座にも力を入れて活動中。2児(保育園児・小学生)の母でもある。(詳細な自己紹介・実績はこちら)

 

関連記事

  • 【転勤族】転勤妻の遠距離結婚や退職・転職を応援してくれる制度【転勤族】転勤妻の遠距離結婚や退職・転職を応援してくれる制度
  • 【海外赴任準備】アメリカのおむつを使った感想【海外赴任準備】アメリカのおむつを使った感想
  • 【海外赴任】朗報!NISAの見直しで海外赴任中も資産運用の継続が可能になります【海外赴任】朗報!NISAの見直しで海外赴任中も資産運用の継続が可能になります
  • 【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階
  • 【記事掲載】その他の免除制度(個人事業主や自営業の年金制度)【記事掲載】その他の免除制度(個人事業主や自営業の年金制度)

お名前 ※ニックネーム可
メールアドレス
受信形式 ※携帯アドレスの人は文字メールを選択してください
HTMLメール
文字メール

【メール講座の内容】
・海外赴任中のマイホームはどうする?
・自動車の手続き
・健康保険・年金はどうなるの?
・日本で契約した生命保険や医療保険はどうなるの?
・プレ駐在ママに必要な手続き
・海外での子どもの学校選び
・海外赴任中の確定申告 など

【読者の感想】
〇定期的に届くメールのお陰で抜け落ちてしまいそうな情報を整理できてとても助かります。登録して良かったです。
〇分からないことだらけなので、参考にさせていただきます。
〇赴任予定は一年半後で、まだまだ先ですが少しずつ段取りを把握しておきたいとおもいます。
〇具体的でたいへん参考になりました。
〇リスト化されたことを客観的に見ることで、むやみに焦らないよう思い直すことができました。出来ることからひとつずつ整理したいと思います。

※すぐにメールが届かないときは、「迷惑フォルダ」を確認してください。
※メールが確実に届くよう、パソコンからのメール受信を許可する設定にしてください。

ご参考:<ヘルプ>メールが届かない人へ


〇海外赴任前の準備について「我が家はどうしたら良い?」をまるごと確認することができます。(対面/電話/オンライン面談)

◆おすすめ記事◆

⇒【海外赴任の準備】自動車保険を安くする『無事故証明書』を取ることを忘れずに
⇒【転勤族】退職後は確定申告で税金(所得税・住民税)を安くしよう
⇒【海外赴任準備】妻は退職後の失業保険の受給期間延長申請を忘れずに!
⇒【海外赴任】日本語の絵本や本を手に入れるときの節約術
⇒【家計管理】家計簿の種類とそれぞれのメリット
⇒【海外赴任の準備】駐在妻が海外生活に慣れる5段階
⇒【家計管理】もう節約に疲れた!?楽しくお金を貯めるコツ

FP事務所マネセラ代表 張替 愛(はりかえ あい)


FP相談 FP紹介

2児の母でもある保険や金融商品を販売しないお金の専門家(FP)。海外赴任帯同による退職を経て仕事とお金のことで悩んだ経験から、海外赴任準備・教育費・資産運用・住宅購入・ママのキャリアなど、相談者の気持ちに寄り添ってひとつひとつの家庭に合った最善策を見つけるお手伝いをしています。(対応業務:個人相談・執筆・監修・講師・取材協力など)

詳しい自己紹介・実績はこちら

「海外赴任, 海外赴任準備, 知っ得マネー情報」の人気記事

  • 【海外赴任】海外赴任で貯金はどのくらい貯まる?経験者のリアル体験談
  • 【海外赴任】海外で児童手当をもらうのは不正受給になるの?一時帰国中は?
  • 【海外赴任準備】住民票を抜くと手取りはいくら増える?高年収なら50万円も!?
  • 【アメリカ】毎月の食費はいくら?アメリカの平均食費と節約のポイント
  • 【アメリカ】日本のお風呂みたいに使う工夫をしてみた!
  • 【海外赴任】なぜ駐在妻がうつになりやすいのか考えてみた
  • 【海外赴任】孤独になりがちな駐在妻のうつ対策は”うつになる前”が鉄則
  • 【海外赴任】本帰国後、帰国子女の子供は公立と私立どっちにいれる?
  • 【海外赴任】日本語の絵本や本を手に入れるときの節約術
  • 【海外赴任】駐在妻の再就職への近道は?駐在妻のスキルアップと仕事の見つけ方に関するセミナーに参加した感想

◆無料メール講座

・知っ得メール講座
・はじめての海外赴任準備

↓↓ご登録はこちら↓↓

メール講座

◆読者登録(最新記事をメール受信)したい方

◆相談メニュー

  • ▷海外赴任まるごと相談
  • ▷まるごと家計相談
  • ▷なんでもメール相談

◆企業・法人の方へ

お金に関する執筆・取材・セミナーなどをご要望に合わせて承っております。過去の実績はこちらをご覧ください。

◆お金の専門家として仕事を始めたい方へ

FPの仕事についての質問や相談を承っております。詳細はこちらをご覧ください。

◆オンライン勉強会情報

セミナー一覧はこちら

海外赴任のご相談(オンライン)

はじめての海外赴任 相談

RSS

RSS Feed RSS - 投稿

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

サイトマップ
リンク ‎

Copyright © 2021 · FP事務所 マネセラ